ひきこもり相談窓口を開設しています
「ひきこもり」とは…
就学、就労、家庭外での交遊などの社会参加を避け、 おおむね6か月以上にわたり、家庭内にとどまっている状態をいいます。買い物などで出かけることができても、人と関わらずに外出している場合も含みます。
ご相談にあたって
おおむね6か月以上家庭にとどまり他者とのかかわりのない15歳から64歳までの方を対象に担当者がひきこもりに関するご相談をお受けします。
ご本人だけでなく、ご家族からのご相談もお受けします。
お話を十分に伺い、ご相談者の思いを受け止めます。
ご本人からの相談が難しい場合は、まずはご家族が相談し、支援機関等につながることが大切です。ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。
相談窓口
習志野市ひきこもり支援ステーション LeaLea
習志野市では、ひきこもり支援ステーション事業について令和7年10月1日から社会福祉法人のうえい舎に業務を委託し実施しています。
習志野市ひきこもり支援ステーション LeaLea
所在地:習志野市津田沼3-17-6 シティハウス津田沼101

電話:080-3498-4045
メールアドレス:lea-lea@herb.ocn.ne.jp
相談予約については公式LINEからも受付けています。右のQRコードを読み込みご予約ください。
必要であれば、ひきこもりサポーターや担当者が訪問します
相談の中で、ご希望をお聞きしたうえで、ひきこもりサポーター(注釈)や相談員が定期的にご自宅を訪問します。
(注釈)「ひきこもりサポーター」は過去に同じような体験をした方が担当をしています。 「仲間(ピア)」として思いを共有し、共に考えられる関係づくりを目指します。
目的
ご本人とのコミュニケーションを少しずつ重ねることができます。
その中で、ご本人の思いや希望をお聞きしながら、これからのことを一緒に、ゆっくりと考えていくことができます。
内容
- 相談
- 雑談
- 近所への外出 など
希望される生活を実現するお手伝いをします
ご本人が希望される生活に向けて、他の支援やサービスを希望される場合は、情報をお伝えしたり、一緒に見学に行ったりします。
ご本人と一緒に考えながら、一歩ずつ歩んでいくお手伝いをします。
居場所づくりを兼ねた当事者会や家族会を開催しています
居場所づくりを兼ねた当事者会を月2回程度、家族会を月1回程度開催しています。
詳細は次のパンフレットにてご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは障がい福祉課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9206 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年10月01日