原動機付自転車の廃車
原動機自転車、小型特殊自動車等の所有者の方が軽自動車税廃車申告書を提出し、
標識(ナンバープレート)及び標識交付証明書の返納し、登録の抹消をする手続きです。
市役所で廃車(登録の抹消)を行えるものは、125cc以下の原動機付自転車等(以下、原付)になります。
原動機付自転車等には、ミニカー、特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)、小型特殊、農耕作業用を含みます。
※廃車手続きをされていないと課税されることになります。
廃棄の場合
廃棄
登録を抹消すると同時に車体を廃棄する場合
必要となるもの
標識(ナンバープレート)、標識交付証明書、身分証明書(運転免許証等)
手続きの方法
上記のものを持参し所定の申告書(下記リンク参照)に必要事項を記入の上、税制課窓口で廃車申告(登録の抹消)をおこなってください。
廃車申告書兼標識返納書 (PDFファイル: 220.4KB)
転出の場合
転出
習志野市の登録を抹消し他市の標識(ナンバープレート)の交付を受ける場合
必要となるもの
標識(ナンバープレート)、標識交付証明書、身分証明書(運転免許証等)
手続きの方法
上記のものを持参し所定の申請書(下記リンク参照)に必要事項を記入の上、税制課窓口で廃車申告(登録の抹消)をおこなってください。
廃車申告書兼標識返納書 (PDFファイル: 220.4KB)
(注意)転出先でまたバイクに乗る場合は、転出先の市区町村に廃車証明を持参し、登録手続をしてください。
(手続の詳細は登録する市区町村で御確認ください。)
盗難・紛失の場合
盗難・紛失
標識(ナンバープレート)が盗難または紛失した場合 盗難・紛失にあった場合は、至急警察に届出をしてください。
〔届出受理番号〕を確認し、届出警察署名と受理番号と届出年月日を控えておいて下さい。
警察に届出をしていない、または受理確認ができない場合は申立書を記入して頂きます。
詳しくは下記リンクを御覧ください。
必要なもの
- 身分証明書(運転免許証等)
- 紛失および警察へ盗難届の受理確認ができない場合に必ず必要…弁償金200円、申立書
- 車体が残っている場合に必ず必要…車体番号の石刷り
手続きの方法
上記のものを持参し所定の申告書(下記リンク参照)に必要事項を記入(受理番号等も記入していただきます)の上、税制課窓口で廃車申告(登録の抹消)をおこなってください。
(注意)引き続き、その車両をご利用になる際は、再度の標識(新しいナンバープレート)交付申請の手続きをお願いいたします。
なお、車両の確認のために車体番号の石刷りを廃車に必要なものと一緒にお持ちください。
廃車申告書兼標識返納書(盗難・紛失用) (PDFファイル: 226.1KB)
(注意)紛失および警察への盗難届の受理確認ができない場合は申立書も記入してください。
破損(き損)の場合
破損(き損)
標識(ナンバープレート)が破損した場合
必要なもの
破損した標識(ナンバープレート)、身分証明書(運転免許証等)、弁償金200円
手続きの方法
上記のものを持参し所定の申告書(下記リンク参照)に必要事項を記入の上、税制課窓口で廃車申告(登録の抹消)をおこなってください。
(注意)引き続き、その車両をご利用になる際は、再度の登標識(新しいナンバープレート)交付申請の手続きをお願いいたします。
必要なものは廃車申告に必要なものと同じです。
廃車申告書兼標識返納書 (PDFファイル: 220.4KB)
譲渡の場合
譲受
他市に住む方に原付を譲る場合
必要となるもの
標識(ナンバープレート)、標識交付証明書、身分証明書(運転免許証等)
手続きの方法
上記のものを持参し所定の申告書(下記リンク参照)に記入の上、税制課窓口で廃車申告(登録の抹消)をおこなってください。
廃車申告書兼標識返納書 (PDFファイル: 220.4KB)
(注意)廃車証明書兼譲渡証明書を発行しますので、譲渡証明書の所定の欄に記名・捺印のうえ 新しい所有者の方にお渡しください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは税制課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎GF階(グラウンドフロア)
電話:047-451-1311 ファックス:047-453-9248
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2023年07月03日