学校からのお知らせ
☆1年生・2年生 校外学習(葛西臨海水族園) 11月14日(金曜日)
最高のお天気の中、葛西臨海水族園に校外学習に行きました。グループ別に電車に乗りましたが、マナーを守って過ごすことができました。水族園でも学習シートをもとに一つ一つの水槽をよく観察していました。2年生は1年生にやさしく教える姿、1年生は2年生の話をよくきく姿など協力して過ごすことができました。一緒に食べるお弁当も最高においしかったようです。ありがとうございました。
☆2年生 町探検2.(新習志野駅)11月10日(月曜日)
第二回目は新習志野駅に行きました。駅長さんの話を聞いて駅や電車に興味を持つ子が増えたようでした。今週の校外学習でも新習志野駅にお世話になります。
☆2年生 町探検1.(図書館・消防署)11月6日(木曜日)
第一回目の町探検に行きました。図書館は言ったことがある子もいるようでしたが、改めて話を聞くと知らなかったことも多かったようです。消防署は初めて中に入る子がほとんどで興味津々でした。身近にある施設でも学習で行くと学びも多かったようです。
☆6年生 防災学習(HUG) 11月4日(火曜日)
避難所運営ゲーム(HUG)を行いました。実際の避難所を経験していないのでイメージの一助として実施しました。はじめのうちはのんびり構えていましたが、次々に押し寄せる避難者にてんやわんや。避難所の慌ただしさを感じた1時間でした。それでもよく考えてすべてを配置していたので防災の方々も感心していました。
☆5年生・6年生 防災学習(妊婦体験・高齢者体験)10月30日(木曜日)
防災福祉体験として妊婦と高齢者の体験を行いました。「大変だ」「手助けできることは何だろう」と考える姿が見られました。今は高齢者はお元気な方が多いので必ずしも不自由があるとは限りませんが、知っておくことは必要です。妊婦体験については、お母さんがどんな思いをして自分を生んだのかについて考えるいい機会でもあります。防災という視点に限らず、様々なことを考える機会にしています。
☆3年生 スーパー見学 10月29日(水曜日)
社会科の学習でスーパーの見学をしました。店長さんに話を聞いたり、お店の中の様子を見せていただいて、ふだん気が付かなったところに目を向けることができました。お店の方の工夫や努力を知ることで人や物への見方も変わってきますね。
☆3年生 安全探検2. 10月28日(火曜日)
2回目の安全探検を行いました。グループごとに前回と違う場所の探検をして秋津小学区の危険と安全がわかってきたようです。この後、他学年への発表に向けて地図にまとめ活動をしていきます。グループで協力して学習を進めています。
☆5年生 校外学習(未来科学館・そなエリア)10月24日(金曜日)
電車で東京方面に校外学習に行きました。ときどき雨が降り、お弁当の時に屋根の下に移動することはありましたが、行程には大きな影響はありませんでした。未来科学館ではロボットと触れ合ったりスペースシャトル内を見学したり、最新の技術に触れることができました。そなエリアでは、改めて災害の恐ろしさと備えについて考える機会になりました。今後の学習につながる内容でした。高学年らしい態度で、協力して過ごすことができていました。
☆1年生 保小交流会 10月22日(水曜日)
秋津保育所との交流会を本校2階オープンスペースで行いました。以前交流した時よりさらにお兄さんお姉さんらしくなり、頼もしく感じるとともに、とてもほほえましい交流会でした。
☆秋津まつり 10月19日(土曜日)
今年度は久しぶりに全学年参加の秋津まつりとなりました。お天気にも恵まれ、子どもたちもこの日を楽しみにしている様子が伺えました。当日は授業参がありそのままオープニングに参加しましたが、地域の方と一緒にお祭りを盛り上げることができて職員も子どもたちも楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。
☆5年生 防災学習(ロープワーク)10月16日(金曜日)
「秋津小防災の日」に実践したことをさらに詳しく学びました。ロープワークは難しいところもありますが、知っておくと便利な結び方でもあります。この日は水難救助の仕方も学びました。
☆5年生 防災学習(心肺蘇生法) 10月14日(水曜日)
高学年くらいからできるであろうとされている胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。家族や周りの人に何かあったときに、一人でも多くの人が命を救う方法を知っておくことは大事な備えでもあります。真剣に取り組んでいました。
☆6年生 防災学習(車いす体験) 10月14日(水曜日)
小学校高学年は「自助」ができるようになったら、自分だけでなく周りの人の命も助ける「共助」を学びます。ここから福祉体験を通して、さまざまな立場の体験をしていざというときだけでなくふだんから自分たちにできることを学び、社会の中で自分も役に立てることを実感することで自己有用感を高めていきます。
☆3年生 安全探検1. 10月14日(水曜日)
地域の方、防災士の方に御協力いただき、秋津小学校区の安全探検を行いました。交通で危険な場所、不審者が出そうなところ、地震が起きた時にブロック塀など倒れそうなところ、子ども110番の家など危険な場所だけでなく安全な場所探しも行いました。
☆6年生 日光修学旅行 9月25日(木曜日)26日(金曜日)
子どもたちも楽しみにしていた修学旅行に全員そろって参加することができました。天気が少々心配されましたが、予定どりの行程を行うことができました。各見学場所も楽しめましたが、やはり友達と過ごす宿での時間は特に思い出に残ったようです。夜のレクでは大いに盛り上がりました。あっという間の一泊二日でしたが最高の思い出になったことと思います。
☆3年生 ばか面踊り指導 9月22日(月曜日)
今年度も「秋津まつり」に向けて、ばか面愛好会の皆様に御指導いただきました。各々のお面をつけて踊りを覚えていくとだんだん気分も乗ってきて、とても上手に踊れるようになりました。「自分以外のほかのものになりきる」のも楽しい経験になりました。
☆5年生 稲の脱穀体験 9月22日(月曜日)
地域の方に御協力いただいて、秋津小の田んぼに実った稲の脱穀を行いました。昔ながらの道具を使うことで子どもたちは新鮮に感じられたようです。お米のありがたさを感じる機会にもなりました。
☆5年生 防災学習(救急搬送法) 9月16日(火曜日)
総合的な学習の時間で防災学習に取り組んでいます。今回5年生では「秋津小防災の日」にも体験した救急搬送法をさらに詳しく時間をかけて学びました。一人搬送法、二人搬送法も体験し、いざというときに自分でも救助できる方法を学ぶことができました。防災学習を通して人との『助け合い』の必要性にも気づくことができます。
☆4年生 オービックシーガルズ教室 9月10日(水曜日)
オービックシーガルズの選手や関係の方にお越しいただき、4年生にフラックフットボールを御指導いただきました。楽しく学び、その後の学習の意欲につながりました。貴重な体験をありがとうございました。
☆秋津小防災の日 報道について
習志野市役所広報課から秋津小防災の日の報道についてお知らせがありました。新たに下記に記事が出ていますのでぜひご覧ください。
・習志野市広報まちかど特派員 インスタグラム
・YouTube→秋津小学校で検索
・習志野市ホームページ 新着情報一覧 10月2日 ならしのNOW「秋津小防災の日」
☆5年生稲刈り 田んぼの稲穂が立派に育ちました!9月8日(月曜日)
田植えから月日がたちました。地域の方に御協力いただき、しっかり稲穂が実りました。鎌を使って稲刈りをしました。最初は恐る恐るでしたが、コツがわかると手際よく刈ることができていました。自分で刈った稲は特別感があるようでした。食の大切さにも気づくことができたと思います。御協力いただいた地域、保護者の皆様ありがとうございました。
☆秋津小 防災の日 9月5日(金曜日)
防災体験イベント「秋津小 防災の日」を実施しました。当日は台風15号の悪天候の中でしたが、関係機関の皆様の御協力により楽しく防災体験を行うことができました。防災給食も「思っていたよりよりすごくおいしかった」と好評でした。中でもマシュマロコーンフレークは「今後も給食のメニューにしてほしい」という意見が多くありました。午後の引き渡しは大雨の影響で訓練ではなく、リアル引き渡しになりました。警報が出ていたことで、参加予定だった保護者や地域の方には参加いただけなく残念ですが、防災意識の向上につながったのではないでしょうか。悪天候の中、防災体験にいらしていただいた皆様、児童を迎えに来てくださった保護者様、御支援、御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。この日の様子が報道されていますのでご紹介します。
<ネットで検索>
千葉テレビ→YouTube→秋津小学校
アルファ化米のお味は? 千葉県習志野市立秋津小学校で防災体験イベント(2025年09月05日放送)
号外ネット→八千代市・習志野市
【習志野市】「秋津小 防災の日」子どもたちが遊びから実践を通して「命を守る」を学ぶ1日 | 号外NET 八千代市・習志野市
千葉日報→新聞(下)、電子版でも出ています。
※ほかにもX、スマートニュースにも出ています。号外ネットの内容が、この後ヤフーニュースにも掲載される予定です。
☆2学期始業式 9月1日(月曜日)
44日間の夏休みが明けて学校に元気な声が戻ってきました。今年の夏は記録的な猛暑で、2学期もまだ暑さが続いています。そんな中でも「おはようございます!」と元気な挨拶と笑顔を見て、やはり子供たちあっての学校だなと改めて感じました。始業式では、笑顔あふれる学校にするために「目標をもって挑戦しよう」「みんなが笑顔になるためのアイデア募集」「悩んだり困ったりしたときは相談しよう」という話をしました。秋津小みんなで力を合わせて充実した2学期にしていきたいと思います。今学期もご支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。
☆【9月5日(金曜日)「秋津小防災の日」について】 8月22日(金曜日)
☆1学期終業式 2学期も元気に会いましょう! 7月18日(金曜日)
4月の出会いから4か月がたちました。「笑顔あふれる活気のある学校」を目標に保護者や地域の皆様にお力添えをいただきながら教育活動に取り組んできました。目標達成にはまだやるべきことがありますが、様々な場面で子どもたちの活躍を見ることができました。無事に1学期終業式を迎えられたことに感謝申し上げます。暑い日が続きますので、元気に夏休みを過ごしてまた笑顔で2学期に会えることを職員一同楽しみにしています。
☆1・2年生 楽しい!おいしい!すいかパーティー 7月17日(木曜日)
学校の畑で地域の小関さんが育ててくださったすいかの収穫祭(すいかパーティー)を開きました。子どもたちの歌や踊り、すいか割りなど楽しい時間を過ごしました。最後に収穫したすいかをいただきました。甘くてとてもおいしいすいかでした!ありがとうございます!
☆5・6年生 小中学校音楽会「明日へ~for the future~」7月10日(木曜日)
今年度も八千代市市民会館で行われました。前日の9日の壮行会でも全校児童の前できれいな歌声を響かせました。当日もホールいっぱいにすてきな高音が響き渡り、表情からも一生懸命心を込めて歌っている様子が伝わってきました。聞いていたみんなが感動し、優しい気持ちになりました。
☆4年生 水の授業(サクラ設備さんの出前授業)7月8日(火曜日)
水はどのように家庭に届いているのか、サクラ設備さんが出前授業に来て教えてくださいました。子どもたちも興味津々で聞いていました。ふだん、当たり前のようにある水ですが、社会科でも水について学習し、今回の出前授業でも改めて水の大切さを感じたようでした。
☆4年生 とうもろこしの皮むき 7月7日(月曜日)
トウモロコシの皮むきをしました。早い早い、開始から15分後にはすべて向き終わりました。今回もおいしく給食でいただきました。朝どりの新鮮なトウモロコシは甘くて実がぷりぷりしていました。
☆6年生 東京方面(国会議事堂・科学技術館)に校外学習 6月25日(水曜日)
6年生はバスを使わず、グループごとにそれぞれルートを考えて計画を立てて移動しました。少々の変更はあったものの、困ったら駅員さんに聞いたり、グループで話し合ったりして全員無事に学校に戻ってくることができました。さすが6年生です!子どもたちに感想を聞くと、今回の校外学習で一番の思い出は「電車に乗ったこと」でした。頼もしさを感じました。
☆5組 カンドゥに校外学習に行ったよ! 6月18日(水曜日)
暑さ対策準備万端で出発しました。新習志野駅までの歩きも電車の乗り方も学習したことを活かして安全に気を付けていくことができました。カンドゥでも自分の目標を守ってマナーよく楽しく過ごせました。とても楽しかったと報告してくれました。
☆PTA、地域の方とプールを掃除してきれいになりました! 6月12日(木曜日)
今年もたくさんの方にお手伝いいただき、きれいなプールになりました。子どもたちもきれいになったプールを見てとても喜んでいました。暑い中、ありがとうございました。
☆3年生 枝豆のさやもぎ 6月12日(木曜日)
実がたくさんついた枝豆のさやもぎをしました。一つ一つ丁寧にとる子、一掴みにしてダイナミックにもぐ子とそれぞれでしたが、友達と楽しく活動する様子が見られました。
☆1・2年生 プールでヤゴとり 6月11日(水曜日)
プール清掃前に1,2年生でヤゴとりをしました。例年に比べてたくさんヤゴがとれ、子どもたちは大喜び!大事に育ててたくさんとんぼになりました。秋津小のシンボルでもあるとんぼも羽化できて喜んでいるようでした。
☆6年生 富士吉田セカンドスクール 6月5日(木曜日)6日(金曜日)
今年度、本校6年生は検証校として富士吉田に行きました。お天気に恵まれ、道路渋滞もなく予定通りすべての行程を実施することができました。鹿野山とは違った自然に触れ、気づきも多くあったようでした。みんなで協力して過ごした一泊二日、いい思い出がまた一つ増えました。
☆1年生 秋津保育所と交流したよ! 保小交流会 6月4日(水曜日)
秋津小学校体育館で保小交流会を行いました。1年生がリードして楽しく過ごしました。お兄さん、お姉さんらしい姿がたくさん見られました。ダンスもかっこよく踊り、秋津保育所のお友達からたくさん拍手をもらいました。
☆ピカピカクリーン作戦! 5月30日(金曜日)
保護者の皆様に御協力いただきクリーン作戦を実施しました。前半は昇降口やオープンスペースなどの共用部分、後半は各教室の児童の手が届かない場所を掃除して下さいました。児童たちはいつもに増して掃除に力が入っていたように感じます。御協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。次回のクリーン作戦は9月29日(月曜日)に行います。よろしくお願いします。
☆4年生 市内施設見学(清掃センター・谷津干潟自然観察センター) 5月29日(木曜日)
市内施設見学で茜浜清掃センターと谷津干潟観察センターに行きました。清掃センターでは、どのようなごみがどれくらい集まるのか、集められた後どうなるのか、実際に処理される様子を見たり、話を聞いたりしました。谷津干潟観察センターでは、谷津干潟に住む生き物について学びました。
☆赤組も白組も頑張った!令和7年度地域と学校の大運動会 5月18日(日曜日)
一日延期となりましたが、赤組も白組も練習の成果を発揮して力いっぱい頑張りました。保護者や地域の方々には温かい声援と片付けのお手伝いもいただきありがとうございました。また、競技に参加いただいた皆様にも運動会を盛り上げていただき感謝申し上げます。
☆6年生 自己ベストを目指せ!陸上記録会 5月13日(火曜日)
4月から毎朝練習を重ねてきた6年生。当日は自己ベストを目指して全力で競技に臨んでいました。笑顔だけでなく悔しい表情もありましたがいい経験になりました。応援も頑張る6年生がとても誇らしかったです。
☆5年生 田植えをしたよ! 5月9日(金曜日)
先日整備した田に苗を植えました。地域の方々に田のならし方や田植えの仕方を教えていただきました。保護者の方には植える苗の準備をしていただき、泥だらけになりながら楽しく田植えを体験しました。稲穂になる日が楽しみです。
☆2年生 そら豆の皮むき 5月9日(金曜日)
2年生がそら豆の皮むきをしてくれました。絵本「そらまめくんのベッド」を聞いて、そらまめのベッドの手触りを確かめながら、一つ一つ丁寧に皮むきしました。給食でおいしくいただきました。
☆3年生 ばか面づくり 5月8日(木曜日)
今年度も3年生がばか面を作ります。この日は、ばか面愛好会の方が面をつけて踊りを披露してくださいました。3年生も9月には自分で作成したお面をつけて踊る予定です。
☆1年生 エンドウ豆のさやとり 5月1日(木曜日)
1年生がさやとりしてくれた豆がおいしい「グリーンピースご飯」になって給食に登場しました!自分たちがむいた豆はひときわおいしく感じたようでした。
☆5年生 田んぼの準備開始! 4月28日(月曜日)
今年も地域の方々の協力を得て5年生がお米の栽培をします。まずは田んぼの準備!草抜きからです!みんな一生懸命働きあっという間にきれいになりました。
☆1年生を迎える会・とんぼランチで交流! 4月25日(金曜日)
各学年が1年生に工夫を凝らして秋津小の紹介をしました。1年生からお礼の言葉がありました。なかよしグループで食べるお弁当給食も楽しい時間になりました。
☆交通安全教室開催 交通ルールを守って安全に登下校しよう! 4月23日(水曜日)
習志野警察署、交通安全協会の方が安全教室を開いてくださいました。1,2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方について御指導いただきました。

Contents
|
学校運営協議会 NEW! |
|
| 令和7年度学校いじめ防止基本方針 | |
|
令和7年度運動部活動ガイドライン |
|
| R7天候悪化時の対応について | R7通学路・学区地図 |
| 令和8年度公開研 |

