習志野市内火災多発中!!

更新日:2025年03月28日

令和7年 火災大幅増加中!!

令和7年3月28日現在で21件の火災が発生しています。

依然として乾燥した日が続いていますので、たばこ等の火の元には十分注意しましょう。

過去5年の火災発生件数
  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
火災発生件数 22 25 36 19 29

火災に注意!!

令和6年は、習志野市内では29件の火災が発生しました。

令和5年が19件でしたので、10件の増加となっています。

また、令和6年に発生した火災のうち19件建物火災となっております。

昨日までの救急・火災件数

放火に注意!!

国の総出火件数の内、「放火」及び「放火の疑い」による火災が、高い割合を占めています。
習志野市内でも、「放火」及び「放火の疑い」による火災が多く発生しているのが現状です。
放火は犯罪です。個人、事業所、地域などで協力し、「放火されない・放火させない環境づくり」を目指しましょう。

「放火されない環境づくり」についてはコチラ!

放火

火災はちょっとした不注意から起こります。

その不注意とはどのようなことでしょうか?

例:油火災・・・天ぷら油で調理中火をつけたまま台所から離れてしまった。

調理中その場から離れる場合は、火を消してから離れましょう!

 

電気火災・・・コンセントやプラグの隙間のほこりの掃除をおこたってしまった。

コンセントはこまめに掃除しましょう!

 

ストーブ火災・・・ストーブ使用時に、周囲に可燃物があった。

ストーブを使うときは周囲に可燃物を置かないようにしましょう!

 

上記のちょっとした不注意は、火災事例のほんの一部にすぎません。

大切な命と財産を守るため、日頃から火の取り扱いには十分に注意し、火災を未然に防ぎましょう。

これ以上火災を起こさないためにも、みなさん一人一人のご理解ご協力をお願いします。

~住宅防火~命を守る10のポイント

住宅防火に関するポイントを確認してみましょう!

住宅防火 いのちを守る10のポイント(PDFファイル:316.8KB)

家庭内の火災予防に関するチェックリスト

家庭内での火災を防ぐために

どのようなことに気を付ければよいかチェックしてみましょう!

家庭内の火災予防チェックリスト(PDFファイル:62.9KB)

この記事に関するお問い合わせ先

このページは予防課が担当しています。
所在地:〒275-0014 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番43号 消防庁舎3階
電話:047-452-1284 ファックス:047-454-8151
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください