子育て短期支援事業(ショートステイ事業)

更新日:2025年04月25日

ページID : 2279

ほうゆうベビーホームのお休みのお知らせ

ほうゆうベビーホームは、以下の日程でショートステイ事業の受入れを休止いたします。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

令和7年4月26日から同年5月6日まで

事業概要

ショートステイ事業とは、保護者の病気、育児疲れや冠婚葬祭などの理由から、家庭で児童の養育が一時的に困難になった場合に、施設で児童を一定期間お預かりする制度です。

【注意】実施施設ごとに、受入れ可能な児童の年齢、利用料やサービスの内容が異なります。ご確認の上でお申し込みください。

サービスの種類と内容

短期入所生活援助事業(宿泊のサービス)

保護者の疾病、育児疲れ、出産、看護、冠婚葬祭、出張などの理由から、家庭において一時的に児童を養育することが一時的に困難となった場合に、施設で一定期間、児童を預かるものです。

夜間養護等事業(日帰りのサービス)

休日や平日の夜間に、仕事などのために保護者が不在となることにより、家庭において児童を養育することが一時的に困難となった場合に、一定の期間、施設で児童を預かるものです。

サービス提供時間
日中 午前9時から午後5時まで
夜間 午後5時から午後10時まで

対象者・実施施設

施設ごとの対象者・サービス内容など

施設名

ほうゆうベビーホーム

(乳児院)

実籾パークサイドハウス

(児童養護施設)

対象者

3歳未満の児童

2歳から18歳までの児童、親子入所する場合の保護者
提供するサービス等
  • 宿泊のサービス(午前9時から午後5時30分までの間に送迎を受付け)
  • 宿泊のサービス(午前9時から午後5時までの間に送迎を受付け)
  • 日中・夜間の日帰りサービス
  • 親子入所
  • 保育所・学校への児童の送迎
場所

所在地:八千代市上高野157

駐車場あり

  • 京成勝田台北口東洋バス/もえぎ野車庫行き「ほうゆうの里」下車(徒歩10 分)
  • 京成勝田台駅南口東洋バス/米本団地行き「八千代リハビリテーション病院」下車(徒歩15 分)

所在地:習志野市実籾本郷23番8号

駐車場あり

  • 京成本線「実籾駅」南口(徒歩15分)
  • 京成バス・ハッピーバス/京成大久保ルート「京成大久保駅南口」乗車「東部保健福祉センター」下車
利用期間の制限 1回の利用につき7日間

利用期間の制限はなし

  • 過度に長期間の申請を受付けた場合は、ご家庭の状況等をお伺いすることがあります。
注意事項
  • 施設で感染症が発生している場合、受入れ不可となる場合があります。
  • 利用開始日に、37度5分以上の発熱や感染症がある場合は、お預かりできません。
  • 利用開始日の7日前までに申請してください。
  • 利用開始日の5日以内に37度5分以上の発熱があるとき、感染症の疑いがあるとき等にお預かりできない場合があります。

利用料(施設ごとに異なります。)

ほうゆうベビーホーム

宿泊のサービス

 

2歳未満

2歳以上

生活保護世帯

0円

0円

市民税非課税世帯

1,100円

1,000円

その他の世帯

5,350円

2,750円

1人の1日(=24時間)当たりの金額です。

実籾パークサイドハウス

【注意】キャンセルする場合は、利用開始日の前日正午までに「実籾パークサイドハウス」もしくはこども家庭課へご連絡ください。期限を過ぎると、キャンセル料が発生します。

 

宿泊のサービス(1人の1日当たりの金額です。1日を24時で区切ります。)

  2歳未満 2歳以上

親子入所の

保護者

生活保護世帯 0円 0円 0円
市民税非課税世帯 1,100円 1,000円 300円
その他の世帯 4,320円 2,370円 600円

 

日帰りのサービス(1人の1日当たりの金額です。)

 

日中

夜間

親子入所の

保護者

生活保護世帯 0円 0円 0円
市民税非課税世帯 350円 350円 300円
その他の世帯 1,400円 800円 600円

申請方法・流れ

1.こども家庭課(電話:047-453-7322)に問い合わせ
  • 実籾パークサイドハウスをご利用の場合は、初回のご申請前に施設見学をしていただいております。見学を希望される方は、直接施設へお問い合わせください。(実籾パークサイドの電話:047−409−9696)
2.申請先
施設ごとの申請先
ほうゆうベビーホーム 習志野市役所 2階 こども家庭課
実籾パークサイドハウス 実籾パークサイドハウス、こども家庭課
3.申請当日の流れ

(1)事業や施設のルールについて説明
・事業利用中の注意事項等をご案内します。

(2)児童の情報の確認
・施設でお預かりするにあたり、必要な情報をお伺いします。
(アレルギーの有無、疾患の有無、食事の形態、オムツの使用状況等)

(3)申請書類の提出
・児童が持病等のために服薬中の場合は、投薬指示書や薬の説明書等の文書をお持ちください
・生活保護を受給中の方は、生活保護受給証明書をお持ちください。
・申請書は、窓口にご用意しておりますが、以下からダウンロードしていただくことも可能です。

📁習志野市子育て短期支援事業利用申請書(Wordファイル:18.1KB)

この記事に関するお問い合わせ先

このページはこども家庭課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-7322ファックス:047-453-9020
​​​​​​​キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください