ペットの災害対策
災害がおこったら (同行避難とは)
災害がおこったら、まずは自分の安全確保をしましょう。飼い主が無事でないとペットを守ることができません。二次的被害が発生するおそれがなければ自宅に留まる在宅避難も考えましょう。
災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することを同行避難といいます。避難が必要な時は、ペットと一緒に避難しましょう。習志野市の全避難所において、同行避難が可能です。避難所では、動物が苦手な人やアレルギーがある人などへの配慮から、飼い主の住居スペースとは別の場所にペットの飼育スペースを設け、飼い主の責任でペットの飼養や飼育場所の管理を行うことを基本としています。
健康管理としつけ
一緒に避難したペットが避難先での生活に困らないように、日頃からしつけや健康管理、避難に必要な用具等を準備しておくことが大切です。また、災害発生時にすぐに避難できるよう、最寄りの避難所や避難経路を確認しておきましょう。
しつけチェックリスト
- 「待て」「お座り」などの基本的なしつけ(犬)
- ケージの中に入ることを嫌がらない
- 不必要に吠えない(犬)
- 人を怖がったり攻撃的にならない
- 決められた場所での排泄
備蓄品の用意
避難所にペット専用のケージ、フード、衛生用品類はありません。ペットの飼育に必要なものは、あらかじめ準備しておきましょう。
防災用品チェックリスト
- フードと水(少なくとも5日分)
- ケージ、キャリーバッグ、首輪、リード
- トイレ用品(シート、猫砂、新聞紙等)
- 食器、ブラシ、嗜好品、ガムテープ(補修等にあると便利)
- 動物の情報(写真、鑑札、健康記録等)
日頃から備えよう!ペットの防災対策(千葉県 健康福祉課 衛星指導課のサイト)
避難所でのペットの管理
- ペットの同行避難に備え、避難所の敷地内にはペット受入スペースを設けています。
- 原則、避難施設(体育館等)にペットを持ち込むことはできません。
- ペットの保護及び飼養は原則飼い主が責任をもって行ってください。
- 避難が長期化した場合、避難所内でトラブルが発生しないように避難所運営委員会を立ち上げ、飼い主同士で避難所の実情に合わせたルールを作り、運営に協力しましょう。
災害時における動物救護に関する協定
本市は、災害時における市民生活の安定を図るため、公益社団法人千葉県獣医師会京葉地域獣医師会と災害時における動物救護活動に関する協定書を締結しています。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは環境政策課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9291 ファックス:047-453-9311
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2024年02月21日