令和7年度(令和7年4月1日〜令和8年3月31日まで)の年間利用駐輪場の募集について

更新日:2025年03月31日

ページID : 25114

申し込みに関する注意事項

  • 駐輪場の利用登録は、お一人様一台一カ所の駐輪場に限ります。同一人物による複数カ所の申請、登録はできません。
  • 人物、車体番号、防犯登録番号いずれかが同一と判明した場合はすべて無効とします。
  • 法人名義での申請、登録はできません。また、他の人への名義貸し等は一切認めません。発覚した場合は、登録を取り消します。
  • 申請書に記載されている個人情報は、駐輪場の管理運営以外の目的には一切使用しません。
  • 本人確認する際に、氏名・現住所・生年月日の確認ができない場合は、受付できません。
  • インターネットでの申請の方は申込み後すぐに自動で「到達」通知が送信されます。メールが届かない場合はすぐに電話で防犯安全課へご連絡ください。

二次募集(先着及び抽選)

申請期間:令和7年3月3日(月曜)から

募集駐輪場:空きのある年間利用の駐輪場(PDFファイル:58.1KB)

※定員に達し次第募集終了となります。

自転車:(先着)A、B1、B2、D、F3、H、U、S、K     

原 付:(先着)A、B2、W、F3、E、 Z、U、S、K

 

申込み方法 (3月3日(月曜)以降)

下記のいずれかの方法により申請してください。

※お急ぎの場合はWebまたは窓口での申請をご利用ください。

・窓口受付 午前9時から午後5時まで

・郵送申請 

・インターネット申請 

※申請送信だけでは決定となりません。下記の申込み手順をよくお読みください。

申込み手順

インターネット申請

支払いはクレジットカード、電子マネー(paypay,aupay,d払い)のみ。

現金等でのお支払いはできません。

※納付書払いご希望者は窓口または郵送で申請をしてください。

※領収書は発行されません。

※免除申請者も以下の手順で申込みをしてください。

クレジットカード等対応ブランドについての詳細はこちら

 

■インターネット申請の手順

1. 下記の「習志野市自転車等駐車場のインターネット申請(ちば電子申請サービス)の方法」をクリックし、申請してください。

複数の申請はできません。人物、車体番号、防犯登録番号いずれかが同一と判明した場合はすべて無効とします。

※申請時に身分証明書の画像等の添付が必要です。

※身分証明書の裏面に住所等の記載がある場合は、裏面の画像も添付してください。

※健康保険証のデータを添付する際は、被保険者等記号・番号を隠してください。

※マイナンバー通知カード、子ども医療費助成受給券は、身分証明書として使用できません。

※免除申請希望者は同じフォーム内で申請の希望の有無を選択し、免除要件の選択免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書の写しを添付してください。

2. 申請後、到達通知がメールで届きます。(まだ、決定ではありません。)
 ※メールが届かない場合は防犯安全課へすぐに電話でお問い合わせください。(抽選の場合は必ず申し込み期間内(3月12日まで)にご連絡ください。)到達通知が届かないと、申請が受理されない場合があります。

※機種によってはメールが受信されない場合があります。特にsoftbank系の機種は届かない可能性があります。

※到達通知に記載されている到達番号、問い合わせ番号、パスワードは、申請に不備等があった場合に必要です。必ず保存してください。

【先着の場合】

3. 市で申請内容を確認します。不備がなければ決定通知をメールで送信します。

(これで完了および決定です。) 

  ※不備等があった場合は受付になりません。補正通知を送信します。

4. 決定通知メール内にあるキャッシュレス決済用のURLをクリックします。

5.URLからログイン後、クレジットカード等の情報を入力し、支払いを行います。

6. 支払い完了後、後日に市からステッカーが届きます。

※領収書は発行されませんので、ご注意ください。

7.届いたステッカーを令和7年4月1日以降に車体に貼り付け、利用開始をします。

 

【抽選の場合】※募集は終了しました

3. 市で申請内容を確認します。不備がなければ「受付完了通知」をメールで送信します。(これで申請の受付完了です。) 

  ※不備等があった場合は受付になりません。補正通知を送信しますので申請期間中(令和7年3月12日まで)に受理されるよう速やかに修正してください。

4.抽選後、当選または落選通知を送付します。(令和7年3月17日以降)

5.当選の場合、当選通知メール内にあるキャッシュレス決済用のURLをクリックします。

6.URLからログイン後、クレジットカード等の情報を入力し、支払いを行います。

7. 支払い完了後、後日に市からステッカーが届きます。

※領収書は発行されませんので、ご注意ください。

8.届いたステッカーを令和7年4月1日以降に車体に貼り付け、利用開始をします。

※インターネット申請の詳細ページに移動しますので、注意事項等を確認後、申請をお願いします。

 

 

窓口(防犯安全課)または郵送で申請

■窓口での申請

1. 窓口で申請書を提出してください。

2.身分証明書の確認を行います。

※防犯安全課窓口での受付時間は、午前9時から午後5時までです。
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休み)

※代理人による申請も可能です。利用する方の身分証明書を提示してください。

※免除対象者は、免除申請書及び免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書が必要です。

3.(先着順のみ)年間利用整理手数料をお支払いください。

4. ステッカーを発行します。

5. ステッカーを自転車等に貼り付け、登録完了です。

■郵送での申請

※お急ぎの場合はインターネットまたは窓口をご利用ください。

1.必要書類を下記の送付先へ郵送してください。

【必要書類】

  • 自転車等駐車場利用登録申請書(最新の申請書をご利用ください)
  • 身分証明書の写し(現住所・氏名・生年月日が確認できるもの)

※裏面に住所が記載されている場合は、裏面のコピーも必要です。

※健康保険証の写しを提出する際は、被保険者等記号・番号を黒く塗りつぶしてください。

※マイナンバー通知カード、子ども医療費受給券は、身分証明書として使用できません。

  • 免除申請書及び免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書の写し(免除対象者のみ)

【送付先】
 〒275-8601 習志野市鷺沼2丁目1番1号
 習志野市役所 防犯安全課 自転車対策係 宛

※防犯安全課へ郵送する際に切手が貼っていない封筒や郵便料金不足の場合は、受領できません。令和6年10月より郵便料金の変更がありましたのでご注意ください。

※封筒に差出人の宛名・住所がない場合は、郵便局から返送できませんので、ご注意ください。

※申請書類に不備がある場合は受領できません。

(郵送及び窓口抽選) 窓口または郵送の申請による結果発表と支払い

 

・郵送申請による決定者および抽選による当選が決定した方には、納入通知書およびステッカー交付用紙を同封します。

<窓口(防犯安全課)での支払い>

1.納入通知書およびステッカー交付用紙を窓口へ持参

2.窓口で年間利用整理手数料を支払後ステッカーを交付します。

※ステッカー交付用紙は回収します

3. ステッカーを令和7年4月1日以降に車体へ貼り付け、登録完了です。

 

<郵送で支払い>

1.納入通知書に記載の金融機関で年間利用整理手数料をお支払いください。

※お支払い後、領収書を忘れずに受け取ってください。

2. 領収書及びステッカー交付用紙を下記の送付先へ郵送してください。
 【送付先】〒275-8601 習志野市鷺沼2丁目1番1号
  習志野市役所 防犯安全課 自転車対策係 宛

3. 市で領収書を確認後、ステッカーを送付します。(領収書も返却します。)

4. ステッカーを令和7年4月1日以降に車体へ貼り付け、登録完了です。

 ※一時的に領収書がお手元にない期間がありますのでご了承ください

駐輪場管理人室で申請(※H・U・S駐輪場の管理人室のみ 令和7年3月21日から )

H・U・S駐輪場のみ管理人室で受付をしています。

  1.  対象の駐輪場の管理人室に申請書を提出してください。
  2.  身分証明書の確認後、納入通知書を受取ってください。
  3.  納入通知書に記載されている金融機関で年間利用整理手数料をお支払いください。
     お支払い後、領収書を忘れずに受け取ってください。
  4.  駐輪場の管理人室に領収書を提出し、ステッカーを受け取ってください。
  5.  ステッカーを自転車等に貼り付け、登録完了です。

※年間利用整理手数料の免除対象者は、管理人室での申し込みはできません。インターネット、郵送または防犯安全課窓口で申請してください。

※上記の駐輪場管理人室での受付時間は、午前7時から午後6時までです。(日曜日、祝日、年末年始は休み)

申請書(ダウンロード用)

募集駐車場一覧

駐輪場一覧(PDFファイル:58.1KB)

※以下の駐輪場は受付を終了しています。

【自転車】C、F1、F4、E、I、L1、L2、N1、N2、N3、O、Z

【原付】L1、N1、R

※原動機付き自転車は、総排気量125cc以下(白・黃・ピンクナンバー)が利用できます。

※市内料金は、習志野市に住民登録がある人です。習志野市に住んでいても、住民登録してない場合は市外料金となります。

駐車場地図

6.JR津田沼駅

■「JR津田沼駅北口自転車等駐車場」は利用を停止しています。
当駐輪場は建物の老朽化に伴い建替えを行っているため利用を停止しています。
■「JR津田沼駅南口千葉工大前自転車等駐車場(J)」は利用を停止します。
横断歩道橋の改修工事のため、令和7年度の利用を停止します。停止期間中はJR津田沼駅南口第二自転車駐車場(K)など近隣の駐輪場をご利用ください。

年間利用整理手数料 料金一覧

※市内料金は、習志野市に住民登録がある人です。習志野市に住んでいても、住民登録をしていない場合は、市外料金となります。

※高校生以下は令和7年4月1日現在です。学生証等の提示を求める場合があります。

※JR津田沼駅北口の駐輪場(L1,L2,N1,N2,N3,I,O)の自転車のみ、船橋市民は市内料金です。

料金表(PDFファイル:58KB)

 

 

年間利用整理手数料の免除

下記の免除対象の方は年間利用整理手数料が免除になります。
通常の申請書類および本人確認書類に加えて、免除申請書及び免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書が必要です。
 

免除対象者
  • 生活保護(生活扶助)の適用を受けている方
  • 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳の交付を受けている方
  • 被爆者健康手帳の交付を受けている方
  • 母子(父子)家庭であり、18歳未満の者を扶養している方、及びその者に扶養されている18歳未満の方
  • 習志野市難病患者見舞金支給条例第2条第1号に規定されている難病患者の方
必要書類
  • 自転車等駐車場利用登録申請書
  • 免除申請書
  • 免除対象の要件が確認できる公的機関が発行する証明書の写し
  • 身分証明書の写し(氏名・現住所・生年月日が確認できるもの)

※身分証明書の裏面に住所が記載されている場合は、裏面のコピーも必要です。

※健康保険証の写しを提出する際は、被保険者等記号・番号を黒く塗りつぶしてください。

(注意)マイナンバー通知カード・子ども医療費受給券は身分証明書として使用できません。

 

ステッカーおよび利用登録証の発行後の注意事項

  • 受付完了後にステッカーおよび利用登録証が発行されます。
  • 利用登録証はステッカーに付属しています。
  • 利用登録証はステッカーの再発行手続きで必要です。住所・氏名を記入し、大切に保管してください。
  • 利用登録証及び領収書は再発行できませんので、大切に保管してください。
  • ステッカーを自転車等に貼り付けて登録完了となります。ステッカーを発行されていても、ステッカーが貼り付けられていない場合は無登録車両として撤去いたします。

申請の変更または還付

・引っ越しや転勤等の理由で年間利用の駐輪場を利用しなくなった場合、還付手続きすることで、還付申請した月の翌月以降の月数分の金額を還付します。(残りの利用期間が1か月以上ある場合に限ります。)

・令和7年3月中に申請があった場合は全額還付となります。

還付手続きについてはこちら 

この記事に関するお問い合わせ先

このページは防犯安全課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9304 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る