排水設備
公共下水道に接続を
下水道が整備され、供用を開始した区域で、くみとりトイレや浄化槽を使用している方は、速やかに公共下水道への接続をお願いします。
浄化槽からの切り替えは速やかにお願いします。
また、くみとりトイレは供用開始後、3年以内に水洗化するよう義務付けられています。
排水設備指定工事店制度
くみとりトイレの改造や浄化槽廃止など排水設備工事を行う場合は、各家庭で工事店に直接依頼して行っていただきますが、市では基準に合った排水設備工事が行われるよう、条例などで設備の基準が定められています。
工事は必ず「習志野市排水設備指定工事店」に依頼して行ってください。
習志野市排水設備指定工事店一覧 (PDFファイル: 303.0KB)
習志野市排水設備指定工事店(市内業者) (PDFファイル: 88.0KB)
習志野市排水設備指定工事店(市外業者) (PDFファイル: 287.6KB)
水洗便所改造等資金貸付
くみとりトイレの改造工事や排水設備工事(浄化槽廃止工事を含む)を行う場合の費用は個人負担となりますが、市では1日も早く工事ができるように、費用の貸し付けを希望される方には、無利子での改造資金の貸付制度を設けています。
貸付対象者は、処理区域内で処理開始の日から原則として3年以内に水洗トイレ改造工事などを行う人が対象です。
下水道の使い方
水洗トイレにはトイレットペーパー以外は使用しないでください。
また台所からは、ごはん粒や野菜くず、油などを流さないでください。これらの行為は、下水道管がつまる原因となりますので、決して行わないで下さい。
ガソリンやシンナーなど下水道に流しますと、下水道管の中で爆発することもありますので、おやめください。
宅地内の排水設備の維持管理は個人管理になります。
(注意)下図が市と個人の管理区分になります。
水洗化にご協力を
下水道整備区域では水洗化促進のため、下水道課職員及び水洗化普及員が未水洗化家庭を訪問し、水洗化について説明させていただいております。ご理解とご協力をお願いします。
雨水の再利用
雨水を有効に利用することにより、降雨時に下水道に流れ込む水の量が抑制され、浸水や地盤沈下の予防などに役立ちます。
雨水の再利用
雨水を有効に利用することにより、降雨時に下水道に流れ込む水の量が抑制され、浸水や地盤沈下の予防などに役立ちます。
雨水浸透ます
宅地内に降った雨を地下へ浸透させる雨水浸透ますを設置することにより、地下水の確保、地盤沈下の防止等、環境保全に有効な資源となる他、下水道への流入水量を抑制させることが出来ます。
雨水浸透ますの設置は、排水設備指定工事店に依頼して行ってください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは下水道課が担当しています。
所在地:〒275-8666 千葉県習志野市藤崎1丁目1番13号
電話:047-475-3321 ファックス:047-477-8984
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年11月29日