税務証明Q&A
コンビニでも課税証明書は発行できますか?
「利用者証明用電子証明書」が記録されたマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方で、必要な証明年度の1月1日から引き続き習志野市に住民登録があり、申告をしている方のみ発行することができます。
未申告の方や、申告のない被扶養者の方は発行することができませんので御注意ください。
その他のことについて詳しくは以下のページをご覧ください。
課税証明書をコンビニで発行できるのは何時までですか?
午前6時30分から午後11時までです。
メンテナンス等による一時停止を含め、詳しくは以下のページをご覧ください。
課税(非課税)証明書を本人が窓口で申請する場合の必要なものは何ですか?
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)と手数料です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
課税(非課税)証明書を代理人が窓口で申請する場合の必要なものは何ですか?
年の途中で引っ越しをした場合の課税(非課税)証明書の請求先はどこですか?
必要な証明年度の1月1日に住民登録をしていた市区町村で基本的に発行します。習志野市で発行できるかどうか不明という場合はお問い合わせください。
詳しくは以下のホームページをご覧ください。
課税(非課税)証明書の新年度はいつ頃から発行されますか?
税額が確定し納税通知書の発送後となりますので、市県民税をお給料からのみ天引きの方は5月中旬、それ以外に該当する方は6月中旬以降となります。(発行可能な日付の詳細については毎年5月上旬頃にホームページでご案内します。)
本人確認書類はどのようなものを持って行けばよいですか?
以下のページをご覧ください。
固定資産(土地家屋)の所有者である父が亡くなり、相続手続きのために子(相続人)が評価証明書を申請したいのですが、何が必要でしょうか?
令和6年7月に土地と中古の家屋を取得しました。令和6年度の固定資産の証明書を新所有者が申請したいのですが、何が必要でしょうか?
- 申請する方の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 所有者と確認できるもの(登記簿謄本、権利証等)
- 手数料
(注意1)代理人が申請する場合は、委任状も必要となります。
(注意2)固定資産の証明書は、証明年度の1月1日の所有者(納税義務者)の名前で交付します。
納税証明書を本人が窓口で申請する場合の必要書類は何ですか?
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)と手数料です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
納税証明書を代理人が窓口で申請する場合の必要書類は何ですか?
委任状、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)、手数料です。
ただし、代理人が習志野市在住で住民票上同一世帯の親族の方である場合は、委任状は不要です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
軽自動車の車検のために必要な領収書を紛失してしまいました。どうしたらよいでしょうか?
軽自動車の所有者の住所と氏名、標識番号(ナンバープレートの番号)を控え、窓口にて継続検査(車検)用の納税証明書を申請してください。証明書の手数料はかかりません。
軽自動車税を滞納しているのですが、継続検査(車検)用の納税証明書は発行できますか?
納税証明書を発行することはできますが、備考欄に滞納の年度を記載します。しかし滞納がある場合車検証が交付されないため、公道を走行すると無車検走行として道路交通法違反で検挙されます。必ず全額納付してください。
令和5年7月に車を購入しました。12月に車検を受けるのですが税金は納めていません。継続検査(車検)用の納税証明書は発行できますか?
軽自動車税は毎年4月1日現在の所有者に課税されます。7月の購入ですとその年の軽自動車税は課税されないので納税はしませんが、継続検査(車検)用の納税証明書の発行は可能です。備考欄に<令和5年度においては滞納はありません>と記載された証明書を発行ます。念のため車検証を御持参ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは税制課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階(グラウンドフロア)
電話:047-451-1311 ファックス:047-453-9248
キャッチボールメールを送る
更新日:2024年12月20日