使用済み小型家電を市内公共施設で回収しています

更新日:2025年04月30日

ページID : 8368

使用済み小型家電を専用ボックスで回収しています

小型家電回収ボックスに電池やバッテリーは入れないで

小型家電回収ボックス

市内の公共施設に設置した専用ボックスで、小型家電の拠点回収を行っています。
(注意)集積所へも小型家電を出すことは可能です。

対象となる小型家電

以下の条件をすべて満たしている小型家電が対象となります。

  1. 投入口(縦15センチメートル、横30センチメートル)に収まる大きさの小型家電。
    投入口に入らないものは小型家電回収対象になりません。その場合、燃えないごみ、もしくは粗大ごみとしてお出しください。
  2. 電池やバッテリーが取り外せる小型家電。(電池やバッテリーは有害ごみです。)
    電池やバッテリーが取り外せないものは無理に取り外さず、有害ごみとしてお出しください。

 

携帯電話、ラジオ、カメラ、電卓、電子体温計、懐中電灯、時計、ゲーム機器、電子付属品(コード類、充電器、リモコン、ACアダプター)などの対象小型家電のイラスト

詳細は、下記の小型家電リサイクル対象品目詳細一覧表を参照してください。

(危険)電池やバッテリーに関する注意事項

電池やバッテリーによる火災が増加しています。非常に危険ですので以下の事項を必ずお守りください。

  • 火災の原因となりますので取り外しが可能な電池やバッテリーは必ず外し、有害ごみにお出しください。
  • 電池やバッテリーが取り外せない小型家電は、小型家電回収ボックスには出さないでください。また危険なので無理に電池やバッテリーを取り外すことは、絶対にやめてください。

その他の注意事項

以下の注意事項についても必ず読み、ルールを守って使用してください。

  • 投入口に入らないものは回収できません。
  • ボックスのカギを壊して、ボックス内に捨てることはやめてください。
  • 一度投入した小型家電は返却できません。
  • パソコンの回収は行いません。
  • 携帯電話、スマートフォン、カーナビ等の記録媒体機能が付いたものを入れる際は、個人情報(連絡先、住所等) を必ず消去してください。

 

回収ボックス設置場所

回収ボックス設置場所につきましては、以下の市内公共施設となります。
施設の開所時間内であればいつでもボックスへ投入できます。

市内公共施設回収ボックス設置場所
場所 住所
習志野市役所 市庁舎1階 総合受付前 鷺沼2丁目1番1号
東部連絡所 実籾5丁目3番20号(実籾コミュニティホール1階)
西部連絡所 秋津3丁目6番3号(新習志野公民館内)
中央公民館 (北館市民ホール側) 本大久保3丁目8番19号 プラッツ習志野内
菊田公民館 津田沼7丁目9番20号
実花公民館 東習志野6丁目7番2号
袖ケ浦公民館 袖ケ浦2丁目5番1号
谷津公民館 谷津4丁目7番10号

パソコンの回収について

市ではパソコンの回収ができませんので、下記のとおり、市と協定を締結した事業者による宅配便を利用したパソコン回収サービスをご利用いただくか、製造・販売メーカーまたは一般社団法人 パソコン3R推進協会に回収を依頼してください。

1.宅配便による無料回収

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便によるパソコンの回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。

リネットジャパンへ無料回収申し込みの流れ

2.メーカーによる回収

各メーカーにお問い合わせください。PCリサイクルマークがあるパソコンはメーカーが無償で回収いたします。
自作パソコン・倒産メーカーのパソコンなど、回収メーカーが存在しない場合は一般社団法人 パソコン3R 推進協会に回収を依頼してください。
電話番号:03-5282-7685
月曜日から土曜日(年末年始・祝日除く)午前9時から午前12時、午後1時から午後5時
(パソコン3R 推進協会のページでは、各メーカーの連絡先等もご覧になれます。)

この記事に関するお問い合わせ先

このページはクリーンセンタークリーン推進課が担当しています。
所在地:〒275-0023 千葉県習志野市芝園3丁目2番1号
電話:047-453-5577 ファックス:047-408-9581
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください