平成26年度 習志野市総合防災訓練
平成26年度 習志野市総合防災訓練はメーン会場、サブ会場に分けて行いました。
日時
9月28日(日曜) 午前10時〜午後2時
(注意)サブ会場は正午まで
メーン会場: 習志野市役所前グラウンド(千葉県習志野市鷺沼2−1)
関係機関連携訓練 午前10時〜午前11時
消防や自衛隊など関係機関による訓練を行いました (注意)見学のみ
- 10時00分〜
開会式 - 10時15分〜
消防団・消防協力隊・建設協力会によるがれき除去・道路啓開訓練 - 10時25分〜
消防本部による閉じ込め車両からの救出訓練 - 10時35分〜
救助犬による被災者捜索訓練 - 10時40分〜
- 陸上自衛隊による倒壊家屋からの救出訓練
- 消防団による搬送訓練
- 10時50分〜
医師会・歯科医師会・薬剤師会によるトリアージ訓練

ガレキの除去

車両からの救出

倒壊家屋からの救出
防災フェア 午前11時〜午後2時
防災用品を扱う業者が一堂に会し、販売や展示を行いました。
関係機関による車両展示や、啓発ブース、炊き出しも実施しました。
また、防災フェアでは、市役所によるこどもコーナーのブースを設け、ペットボトル浄水器の作成に、約100人が体験しました。
ペットボトル浄水器の作成方法は上記ファイルをご覧ください。

救助犬とのふれあいコーナー

ペットボトル浄水器(こどもコーナー)

防災関係業者による出店
サブ会場: 向山小学校、谷津小学校、第一中学校、実籾高校
避難所開設運営訓練 午前10時〜正午
避難所でのトイレ設置や食料物資の配布など、昨年度の避難所開設訓練から一歩踏み込んだ内容で実施しました。
- 10時00分〜
訓練概要説明(体育館前にて) - 10時05分〜
避難者受付 - 10時20分〜
生活グループ編成- (順次) 避難所運営委員会の設置
- 人員管理手順説明
- 衛生担当による仮設トイレ設置
- 食料物資担当による物資配布
- 11時45分〜
撤収作業
その後、向山小・谷津小・第一中の3つの会場では、谷津近隣公園予定地に移動し、耐震性井戸付貯水槽による給水を見学していただきました。

受付風景(谷津小学校)

避難所運営委員会(向山小学校)

民生児童委員の活動(第一中学校)

仮設トイレの組み立て(実籾高校)
訓練実施結果
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日