谷津幼稚園1年の生活

更新日:2025年04月01日

ページID : 10077

4月の園風景

桜の木の下でお弁当美味しいね!!

令和6年度になり、幼稚園の桜も満開になりました。

桜の木の下でのお弁当はいつものお弁当より美味しく感じるみたい。

花びらがヒラヒラと落ちてくると「きれーい!」とうっとりしていました。

桜の木の下で弁当

 

入園式

はいポーズ

入園式で、年少組に喜んでもらおうと年長組がお祝いの言葉を言ったり、手遊びをしたりしました。最後は笑顔で「はいポーズ!」

それぞれの職員が好きな遊びや得意な技を披露しました。

「幼稚園にはこんな大きな絵本もあるんだよー!!」

大型絵本もあるよ!

 

 

 

年長組のお手伝い

通園リュックはここにかけるんだよ

入園式の次の日からは年長組が年少組へ所持品の始末の仕方を優しく教えてくれます。

「通園リュクはここにかけるんだよ!」

園庭巡り

園庭めぐり

年長組が登り棒での遊び方を教えてくれました。

のぼり棒はね。

「こうやって足を絡ませるんだよ!」「手は絶対に離さないでね!!」

こいのぼり制作

年少組のこいのぼり

年少組は「こんな模様がいいな!」といろいろな形や色の鱗を自分なりにレイアウトして作りました。

こいのぼり泳いでるよ

「みてみて!僕のこいのぼり泳いでいるみたいでしょ!!」

こいのぼりの形

年長組は園庭でおよいでいるこいのぼりを見ながら、形や鰭の数や場所をよーく観察しながら必要な物を自分なりに考えて作りました。

友達の作品を認める年長組

友達の作品を見て「いい感じのこいのぼりができてきたね!」と認める姿、さすがに年長組です。

5月の園風景

谷津小学校と合同の避難訓練

小学校合同避難訓練

谷津小学校のお兄さん・お姉さんと一緒に地震発生後に火災発生を想定した避難訓練をしました。

第2避難場所の小学校校庭に避難しました。

子育てふれあい広場

子育てふれあい広場の1場面

乳児のお子さんもゆっくりとできるお部屋があります。

子育てふれあい広場で手遊び

年長組が小さい子供がよく知っている「アンパンマン」の手遊びを披露しました。

子育てふれあい広場ふれあいの様子

手遊びの後は、小さい子と一緒にふれあい遊び「ひっつき!もっつき!!」をしました。

年長組図書館交流(お話会)

図書館交流の様子

谷津図書館の方のお話を楽しそうに聞いたり、見たりしています。

サンドイッチの手遊び

絵本に登場したサンドイッチの手遊びを一緒にして楽しみました。

借りた本を真剣に見てる

図書館にあるたくさんの本の中から、好みの本を選ぶと早速開いて読んだり、友達と気づいたことを伝え合ったりしています。

自分の目でしっかり確かめて

図書館から幼稚園に帰る道では、しっかり車が来ていないか確かめて横断歩道を渡っていました。

ナマズの「ナマずん!!」

新しい仲間のナマすん

幼稚園の新しい仲間になったナマズです。

子どもたちは興味津々で見ています。名前は年少組が考えてくれて「ナマズのナマずん!」だそうです。

年長組徒歩遠足

バラのトンネル

谷津バラ園のバラのトンネルをくぐったよ

いい匂い

「このバラいい匂いがするよ!」「あたしも嗅ぎたい!!」「本当だ!!」とバラの匂いをお腹いっぱい味わってきました。

パネルで

記念パネルで「はい!ポーズ」

公園の遊具で

谷津バラ園の隣の花木の広場でも体をいっぱい動かして遊びました!

お弁当美味しい

いっぱい遊んだ後は美味しいお弁当と一緒に「おいしい!!」の顔

さつま芋と野菜の苗植え

ここまで根っこがある

ここにも根っこがあるから、ここまで土をかぶせよう!

この位掘れば

このくらい掘れば根っこはかくれるかな・・・。と手のシャベルで穴をほっていました。

友達と一緒に

ひとつの野菜を一緒に育てる友達と協力して植えています。

ごみゼロ運動

草発見

年長組は幼稚園に隣接する小学校の周辺をぐるっと1周しながらごみ拾いを実施しました。

早速、「あった!」と歩道に生えてる草を見つけた子供が抜き始めると他の子供も「こっちにも!!」と一生懸命抜いていました。

こっちにも!

「こっちには落ち葉がいっぱいあるよ!」「あ!草が隠れてた!」と友達と一緒に行っていました。

つまんで

コンクリートとコンクリートの間の草も、指先にしっかり力を入れて根っこから抜いていました。

子供たちが歩いた道を振り返ると、歩道がきれいになっていました。

6月の園風景

年長組がお店やさんごっこ(アイスクリーム・ケーキ・アクセサリー・サイゼリヤ・ゲームセンター・ダンスショー)に年少組を招待してくれました。

ゲームやさんごっこ

年長組が考えたゲームやさんに夢中の年少組です。

これください

沢山のアクセサリーの中からお気に入りを選んで「これください」とやり取りをしていました。

年長組が水を使ってダイナミックに遊びました。

水が流れていくよ

「ここから水流してみるよー!」と友達と水の流れの確認をしていました。

年長組の親子健康教育は「うんちの大切さ」について学びました。

大腸って長いんだね

内蔵Tシャツを使って大腸の長さを知り、驚いていた子どもたちです。

 

年少組が谷津図書館のお話会に行ってきました。

大型絵本の読み聞かせ

大型絵本の読み聞かせに釘付けの子どもたちです。

これ貸してください。

自分の借りたい本を選んで、「貸してください」と上手に言っていました。

年長組 幼保小交流

おちゃらかほい

1年生とペアーになって「おちゃらかほい」をしました。

貨物列車しゅしゅしゅ

総勢340人での貨物列車で大盛り上がり!

年少組 マリンズ ダンスチャレンジ

マリンズのダンス1

教えてくれたお姉さんの動きを真似てポーズ!!

ポンポン持って

キラキラポンポンを持ってみんなで揃ってダンスタイム

7月の園風景

プール気持ちいいね!

水って気持ちいい!

年少組は初めてのプールに大喜び。水の中の生き物に変身して、動きを楽しんでいました。

後ろ向きでバタ足!

友達と一斉にバタ足!大勢でバタ足すると大きな水しぶきができて大喜びの年長組でした。

夏休み前にきれいにしよう!

砂場道具をきれいにしよう

年少組は自分たちが使った砂場の道具を水洗いしてピカピカにしました。

アンパンマン倉庫の片付け

年長組は戸外で使う遊具が入っている倉庫から遊具を全部出して、床の砂出しから遊具の配置まで丁寧に確認しながらきれいにしました。

8月の園風景

カブトムシの飼育ケースに小さな白い丸いものを発見!「これは何だろう?・・・」
と子どもたち。

登園日に土の中を見てみると。

緑のスコップで掬った腐葉土の中にカブトムシの卵がある写真

この白くて丸いのはなんだろう?

腐葉土の中で成長した5匹のカブトムシの幼虫の写真

夏休みの間に幼虫になったよ!

9月の園風景

幼稚園の庭をきれいにしよう!

夏休みが終わって、久しぶりに登園してきた子供達。庭に落ち葉がたくさんあるのを見つけてミニ熊手を使いきれいに掃除をしました。

朝の運動って気持ちいい!

朝運動

年長組の子供達は登園後の身支度を終わらせるとすぐに園庭に出て、8月に見たオリンピックの競技を思い出しながら自分が挑戦したいコースに繰り返し取り組んでいます。

年少組 親子健康教育

おしっこ太郎

市役所の健康支援課から保健師さんが来園されました。年少組親子に「おしっこ太郎くん」の人形を使って尿が血液からできていることや、我慢せずに排泄することの大切さを教えてくれました。

8月の誕生会の出し物にママペラーズさんが来園してくれました。

ママペラーズ1

素敵な歌声で「はらぺこあおむし」の歌をパネルシアターと共に聴かせてくれました。

ママペラーズ2

子供達のアンコールのリクエストに応えて、「パプリカ」を子供達と一緒に踊りながら歌ってくれました。

バラの街♪音楽会に参加しました

バラの街♪音楽会 年少

年少組の子供たちが「バスにのって」の歌を振りと一緒に披露しました。

バラの街♪音楽会 年長

年長組の子供たちは「ディズニーメドレー 谷津幼稚園バージョン」の合奏を披露しました。

バラの街♪音楽会 合同

3曲目は年少組と年長組が一緒に「世界中のこどもたちが」の歌とダンスを披露しました。

10月の園風景

運動会

運動会 開会式

運動会の開会式では、友達と一緒に行進して整列し、保護者やお客様に立派な姿を見せていました。

運動会 年少組のダンス

年少組にとって初めての運動会!クラスの友達や先生と一緒に「僕らは小さな海賊だ!」のダンスを披露しました。

運動会 親子競技

年長組の親子競技は、親子で2人3脚を楽しみました。お家の人と息を合わせて「1!2!!」

1!2!!」と声を合わせ次の親子へ足に巻くたすきをつないでいました。

運動会 年少玉入れ

年少組は追いかけ玉入れに挑戦!日頃の遊びの中で的あてや逆さまにした傘に玉をいれるなど、様々な遊び方を楽しんできたことで笑顔で取り組むことができました。

 

運動会 年長組ダンス

年長組は旗を使って「ライラック」の曲に合わせたダンスを披露しました。隊形移動、前や後ろから順番に旗を動かし波のように表現するなど大勢のお客さんを感動させていました。

鹿野山自然体験

鹿野山に向かうバスの中での様子

鹿野山に向かうバスの中でも元気いっぱいの子供たちです。

ハイキングに出発

今から大尽山のハイキングに出発!その前に鹿野山少年自然の家の先生から、山の中で気を付けることをしっかり聞きました。

あ!きのこ見つけた!!

大尽山に入ってすぐに大きなきのこを見つけて「すごい!」と山の不思議に遭遇

山中を歩くと倒木もあるけど、またいで進みます

ハイキングコースには倒木も!鹿野山の先生に「手を貸そうか?」と言われても「大丈夫!」とたくましい姿がありました。

いい匂いの枝を見つけたよ

「ちょっと嗅いでみて!」と渡された枝からは、柑橘系のいい匂いがしてきて何度も嗅いでいました。

斜面は手を使って

ハイキングコースの最後のミッション!急斜面上りは、四つばいになって自分の体を支えながら登りました。登りきれた表情は大満足!!

バランスを取りながら

斜面に慣れてくると、手を広げバランスを取りながら登る姿も見られました!

ハイキングから戻ってきてみんなで記念写真

ハイキングが終わって、少年自然の家に戻ってきた子供たちは達成感からかとってもいい表情でした

大きな木にぶらさっがっている木製のブランコ

鹿野山少年自然の家には、大きな木にぶら下がっている木製のブランコがあるんだよ!

ロープを使って斜面を降りる

少年自然の家の裏にはロープ降りを楽しめる場所があります。

ロープを使って斜面を降りるコツを聞くと、繰り返し楽しんでいました。

斜面を登って戻る

ロープで斜面を下った後に「ロープを使っても、ロープを使わなくても登ってきていいよ!」と言われ「登れそう!」と助走をつけて駆け登ってきていました。

ソリを使っての斜面滑り

ロープ降りの隣では、ソリを使った斜面滑りができます。滑る時は空を見て足を上げることが約束です。「きゃー!」と言いながら「怖いけど楽しいー!!」と2回目、3回目と楽しんでいました。

子育てふれあい広場

子育てふれあい広場10−1

赤ちゃんもゆっくり安心して過ごせるお部屋があります。いろいろなおもちゃに触れたり、試したり好奇心旺盛です。

子育てふれあい広場

ままごとコーナーでは、お料理をしてお家の人にごちそうをたくさん振舞っています。

子育てふれあい広場

滑り台を何度も滑って、滑る速度を調整しながら楽しむ姿が見られました。

側にはお家の人がいるから安心して遊べています。

子育てふれあい広場

年長組が歌を披露した後は『あんぱんまん』の手遊びを「今度は真似してやってみてね!」と一緒に楽しむ場面もあります。

11月の園風景

いも掘り

いも掘り

「うんとこしょ!」「どっこいっしょ!!」友達と「気持ちと力」を合わせてツルを引っ張ります。

いも掘り

「ぼくはこっちを引っ張るね!」「ありがとう!!」と友達と協力してツルを引っ張ります。

いも掘り

ツルを引っ張って出てきた芋や土を掘って出てきた芋に大喜び!!即席の計りで同じ重さにしようと!と掘った芋をそれぞれの籠に載せ、バランスを保てるように試していました。

いも掘り

計りでは「何グラムになるかな?」と芋の上に芋を乗せ、計りの針が進む様子を喜んでいます。

いも掘り

芋づるを見て「ヘビみたい!」「縄跳びができるかな?」「跳べたよ!」「わたしもやってみる!」とあっという間に縄跳び大会が始まりました。

警察署共催 年少組親子・年長組交通安全教室

交通安全教室

習志野警察署の交通安全課のおまわりさんが来園し、年少組親子と年長組に交通ルールについて話をしてくれました。

交通安全教室

道路を横断する時は「手を上げて渡るんだよ!」とおまわりさんの真似をして手を高くあげる練習をしました。

交通安全教室

年長組は覚えている合言葉を言ったり、ルールを守ったりして行います。

交通安全教室

年少組はお家の人と一緒に、おまわりさんに教えてもらったことを思い出しながら道路の渡り方を覚えています。

警察署共催不審者侵入想定避難訓練

不審者訓練

習志野警察署の生活安全課のおまわりさんが不審者に出会った時にはどうやって自分を守るかの話をしてくれました。

不審者訓練

「は・ち・み・つ・じ・ま・ん」の合言葉の意味をしっかり理解し覚えようとしていました。

不審者訓練

おまわりさんに「移動交番に乗ってもいいよ!」と声をかけていただきました。

「えー!!やった!」と初めて乗せてもらう車内を見て大喜びの子供たちです。

年少組バス遠足(千葉市動物公園)

バス遠足

「あれは何かな?」「知ってるよ!!」「フラミンゴだよ」と片足で立っている姿に興味津々の子供たちです。

バス遠足

顔はめパネルを見つけると、すぐに駆け寄り動物になりきって「はいポーズ!」

12月の園風景

発表会6

これまでいろいろな楽器に触れ、何度も同じ楽器の友達と一緒に音楽を流したり、口ずさんだりしながら奏してきました。

当日はクラスのみんなで気持ちを合わせて奏した「カルメン」の合奏が遊戯室に響きわたっていました。

 

 

発表会2

劇「白雪姫」 白雪姫がお花畑で作った花の冠を見せ合っています。

発表会3

劇「白雪姫」 お妃に命を狙われた白雪姫はおばけがいる森の中に来てしまいました・・・。

発表会1

劇「白雪姫」 小人と一緒に暮らすことになった白雪姫。仕事に出かける前の小人を見送っています。

発表会5

劇「白雪姫」 お妃にもらった毒リンゴを食べて倒れた白雪姫の目を覚まそうと起こしている小人たち。

発表会7

プログラムの最後は歌2曲を披露しました。

もちつき

もちつき1

明日はもちつき。年長組の子供達がグループの友達と一緒にもち米を研ぐために必要な物を選んでいるところです。

もちつき2

蒸し上がったもち米を一口ずつ食べました。

「いいにおい!」「もちもちしてる」「おいしいねー」とお米とは違う食感を味わっていました。

もちつき3

餅つきの順番が少しずつ近づいてきます。友達が行っている時も周りで「よいしょー!!」と大きな声で応援しながら動きを真似ていました。

お楽しみ会

お楽しみ会

ブラックライトを使ったパネルシアターでクリスマスのお話を見たり、聞いたりしました。

お楽しみ会

あわてんぼうのサンタクロースを歌っていると「フォフォフォ!メリークリスマス!!」とサンタさんが登場して子供たちからは大歓声が聞かれました。

お楽しみ会

子供からの「どうやってここまで来たの?」という質問に、サンタクロースが園長先生にフィンランドの言葉で伝え、それを園長先生から子供たちへ通訳して教えてくれました。

1月の園風景

消防署共済避難訓練

消防署共催避難訓練1

谷津奏の杜出張所から消防士さんが来園し、消防署共催の避難訓練を実施しました。

避難の仕方が上手だったと誉められました。

消防車の見学をさせてもらった後は質問タイムになり、消防士さんが丁寧に応えてくれました。

消防署共催避難訓練2

消防自動車の前で消防士さんと「はい!ポーズ!!」

消防署共催避難訓練3

年少組は消防士さんと一緒に写真が撮れてちょっと緊張しています。

年長組 マリーンズ ベースボールチャレンジ

マリーンズベースボール1

子供たちは朝から「野球やるんだよね!」と楽しみにしていました。

マリーンズのスタッフから頂いたキャップを被ると気分はすっかり野球選手です。

マリーンズベースボール2

ボールを投げるまでの動きをコーチに教えてもらい、早速チャレンジ

狙いを定めて力強く投げたボールが的に入ると大喜びでした。

マリーンズベースボール3

ティーに乗せたボールから目を離さずにバットを思い切り振り切ると見事にボールに当たり、ボールが的のネットに吸い込まれていました。

マリーンズベースボール4

野球を初めて経験する子供も「たのしかったー!」「バットでボールを打てて気持ちよかった!」「ボールが的に当たって100点だった」と大満足の声が聞かれました。最後はコーチと一緒に記念撮影です。

年長組 幼保小交流

幼保小交流1

1年生が実際に使っている机や椅子に座らせてくれました。

プリントに描かれている色塗りをしたり、名前の書き方を教えてもらったりしました。

幼保小交流2

「ランドセル背負ってみる?」とランドセルと帽子を借りると気分はもうすっかり1年生です。

幼保小交流3

交流の最後には1年生が音楽発表会の時に演奏した曲を子供たちに聴かせてくれました。

年少組 ローズハート倶楽部の水やり

ローズハート倶楽部1

京成谷津駅周辺にあるお花(プランター)に水やりに出かけました。谷津駅までは交通ルールを守りながら、横断歩道も合言葉を言って上手に歩いて行きました。

ローズハート倶楽部2

谷津駅に到着すると「こっちのお花にもあげよう!」と「あっちの花も喉かわいているんじゃない?」とお花に駆け寄っていました。

ローズハート倶楽部3

「優しくあげないとね!」と花の気持ちになって水をあげる様子が見られました。

2月の園風景

豆まき会

豆まき1

3日(月曜日)に幼稚園に鬼がやってきて。「鬼は外!」「福は内!!」と大きな声で言いながら豆まきをしました。これで1年間元気に過ごせそうです。

豆まき会2

ここで鬼を演じてくれていたのは、隣接している小学校の先生だと分かるとホッとしたような子供たち。「また遊びに来てねー!」と笑顔で手を振っていました。

豆まき会3

年長組は一人一人イメージした鬼を作りました。顔の表情、角の形や本数、模様や顔の色まで自分で考えたり、工夫したりしながら作り上げ鬼になりきっていました。

年少組 発表会

年少組発表会1

「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて合奏をしました。同じ楽器を奏する友達とリズムを合わせたり、他の楽器を奏する友達と音を重ねたりしながら合奏の楽しさを味わっていました。

年少組発表会2

「どうぞのいすの劇をやります」と大きな声で紹介しました。

年少組発表会3

ねずみは、「どうぞのいす」と書かれていたベンチに置いてあったジャンピングが気に入り、仲間と力を合わせて家に持ち帰ることにしました。

年少組発表会4

ネコはポックリを見つけると、少し小高くなっている丘を登ってみたくなり、挑戦することにしました。

年少組発表会5

最後は森の動物たちで一緒に「ひっつきもっつき」をすることにしました。

英語に親しむ活動

英語に親しむ活動1

神田外語大学の「ハロータイム」のサークルの学生さんが英語に親しめるようにと来園し、子ども達に動物やフルーツなどの英語や自己紹介の仕方などを教えてくれました。

英語に親しむ活動2

子ども達に絵カードを見せて、英語で何て言うかわかるかな?の問に元気よく手を挙げて答えていました。

令和7年度 入園児一日入園

一日入園3

年少組の子供たちが、4月に入園してくる小さな友達に「これプレゼントだよ!」と自分たちが作った指人形が入ったポシェットを優しく首にかけていました。

一日入園2

「こうやって指にはめて遊ぶんだよ!」と遊び方を教えていました。

年長組 チャレンジショー

チャレンジショー1

コマ回しでは、回っているコマをちりとりの上にすくって乗せても回り続ける様子に大歓声が響きました。

チャレンジショー2

フラフープのチームは2本のフラフープを回しながら長い距離を歩いたり、フラフープを回しながら階段を登り、ジャンプで着地した後も回し続ける技を披露しました。

チャレンジショー3

一輪車のチームは一輪車に乗ったままビーンズバックをかごに入れたり、メリーゴウランドの技に挑戦したりして大成功!!

チャレンジショー4

長縄跳びチームは、マリオのキャラクターに変身して、それぞれのジャンプ力を発揮できる技に数名の友達と一緒に挑みました。

チャレンジショー5

ダンスチームは、踊りの後にバランスを保ったり、友達と気持ちを合わせた演技(扇、花など)を行ったりして友達との絆を深めていました。

年長組 親子ですくすく

親子ですくすく1

市役所の健康支援課から赤ちゃん人形を借り、職員の方と年長組の親子とで一緒に自分が生まれてからどれだけ大きくなったのかを実感できるようなお話を聞きました。

親子ですくすく2

赤ちゃん人形(本当の赤ちゃんと同じ位の重さ3000グラム)を抱っこして「重いね」「こうやって抱っこするの?」と保護者に聞きながら抱っこしていました。

親子ですくすく3

抱っこしているうちに「おむつも替えてみたい」とおむつの交換も友達と教え合いながら行っていました。

長縄跳び(久保木体操クラブ)

長縄1

体操の講師(オリンピック体操選手の萱選手の恩師)が来園され、子ども達に長縄を跳ぶコツを教えてくれました。

まずは目を開けたまま、その後は同じテンポのまま目を閉じてジャンプするを楽しく教えてくれました。

長縄2

次に先生が回す長縄の中で決まったテンポのまま目を閉じてジャンプすると連続して縄を跳ぶことができました。慣れてくると途中で目を開けても続けて縄を跳ぶことができました。

長縄3

年長組は連続で跳べるようになったことに大満足!

長縄4

先生の魔法のような声かけと縄の回し方で、連続100回以上跳べる子供たちが増えクラスの友達と大喜びしていました。

幼保交流

幼保交流1

近隣の保育所へ出かけ、同じ年齢の友達と一緒に遊びました。

まずは挨拶と自己紹介をして顔見知りになるところから。

幼保交流2

幼稚園の友達と楽しんできたドッジボールやリレーなど他の施設の友達と一緒に行うことで刺激し合ったり、仲間意識が芽生えたりして楽しく過ごすことができました。

3月の園風景

お雛様

雛飾り

年長組の子供たちが友達と写真を見ながら、お人形やお道具に位置を確認しながら雛人形を飾りました。

雛人形

7段の雛人形を飾った年長組は、世界にたったひとつの自分だけの雛人形を作りました。

本物の雛人形を見ながら必要な物を考えたり、工夫したりしながら丁寧に作りました。

雛人形の片付け

ひな祭りが終わると年少組の子供たちが協力し合って片付けをしました。

引き継ぎ会

引き継ぎ会1

年長組が卒園する前に年少組へお願いしたいことやお知らせを絵表示を作成して丁寧に教えてくれました。

飼育物の亀三郎(かめ)のお世話の仕方を真剣に聞く年少組です。

引き継ぎ会2

年長組と年少組がペアーになり「床の拭き方はね・・・」と固く絞った雑巾を床に置き、手をコの字に動かしながら拭くことを教えてくれました。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは谷津幼稚園が担当しています。
所在地:〒275-0026 千葉県習志野市谷津5丁目1番17号
電話:047-476-0522 ファックス:047-476-0522
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください