令和6年7・8月のはなみん日記はなみん日記
令和6年8月
8月30日(金曜日)習志野市英語発表会
小学生の部で、、実花小6年生が素晴らしい発表をしました。
小学生の部参加証をいただきました。
8月20日(火曜日)千葉県小学生バンドフェスティバル 金賞おめでとう
8月20日 幕張メッセで行われた、千葉県小学生バンドフェスティバルに参加しました。
すばらしい演奏でした!金賞と理事長賞をいただきました。そして千葉県代表として東関東大会へ推薦していただきました。
令和6年7月
7月19日(金曜日)
いつも見守ってっくださる地域の方々、どうもありがとうございました。無事故で終業式か迎えられました。
終業式は、暑さ対策もありオンラインで行いました。校長先生からの宿題忘れずにお願いします!
生徒指導主任から生活安全について、詳しいお話がありました。
各教室で実花小校歌「たいようの歌」を合唱しました。校長室まで聞こえてきました。
いよいよ、わくわく夏休み
夏休みの生活や宿題について、説明を受けてました。
実花小 50年目の1学期
保護者の皆様、地域の皆様
ご支援・ご協力、ありがとうございました。
7月18日(木曜日)
1年生音楽 音楽専科の授業です。一人ずつリズムを決めて
どの楽器にしようかな
2年生 夏休みのしおりを作っていました。
3年生 暑中お見舞いを書いていました。
4年生 7月のお誕生日会をしていました。
4年生「あかりのエコ授業」実験中
6年生 小学校最後の水泳授業
5年生 水難事故にあったときのため、着衣泳の学習
ご飯 ツナの和え物 イカのカレー醤油焼き 肉じゃが 冷凍ミカン 牛乳
1学期最後の給食です。
イカがカレー粉のおかげか?柔らかかったです。そして、冷凍ミカンがとても美味しくて、子供たちにも好評でした。
7月17日(水曜日)6年生校外学習

本日の給食
黒糖パン オニオンガーリックスープ 鯵のレモンソースがけ コールスロー 牛乳
6年生校外学習で国会議事堂見学に行きました。午後は上野公園を、グループごとにまわりました。
小林衆議院議員が「国会議員のお仕事」についてお話してくださいました。
国会議員バッジをさらわせていただきました。これは何のお花かな?
会派議員控室前です。
本会議場の傍聴席に座り、説明を聞きました。
7月16日(火曜日)
1年生算数「ちがいはいくつ」の学習をしてました。
休み時間になると、6年生が1年生の教室に来て、遊んでくれていました。
2年生算数「2けたの計算」をしてます。
3年生国語 自分のテーマにそって新聞を作成中
4年生社会科 千葉県について調べて、学んでます。
5年生体育 マット運動の連続技の精度を高める学習。タブレットを効果的に使ってます。
6年生算数「場合の数」いろいろな場面について検討してました。
今日は涼しく、業間休みにはちばっ子チャレンジに取り組む学級がありました。
広い校庭でのびのびと遊んでいました。
ご飯 ハンバーグキノコソース 沢煮椀 ニラ玉豆腐 牛乳
7月14日(日曜日)みはなサマーコンサート
40回記念コンサートの特別ゲストとして、習志野市出身のフルート奏者 林 愛美さんをお迎えし、オープニング
実花小吹奏楽部の皆さんの演奏が素晴らしく、たくさんの拍手をいただきました。
7月13日(土曜日)雑草の会
子供たちも参加してくれました。
ご家族で参加してくださっているご家庭もありました。ありがとうございます。
レジェンドの皆さんは校庭の除草。ありがとうございます。
7月12日(金曜日)
1年生算数 「たしざん」前に出て、ブロックを操作し、発表していました。
1年生生活科「朝顔の観察カード」のかき方を学習中
3年生社会 にんじん農家について
4年生道徳「ブラジルからの転入生」
5年生理科「台風」の学習のなかで、防災についてまとめプレゼンしてました。
2年生音楽 タブレットを使用して、歌を録音して鑑賞してました。
6年生算数 頭を抱える「場合の数」樹形図の描き方をマスターすれば、理解が進むはず!
牛乳 豆とペンネのトマト煮 キャベツソテー 黄な粉揚げパン 角チーズ
7月11日(木曜日)
1年生算数ドリルを進めていました。できることが増えています。
3年生理科実験シリーズ
今日はゴムの力で動く車の実験についてでした。
4年生国語 落語「ぞろぞろ」の学習
しっかりきれいな文字でノートをとっていました。
1年生「ナラシドライブラリー」に挑戦!たくさん本を読んでほしいです。
6年生が音楽会へ出発前にテスト返し
吹奏楽部と5・6年生が参加しました。
すばらしいハーモニーがホールいっぱいに響きました。
麦ご飯 わかめサラダ 麻婆豆腐 チャイナポテト 牛乳
7月10日(水曜日)
1年生国語 単元のまとめに入ってきています。
2年生算数 具体物があると、理解が深まります。
3年生理科 「おもちゃの車を、風を使ってより遠くまで動かすにはどうすればいいか。」実験考察中
3年生お話会 「ミーとハナ」の皆さん、今日もありがとうございます。
4年生国語「落語」を表現豊かに読んでいました。
5年生家庭科 小物づくりをしていました。これは男子2人の作品。かわいい。
6年生国語 パネルディスカッションをしていました。
お肉なら鶏肉派の児童の資料
6年担任が、新札を見せていました。「1万円はだれ?」社会の勉強ですね。「ここに置いておくから、休み時間みていいよ」とのこと。信頼関係ですねぇ。

ご飯 鯖の味噌煮 豆ひじきサラダ かき玉汁 牛乳
※本日、写真を撮り忘れ、給食センターのHPからお写真を借りました。
7月9日(火曜日)小中学校音楽会壮行会
5年生合唱「COSMOS」響き合う歌声
6年生合唱「あさがお」伸びやかな高音がすてきです。
吹奏楽部「甲斐川に流るるクシナダ姫の涙」難しい曲ですが、美しく奏でています。
ご飯 夏野菜カレー コーンサラダ ポップビーンズ 牛乳
7月8日(月曜日)
1年生生活科 おもちゃをつくり、水遊びを楽しんでいました。御家庭には材料の準備など、御協力いただきました。ありがとうございました。
2年生 算数 テープ図で考えることにだいぶ慣れてきました。
3年生理科 風で動くおもちゃについて、考察してました。
4年生算数 平行四辺形を敷き詰めていました。
5年生英語 音楽にのってノリノリで発音練習
4年生社会 タブレットを使って千葉県の学習
6年生 音楽会に向け、学年で最後の調整。美しい歌声でした。
ご飯 シシャモの南蛮漬け ちゃんぽん味噌汁 ポテトサラダ 手作りふりかけ 牛乳
7月5日(金曜日)
1年生生活科 夏を楽しむおもちゃを制作中。キリは担任の目の前で使ってもらいます。
1年生生活科 こちらはシャボン玉遊び。大きなシャボン玉、小さなシャボン玉といろいろ工夫してました。
2年生算数 テープ図を使って考えています。
3年生水泳学習 本日は気温が上がり、1・2校時目の3年生しかプールに入れませんでした。
5年生社会「食糧生産」について学習してます。
6年生社会 こちらは弥生時代の食糧生産について学習中 下は6年生のノートです。
ワカメご飯 白身魚の甘酢だれ そうめん汁 海苔サラダ 七夕ゼリー 牛乳
七夕献立ですね。
7月4日(木曜日)
1年生タブレット学習を始めました。
2年生の廊下には七夕飾り
5年生 国語ポスターづくり
6年生算数 分数の計算
3年生国語「紙ひこうき、きみへ」の続きのストーリーを読み合っていました。
きれいな文字手、上手に書けていました。
4年生水泳学習 気温、水温ばっちりでした。
コッペパン フランクフルト マリガトーニスープ コーンソテー ケチャップ ヨーグルト 牛乳
7月3日(水曜日)
1年生算数「ふえるといくつ」
増える感覚を動作で確認しています。
2年生音楽 とても楽しそうでした♪
2年生算数 テープ図を使って考える学習。ここでしっかり理解できると、上学年でも使えます。
3年生水泳学習 グループ分けをして泳力を伸ばします。
どのグループもがんばっていました。
4年生算数 平行四辺形の描き方を練習
こちらのクラスは台形と平行四辺形の特徴を話し合っていました。
5年生算数 小数のわり算 ひっ算をしないで解けるかな?
5年生図工「ワイヤーワールド」タブレットを使った鑑賞をしていました。
6年生書写 良く書けていますね。
みんな集中して書いていました。
1年生水泳学習 ぐるぐる回って流れるプール
ご飯 豚丼の具 具だくさん汁 味噌ポテト 牛乳
7月2日(火曜日)第1回クラブ活動
1年生算数「あわせていくつ」足し算の学習とノート指導
1年生お話会 今日は、絵本や素話、人形劇などを楽しみました。
2年生算数 図を使って考える学習をしていました。
4年生理科 押し込めた空気などうなるかな?
5年生水泳学習。最後に造波プールで楽しんでいました。
キャロットピラフ 夏野菜のグラタン 大豆のウィンナーのコンソメ煮 ツナサラダ オレンジ 牛乳
クラブ活動が始まりました。クラブ長の挨拶中
こちらも、クラブ長などを決めていました。
役割と計画が終わるといよいよ活動です。
今日は、実花公民館で花いっぱいボランティアがありました。
お花のお手入れをしています。右端には移動図書館「きぼう号」が見えますね。
7月1日(月曜日)
1年生 新しいお友達を迎え、歓迎会をしてました。
2年生国語「きつねのおきゃくさま」の読み深め
3年生理科 ホウセンカの観察。「なぜ、芽がでないのだろう」「種、鳥に食べられちゃったのかな」
4年生体育 マット運動で後転の練習をしてました。
5年生外国語「Can you play ~?」
5年生家庭科 今日は「かがり縫い」の練習。もうすぐ小物づくりです。
6年生保健体育「病気の予防」しっかり学んで予防し、健康な生活を送りましょう!
麦ご飯 メンチカツ だご汁 胡麻和え ソース 牛乳
だご汁とは、団子汁?すいとん汁?もちもちで美味しかったです。