令和3年4月定例記者会見

更新日:2022年09月29日

ページID : 4464

概要

日時

令和3年4月28日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分まで

場所

市役所5階 委員会室

議題

  1. 児童虐待防止のための通告及び安全確認等対応指針の策定

1.児童虐待防止のための通告及び安全確認等対応指針の策定

 この指針を策定した背景でありますが、全国的に、児童虐待の相談件数は増加の一途をたどり、未だ痛ましい事象も後を絶ちません。

 これらの事象が発生する度に問題視されるのは「安全確認が適切に行われていたかどうか。」という点であります。

 このような状況を踏まえ、本市におきましては、見守りや安全確認の方法等に特化した指針を策定いたしました。
この指針の特徴は3つであります。
 1つ目は児童虐待防止に向け、職員が業務等の情報により早期発見に取り組むことです。児童虐待を防止するには地域全体で取り組む必要がありますが、業務等において市民と接する場面の多い職員一人ひとりが、そのことを理解し、児童虐待の兆候をいち早く捉え、早期発見に取り組むものとしております。
 ここでいう職員とは市の機関の職員のことで、教職員も含みますが、子どもと接することの多い機関はもとより、例えば税の分割相談を受ける職員など、全職員を対象としております。
 「指針の具体的な内容」の「職員の対応」に示しておりますとおり、市民から児童虐待の情報を受けることはもとより、育児等の悩みや相談を受けたりした職員は、本市の通告を受ける機関であります「子育て支援課 子ども家庭総合支援係」に通告又は相談し、また、その状況に応じて中央児童相談所に通告、習志野警察署に通報するとしております。
 こうした児童虐待防止に向けた早期発見に、職員一丸となって取り組むためには、早期発見のスキルが必要となりますので、今年度中に「児童虐待防止、早期発見のポイント」の研修を全職員に対し、実施を予定しております。
 児童虐待への通告は国民の義務とされております。職員も家に帰れば、市民でありますので、早期発見のスキルを身に着けた職員が、自分の住んでいる市町村においても「早期発見の対応」をすることで、更なる児童虐待防止の機運が高まることを期待しております。

 2つ目は、児童虐待への通告に対し、適切な対応を図ることであります。
 通告を受けた、「子育て支援課 子ども家庭総合支援係」は、法律や国・県の通知及びマニュアル等に則り、適切な対応を図ることを明記しております。
 通告後の措置は、子どもを守る上で極めて重要でありますので、緊張感を持って48時間以内の安全確認の実施を行ってまいります。

 3つ目は、安全の確認が困難な子どもに対し、見守りや安全確認を図ることであります。子どもの安全の確認は法律で「児童虐待が疑われる通告に対し、安全の確認を行うための措置を講じる。」とされており、むやみに安全の確認ができるわけではありません。
 しかしながら、乳幼児健康診査 未受診者や長期欠席者には、虐待が潜んでいるかも知れません。本市では、そこを丁寧に行い、見守り・安全確認をすることで児童虐待の未然防止及び早期発見に取り組んでまいります。
 これらの取り組みは、子どもの所属に応じた所管を改めて、明確にして、本市、児童虐待の総括としての子育て支援課との連携・協力をより図るものとしました。

 そして、こうした取り組みを、市立以外の関係機関や市民に周知徹底を図ることで、市全体で児童虐待防止に取り組んでまいります。
 この指針が本市にとどまらず、全県・全国に拡がることにより、児童虐待の撲滅に寄与できると考えております。
 この指針を5月1日に施行し、5月1日号の市の広報及びホームページで市民に周知を図ってまいります。
 詳細につきましては子育て支援課までお問い合わせください。

資料・関連リンク

1.児童虐待防止のための通告及び安全確認等対応指針の策定

この記事に関するお問い合わせ先

このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください