平成30年度 習志野市総合防災訓練
平成30年度 習志野市総合防災訓練は、避難所となる市内全公立小・中・高等学校の26箇所を会場として、全市一斉に実施しました。
実施日時
平成30年9月2日(日曜) 午前10時〜午後1時
実施目的
市民、市役所、関係機関が連携し、「自助」、「共助」の強化を目的として実施します。
その際、各会場において市民の要望を踏まえた個別課目訓練を取り入れ、広く多くの市民が参加できる訓練としました。
訓練想定
平成30年9月2日(日曜)午前10時00分に習志野市直下を震源とするM7.3の地震が発生し、習志野市では震度6強を観測。
訓練項目及び会場
- 実動訓練
- 市民初動訓練…市内全域
- 地区対策支部運営訓練…市立小学校の教室等(16箇所)
- 避難所運営訓練…市内小・中・高等学校体育館等(26箇所)
- 市民防災力向上訓練…市内小・中・高等学校体育館等(26箇所)
(個別課目訓練)
避難所運営訓練の様子
市民防災力向上訓練の様子
訓練の流れ

習志野市総合防災訓練訓練ポスター
- 午前10時~
- シェイクアウト(身を守る安全行動)
- 火災予防措置、脱出口の確保
- 地域での安否確認、避難所へ避難開始
(お近くの公立小、中、高等学校へ)
- 午前10時15分~
- 避難者の受付け
- 避難所運営委員長の選出
- 生活グループの編成
- 避難所運営委員会 会議開催
- 午前11時~
- 市民防災力向上訓練(個別課目訓練)
- 午後 1時
- 訓練終了、片付け・撤収
市民防災力向上訓練(個別課目訓練)課目一覧
実施会場 | 訓練項目 |
---|---|
谷津南小学校 | 防災資機材使用訓練・炊出し訓練・エコノミークラス症候群対策訓練 |
実花小学校 | 防災資機材使用訓練 |
習志野高校 | 配食訓練・独自訓練(NPO法人プラス・アーツ協力による) |
実籾小学校 | 初期消火訓練・炊出し訓練・防災資機材使用訓練 |
実籾高校 | 防災資機材使用訓練 |
屋敷小学校 | 応急給水訓練・救援物資受入訓練・ロープ結束訓練 |
第六中学校 | 配食訓練・救急搬送訓練・防災資機材使用訓練 |
藤崎小学校 | 防災資機材使用訓練・初期消火訓練・ロープ結束訓練 |
第五中学校 | 独自訓練(日本赤十字社協力による) |
津田沼小学校 | 初期消火訓練・救急救命訓練・応急手当訓練 |
大久保小学校 | 初期消火訓練・感震ブレーカー紹介・防災資機材使用訓練 |
大久保東小学校 | 救急救命訓練・応急手当訓練・炊出し訓練 |
第二中学校 | 防災資機材使用訓練 |
谷津小学校 | 応急給水訓練・災害用伝言ダイヤル171体験訓練・ペット対応訓練 |
第一中学校 | 応急手当訓練・救急搬送訓練・防災資機材使用訓練 |
東習志野小学校 | 炊出し訓練・救急搬送訓練・防災資機材使用訓練 |
第四中学校 | 防災資機材使用訓練 |
向山小学校 | 応急給水訓練・ロープ結束訓練・防災資機材使用訓練 |
鷺沼小学校 | 煙体験訓練・炊出し訓練・応急手当訓練 |
袖ケ浦東小学校 | 初期消火訓練・避難所福祉スペース設置訓練・ペット対応訓練 |
第三中学校 | 救急救命訓練・エコノミークラス症候群対策訓練・防災資機材使用訓練 |
秋津小学校 | 炊出し訓練・防災資機材使用訓練・応急手当訓練 |
津田沼高校 | 集団避難訓練(秋津小学校へ) |
香澄小学校 | 炊出し訓練・ペット対応訓練・防災資機材使用訓練 |
第七中学校 | 集団避難訓練(香澄小学校へ)・独自訓練(福祉スペース設置) |
袖ケ浦西小学校 | 防災資機材使用訓練 |
訓練実施結果
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日