令和7年度の食育パネル展示

食育ピクトグラム
今年度は、「笑顔でつなげよう!食育の環」をテーマに行いました。
展示の主な内容は、
・市立保育所、こども園、幼稚園、小中学校での食育の取り組みの紹介。
この他、食品ロスの削減、野菜を上手にとるポイントやレシピの紹介、直売所マップや「習志野ソーセージ」・「習志野産トマトジュース」について紹介しました。
開催期間
令和7年6月2日(月曜日)から6月17日(火曜日)
開催場所
習志野市役所 市庁舎1階展示スペース
パネル展示の様子
食育について

食育の大切さや、食育ピクトグラムについて展示しました。
市内保育所・こども園・幼稚園・小中学校の食育

市立保育所・こども園・幼稚園・小中学校で取り組んでいる食育の内容を展示しました。
食品ロス削減について

食品ロスについて、身近なことからチャレンジできることや消費者庁の「食品ロス削減」のリーフレットを展示しました。
野菜を上手にとろう、野菜丸ごと使い切りレシピ

1日に必要な野菜の量と上手に取るポイントや野菜丸ごと使い切りレシピの紹介の展示をしました。
大根丸ごと使い切りレシピ(お手軽版) (PDFファイル: 467.3KB)
大根丸ごと使い切りレシピ(ごちそう版) (PDFファイル: 457.0KB)
野菜プラス1皿レシピ 〜健康づくり推進員が考えました!〜

健康づくり推進員が作成した野菜プラス1皿のレシピを展示・配布しました。
食に関する情報コーナーとアンケート

習志野市でとれたの農作物の直売所のマップや「習志野ソーセージ」と「習志野市産トマトジュース」について展示しました。
また、アンケートボックスも置きご協力いただきました。
保育所、こども園、幼稚園のパネルでは「節分の行事食が可愛かった」、小中学校のパネルでは「(さつまいもを隕石に見立てて調理した)おいしい習志野隕石が美味しそう」という感想をいただきました。また、食品ロスについてのパネルでは「食材を無駄なく、工夫しようと思った」と自身の「食」について考えるきっかけになった方もいらっしゃいました。このように、「食」について考えたり、興味を持ったり、話題にすることも立派な「食育」です。ぜひ、日々の食事や生活の中で「食育」に取り組んでみてください。
多くの方にご来庁、ご協力いただき、ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年09月01日