放課後子供教室よくあるご質問
放課後子供教室よくあるご質問
Q1.参加するには、どのような手続きが必要ですか?
A1.参加するには事前に登録が必要です。オンライン又は郵送・持参にて登録の申込みをしてください。オンラインで登録の場合は下記リンク先「放課後子供教室のオンライン申込み」よりお申込みください。郵送・ご持参にて登録の場合は下記リンク「登録申込書」に必要事項を記入し、放課後子供教室へ直接ご郵送またはご持参ください。
登録が完了しましたら、参加にあたり必要な「参加カード」を準備いたします。
なお、登録は毎年必要になります。次年度も参加をご希望する場合は、更新の案内をしますので再度申込みをお願いします。
Q2.参加カードはどのようにいつ頃、配布されますか?
A2.登録完了後、利用開始日の前日までに学校経由で配布します。(長期休業中の場合はこの限りではありません。放課後子供教室より別途ご連絡します。)
Q3.登録の申込みをしてから参加できるまでの期間は、どの位ですか?
A3.各月1日〜15日までに申込みした場合 → 翌月の1日から参加可能
各月16日〜月末までに申込みした場合 → 翌月の15日から参加可能
となります。
ただし、年度更新時、新規開設時、新1年生の場合は、この限りではありません。
別途、ご案内します。
(注意)ご郵送、ご持参による申込みの場合は、放課後子供教室が申込書を受理した日が申込日となります。
Q4.「参加カード」を忘れた場合に参加できますか?
A4.参加できません。
保護者のサインがある「参加カード」の提出により、参加について保護者とお子さんで話し合われていること、保護者の了承を得ていることを確認します。
放課後子供教室の安全・安心な運営のため、ご理解をお願いします。
Q5.放課後子供教室への連絡や質問などは学校へ連絡するのですか?
A5.放課後子供教室または社会教育課(電話番号:047-453-7328)までお願いします。学校とは別の事業となりますので、学校には連絡しないようお願いいたします。
放課後子供教室の連絡先は、下記リンク先からご覧いただけます。
Q6.人数の制限はありますか?
A6.ありません。お子さんの参加が多く見込まれる習教研や保護者参観日等については、校庭や体育館を確保するなどして、分散し運営いたします。
Q7.現金、ゲーム、おやつなどを持たせることはできますか?
A7.持ち込めません。禁止事項は学校のルールに準じます。
Q8.職員は児童何人に対して何人ですか?
A8.職員は、活動場所や内容に応じて配置します。また、参加児童数が多く見込まれる場合など、状況に応じて適宜、増員します。
放課後子供教室には、参加児童数に対する配置職員数の基準や定め等はありません。
Q9.新1年生はいつから利用できますか?
A9.新1年生については、入学後、学校では新1年生を対象に通学路の安全下校指導を目的とした集団下校を実施しており、下校指導終了後から参加開始とする予定です。(学校により異なりますが、4月後半頃となる予定です。)
なお、新規開設校については、5月からの参加開始とする予定です。
詳細については、別途ご案内します。
Q10.放課後子供教室に参加していないとき、保護者に連絡はありますか?
A10.連絡することはできません。
放課後子供教室は自由に参加することができるため、事前に参加の予定を把握することができません。なお、各放課後子供教室において、入退室メールを導入しておりますので、お子さんの入退室の時間を把握することができます。(システムの利用には別途アプリ等のインストールが必要です。)
Q11.活動予定を確認できるものはありますか?
A11.前月21日前後に翌月の予定表(おたより)を配布します。
その他のよくあるご質問とご回答は下記リンク「放課後子供教室手引き」P9からの放課後子供教室Q&Aをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは社会教育課(青少年育成係)が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7328 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年09月01日