断捨離

更新日:2025年04月14日

谷津南小は40歳。四半世紀前に勤務していた身としては、「新しい学校」のままなのですが、校内を歩くとそうでもないようです。40年間の財産がたくさん眠っています。
今日見つけたのは、地図と写真。どちらも大正初期のもののようです。先日紹介したジオラマにもありますが、この辺りに塩田があった頃のようです。
社会科学習でこうした資料を集めた先生がいたに違いありません。
106年前にタイムスリップ。
防災の面からも、地域の昔を知ることは重要視されています。新しい視点で、自分の住む町の今と昔を考えていくと楽しいですね。

学校中を断捨離し、働きやすい環境を作ろうと作業を始めたのですが…。思い出探しを始めると、断捨離はなかなか進みません。

大正8年の地図

「津田沼町」の表記あり。
谷津・久久田・鷺沼の町名をとって名付けたそうです。

塩田の写真

塩田で作業をする様子と思われます

大正初期の谷津

手前の白い部分が塩田(ジオラマ)