【危険】リチウムイオン電池の誤った捨て方にご注意ください!
リチウムイオン電池の誤った処分は発火・火災の原因になります!
リチウムイオン電池は、落下などの衝撃、外部からの圧力、水に濡れることなどにより、本体が膨張、破裂、発火する危険性があります。
実際に起きた発火の動画をご覧ください(外部リンク)
発火映像
発火画像

発火したデジタルカメラ
出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会

発火した加熱したタバコ機器
出典:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会
他のごみに混ぜないで! リチウムイオン電池は有害ごみです。

©環境省
リチウムイオン電池は月に1回の有害ごみです。
必ず電化製品から外してお出しください。
取り外せないものは無理に外さず、製品ごと有害ごみとしてお出しください。
燃えるごみや燃えないごみ、資源物と混ぜて捨てられると、収集車や処理施設で発火・爆発し大規模な火災の原因となります。
処分方法には十分注意してください。
有害ごみの出し方

※各地区の有害ごみの収集日は下記よりご確認ください。
よくあるリチウムイオン電池が使われている製品
リチウムイオン電池は取り扱いを誤ると危険な反面、利便性に優れているため様々な製品に使用されています。
(リチウムイオン電池が使用されている製品の例)
・スマートフォン
・モバイルバッテリー
・タブレット
・電動工具
・電動歯ブラシ
・ワイヤレスイヤホン
・加熱式たばこ機器
・ゲーム機、コントローラー
・ハンディファン
充電して使える電化製品のほとんどは、リチウムイオン電池が使用されています。
処分する際は、取り扱い説明書や製品にリチウムイオン電池のマークがないかご確認ください。
※リチウムイオン電池の他にもニカド電池、ニッケル水素電池、畜鉛電池があります。
各蓄電池のマークは下記をご確認ください。(すべて有害ごみです)

膨らんだり発熱したリチウムイオン電池はどうする?
リチウムイオン電池が膨らんだり、発熱したりした場合の対応については、参考動画で次のように説明されております。
- リチウムイオン電池が膨張している場合は、金属鍋や土鍋に密封することで、万が一発火した場合のリスクを減らす。
- 触れられないくらい異常な熱さになっている場合は、大量の水の中に入れたり、水をかけ続けたりすることで、発火を防ぐ。
※詳細については動画をご確認ください。
膨らんだり、発熱したリチウムイオン電池の処分方法
膨らんだり、発熱したリチウムイオン電池の処分については、メーカー・販売店にお問い合わせください。
メーカー・販売店で対応できない場合は、クリーン推進課へご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページはクリーンセンタークリーン推進課が担当しています。
所在地:〒275-0023 千葉県習志野市芝園3丁目2番1号
電話:047-453-5577 ファックス:047-408-9581
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年08月27日