津田沼幼稚園一年の生活
4月
新年度が始まりました
園庭で遊ぶときの約束を年長組が年少組に教えてくれます。
「なかよくしようね」
年長組さんが優しく声をかけてくれます。
5月
園生活に慣れてきました。
年長組はキングブロックで基地を作っています。
年少組も園生活になれてきて楽しくゲームなどをして遊んでいます。
6月
自然に触れる経験を大切にしています。
年少組と年長組が一緒に遊ぶ異年齢交流で人と関わることの楽しさを感じています。
年少組がじゃがいもの収穫をしました。
7月
暑さ対策をしながら、楽しく遊んでいます。
年長組で作ったコリントゲームを遊んでいます。
菊田公民館の寿学級の皆さんとの交流を楽しみました。
交通安全教室で習志野警察署から指導をしていただきます。
8月
夏休みです。
津田沼地区のお祭りで「ドレミファナラシド」を踊りました。
登園日にスイカの収穫をしました。
9月
2学期は楽しい行事がたくさんあります。
習志野警察署の方と一緒に不審者侵入想定訓練を行いました。
9月の誕生会には風船友の会の皆さんが来て、子どもたちにバルーンアートを披露してくれました。
年少組と年長組が力を合わせて、大玉転がしを楽しみんでいます。
10月
地域の皆さんとの交流を大切にしています。
菊田地区市民文化祭で歌を披露しました。また。寿学級の皆さんと一緒に「習志野市歌」を一緒に歌い交流しました。
子育てふれあい広場で年長組のお店屋さんが開店しました。
劇団「マリオネットどんぐり」による人形劇を上演しました。
11月
見ること触れることの実体験を友達と一緒にしています。
こどもセンター栄養士による栄養教育を行っています。年少組が箸の持ち方を学びました。
みんなで育てたさつま芋を収穫しました。
5年生と年長組が交流しています。5年生が優しく鉄棒や縄跳びのやり方を教えてくれています。
12月
季節の行事を大切にしています。
年長組の栄養教育では、「よく噛もう」がテーマでした。
餅つきをとおして日本の伝統文化にふれています。
お楽しみ会にはサンタクロースが登場しました。
1月
健康な心と体の育成を目指して
小学校の校庭で凧揚げをしました。自分で作った凧が風に乗って揚がるのを見て、どの子もうれしそうです。
給食は隣接する津田沼小学校の給食室で作られ、温かくて美味し給食です。
2月の園風景
自分たちで生活を進められるようになりました。
豆まきの由来を知り、「鬼は外!」と元気いっぱいです。自分で作った鬼のお面をかぶり、年長組が鬼役をしています。
健康教育では新生児の大きさの赤ちゃん人形を抱き、自分が大きくなったことを実感しました。
向山こども園のお友達とも交流をしてきました。
3月
節目ごとの行事の経験が子どもたちにとって成長のステップになります。
5歳児が作ったひな人形は、ひな壇に乗っています。一つ一つの人形の顔は作った子にちょっぴり似ていて個性的です。
4歳児のひな人形は折り紙で作っています。丁寧に折って作っていました。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは津田沼幼稚園が担当しています。
所在地:〒275-0016 千葉県習志野市津田沼4丁目5番1号
電話:047-453-8677 ファックス:047-453-8677
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月27日