令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策
▷相談窓口
新型コロナウイルス感染症への対応
令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類感染症に変更となり、感染防止対策は、個人や事業者の判断に委ねることが基本となりました。
また、令和6年4月以降は、広く一般的な医療機関で新型コロナウイルス感染症の診療に対応する通常の医療提供体制に移行します。
5類感染症への移行に係る対応
5類感染症への移行に係る対応については、以下のとおりです。

基本的な感染対策
基本的な感染対策について、個人や事業者が自主的に判断して取り組むことになります。
「感染防止の5つの基本」
1.体調不良や症状がある場合、無理せず自宅で療養あるいは受診をする。
2.場面に応じたマスクの着用や咳エチケット
3.換気、「3密」(密集・密接・密閉)の回避
4.手洗い等の手指衛生
5.適切な運動、食事などの生活習慣の実行
マスクの着用
マスクの着脱については、令和5年3月13日から個人の判断に委ねられています。

感染拡大に備えましょう

新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報 (厚生労働省ホームページ)
新型コロナに感染したかも?と思ったら
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類感染症」となり、発熱時などの対応が以下のとおりになりました。

相談窓口
医療提供体制は、基本的に季節性インフルエンザ等の一般的な感染症と同様になります。
まずは、かかりつけの医療機関を受診してください。
かかりつけの医療機関がない場合や、かかりつけの医療機関で受診できない場合は、 以下の相談窓口をご利用ください。
相談窓口 |
電話 |
対応時間など |
千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター (令和6年3月31日をもって終了予定) |
0570−200−139 |
土日祝日を含む24時間 |
習志野市健康支援課 |
047−453−2923 |
平日9~17時 |

外来対応医療機関
かかりつけ医等の身近な医療機関がない、または休診日の場合は、千葉県外来対応医療機関等検索システムをご利用ください。
※外来対応医療機関の指定・公表の仕組みは、令和6年3月末をもって終了します。
詳細は、「発熱時の行動フロー・コロナかなと思ったら」(千葉県ホームページ)をご確認ください。
※受診の際は、事前に必ず電話で医療機関に連絡してください。
療養期間の考え方
本人が感染した場合
・発症後5日間を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨。
・発症後10日間が経過するまではマスク着用や高齢者等との接触を控えることを推奨。
家族等に感染者がいる場合
感染者と同居している方は、7日目まではマスク着用や高齢者等との接触を控える配慮をお願いします。

コロナ罹患後症状(いわゆる後遺症)
新型コロナウイルス感染症に罹患した一部の患者さまにさまざまな「罹患後症状」を認めることがわかってきました。
コロナ罹患後症状と思われる症状について相談したいこと等がある方は、まずはかかりつけ医や新型コロナウイルス感染症の診断を受けた医療機関、または習志野保健所(電話番号:047−475−5151)へお問い合わせください。
コロナ罹患後症状に悩む方の診療をしている医療機関について、千葉県はホームページで医療機関リストを公表しています。
千葉県コロナ罹患後症状(いわゆる後遺症)対応医療機関検索システムはこちら

罹患後症状(いわゆる後遺症)について(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス感染者の発生状況
令和5年5月8日から感染症法上の位置付けが5類に移行したことにより、千葉県による毎日の新規感染者数等の発表が終了となり、今後は千葉県感染症情報センターで週に1回の発表となります。
感染者の発生状況については、下記よりご確認ください。
●千葉県感染症情報センター『千葉県結核・感染症週報』 (千葉県ホームページ)
●国内の発生状況など(厚生労働省ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
このページは健康支援課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9302 ファックス:047-454-2030
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年05月08日