令和5年度 習志野市総合防災訓練

令和5年度習志野市総合防災訓練チラシ(表) (PDFファイル: 540.9KB)
令和5年度習志野市総合防災訓練チラシ(裏) (PDFファイル: 896.3KB)
実施結果報告
令和5年度習志野市総合防災訓練は、避難所となる市内公立小・中・高等学校(※屋敷小学校、向山小学校、東部体育館を除く)24カ所を会場として、全市一斉に実施しました。
訓練実施にご協力をいただきました市民及び関係機関の皆様、ありがとうございました。
訓練実施結果については、下記リンクよりご確認いただけます。
令和5年度習志野市総合防災訓練実施結果概要 (PDFファイル: 304.0KB)
令和5年度習志野市総合防災訓練参加者一覧 (PDFファイル: 115.1KB)
防災資機材使用訓練
炊き出し訓練
初期消火訓練
資機材輸送及び取り扱い訓練

ペットの防災対策訓練

集団避難訓練
訓練目的
令和5年度習志野市総合防災訓練(大地震想定)を避難所となる市内24会場で開催します。
大地震想定による「災害時の行動や活動の習得」と、市民・市役所・関係機関が連携による「自助・共助・公助の確認」及び地域間でのコミュニケーションによる「地域住民間の顔見知り関係の構築」を目的として、昨年度に引き続き、市内24会場において避難所開設・運営に重点を置いた訓練を実施します。
併せて、各地区の要望を取り入れた応急救護処置や防災資機材の組み立て等の個別課目訓練も実施し、より多くの市民に地震災害への備えを強化していただきます。
【参考】令和4年度総合防災訓練写真
実施日時
令和5年11月5日(日曜日)午前9時から午後0時30分
(雨天決行。終了時間は会場により異なる。)
※例年の総合防災訓練は9月に開催しておりましたが、熱中症予防のため11月の開催といたします。
訓練想定
令和5年11月5日(日曜日)午前9時に習志野市直下を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、習志野市では震度6強を観測した想定で実施します。
訓練会場
市内市立小・中学校(屋敷小学校、向山小学校、東部体育館を除く)、公立高等学校 市内24カ所で開催
訓練の流れの一例
以下は、訓練の流れの一例になります。各会場で訓練項目及び開始時間が異なります。
1.市民初動訓練(目安時間:午前9時から9時30分まで 場所:自宅、各地域)
(1)シェイクアウト訓練
午前9時の防災行政無線を合図に身を守る行動をとります。

この3つの安全行動をシェイクアウトといいます。
(2)火災の予防措置
ガスの元栓を閉める、電気のブレーカーを落とす等、火災を起こさないための動作の確認を行います。
(3)安否確認
各地域で安否確認を実施し、確認された情報を自主防災組織や町会等の単位で集約してください。
集約した情報は、各小学校に設置した地区対策支部に報告してください。
2.避難所運営訓練(目安時間:午前9時30分から11時まで)
・避難者受付
・避難所運営委員長選出
・防災資機材設置訓練 等
3.個別課目訓練(目安時間:午前11時から午後0時30分まで 場所:各学校体育館、グラウンド等)
各会場ごとに、災害時に役立つ、自助・共助の強化につながる訓練で、どなたでも体験できる内容となっております。下記の課目は、令和5年度実施する課目となっております。
実施会場 | 個別課目訓練 | 関係機関等 |
津田沼小学校 |
応急救護訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 |
消防本部・消防団 避難所配備職員 避難所配備職員 |
大久保小学校 |
応急手当訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 ペットの防災対策訓練 ※1 |
消防本部・消防団 避難所配備職員 避難所配備職員 千葉県獣医師会京葉地域獣医師会 |
谷津小学校 |
初期消火訓練 応急救護訓練 防災資機材使用訓練 |
消防本部・消防団 消防本部・消防団 避難所配備職員 |
鷺沼小学校 |
応急給水訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 |
習志野市企業局 避難所配備職員 陸上自衛隊第1空挺団 |
大久保東小学校 |
防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 ドローンを活用した災害時情報収集 |
避難所配備職員 避難所配備職員 陸上自衛隊第1空挺団 |
実籾小学校 |
煙体験訓練 応急救護訓練 応急手当訓練 防災資機材使用訓練 |
消防本部 消防本部・消防団 消防本部・消防団 避難所配備職員 |
袖ケ浦西小学校 |
応急救護訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 |
消防本部・消防団 避難所配備職員 避難所配備職員 |
東習志野小学校 |
初期消火訓練 応急手当訓練 防災資機材使用訓練 資機材輸送及び取り扱い訓練 |
消防本部・消防団 消防本部・消防団 避難所配備職員 千葉県葛南地域振興事務所 |
袖ケ浦東小学校 |
集団避難訓練 防災資機材使用訓練 |
習志野警察署 避難所配備職員 |
藤崎小学校 |
応急手当訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 |
消防本部・消防団 避難所配備職員 避難所配備職員 |
実花小学校 |
初期消火訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 感震ブレーカー紹介 |
消防本部・消防団 避難所配備職員 避難所配備職員 東京電力パワーグリッド |
秋津小学校 |
応急手当訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 |
日本赤十字社秋津支部 避難所配備職員 避難所配備職員 |
香澄小学校 |
応急給水訓練 応急手当訓練 防災資機材使用訓練 ドローンを活用した災害時情報収集 |
千葉県企業局 消防本部・消防団 避難所配備職員 日本大学生産工学部 |
谷津南小学校 |
初期消火訓練 煙体験訓練 防災資機材使用訓練 「171」体験訓練 |
消防本部・消防団 消防本部 避難所配備職員 NTT東日本 |
第一中学校 |
初期消火訓練 応急手当訓練 防災資機材使用訓練 |
消防本部・消防団 消防本部・消防団 避難所配備職員 |
第二中学校 |
防災資機材使用訓練 |
避難所配備職員 |
第三中学校 |
応急救護訓練 応急手当訓練 防災資機材使用訓練 電源車展示 |
消防本部・消防団 消防本部・消防団 避難所配備職員 WOW!TOWN幕張 |
第四中学校 | 防災資機材使用訓練 | 避難所配備職員 |
第五中学校 | 独自訓練 | ― |
第六中学校 |
応急給水訓練及び衛星通信装置展開訓練 防災資機材使用訓練 土のう作成訓練 |
航空自衛隊中部高射群第1高射隊 避難所配備職員 陸上自衛隊第1空挺団 |
第七中学校 | 防災資機材使用訓練 | 避難所配備職員 |
習志野高校 |
エコノミークラス症候群対策訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 母子避難訓練 |
習志野市健康福祉部 避難所配備職員 避難所配備職員 千葉県助産師会 |
津田沼高校 |
初期消火訓練 防災資機材使用訓練 炊き出し訓練 |
消防本部・消防団 避難所配備職員 避難所配備職員 |
実籾高校 |
初期消火訓練 応急救護訓練 防災資機材使用訓練 感震ブレーカー紹介 |
消防本部・消防団 消防本部・消防団 避難所配備職員 東京電力パワーグリッド |
訓練終了
資機材などの後片付けを行い、アンケートの記入をお願いします。午後0時30分に防災行政無線による訓練終了の放送を実施します。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
更新日:2024年10月02日