習志野市をあげて児童虐待防止に取り組みます!
児童虐待防止をするため、早期発見や適切な対応、安全の確認が困難な子どもへの対応に関する基本的事項を定めた「習志野市児童虐待防止のための通告及び安全確認等への対応指針」を策定しました。
指針の特徴
- 児童虐待防止に向け、職員が業務等の情報により早期発見に取り組むこと
児童虐待を防止するためには、地域全体で取り組む必要があります。そこで、業務等において市民と接する場面の多い職員一人ひとりがそのことを理解し、児童虐待の兆候をいちはやく捉え、早期発見に取り組みます。 - 児童虐待への通告に対し、適切な対応を図ること
児童虐待に対する通告を受けた子育て支援課子ども家庭総合支援係は、初期調査や目視による安全確認を組織として実施し、適切な対応に取り組みます。 - 安全の確認が困難な子どもに対し、見守りや安全確認を図ること
乳幼児健康診査未受診であったり、長期欠席であったりする子どもに対し、安全確認等の対応を統括する部署を設定し、見守りや安全確認の方法を定め、児童虐待の未然防止及び早期発見に取り組みます。
習志野市児童虐待防止のための通告及び安全確認等への対応指針 (PDFファイル: 716.9KB)
市民の皆さんへお願いしたいこと
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。
皆さんの連絡・相談が子どもを守るとともに、子育てに悩む保護者を支援するための大きな一歩となります。
虐待かも?と思ったら、すぐにお電話をください。
- 子育て支援課(子ども家庭総合支援係)
047‐453‐7322(直通) - 県中央児童相談所
043‐253‐4101 - 子ども・家庭110番(24時間365日対応)
043‐252‐1152 - 全国児童相談所共通ダイヤル
189(近くの)児童相談所につながります
(注意)命に危険があると考えられるときは、警察への110通報をお願いします
この記事に関するお問い合わせ先
このページはこども家庭課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7322ファックス:047-453-9020
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日