他機関の防災情報へのリンク
いつ、どこで発生するかわからない災害。
万が一発生しても被害を最小限にくいとめるには、日頃からの備え、災害に対する正しい知識が必要です。
ここでは防災知識をより深めるのに役立つページを紹介します。
みんなで防災のページ
内閣府が運営しているサイトで、市民、学校、企業、町内会、ボランティア、NPOなどの方々が、防災の取組を考えていただく際、お役に立つ情報やノウハウを提供させていただくページです。
実際の災害にあった方に、災害の一日前に戻れるとしたら何をするか、と問いかけた「一日前プロジェクト」や過去の災害の写真や映像などが紹介されています。
防災・危機管理 eカレッジ
総務省消防庁が運営しているサイトです。
地域住民の方々、消防職員・消防団員、地方公務員等に、インターネット上で防災・危機管理に関する学びの場を提供することを目的として実施されております。
映像を用いたシミュレーションなどのコンテンツが多数有り、飽きることなく段階的に防災知識を身につけることができるよう、様々なカリキュラムが用意されています。
防災マニュアル 震災対策啓発資料
総務省消防庁が運営しているサイトです。
地震に的を絞り、単純な屋外・屋内にとどまらず、お風呂にいるとき、デパートにいるとき、地下街にいるときなど、様々な状況について、注意するべき点や対応方法などを紹介しています。
消防庁 防災マニュアル 震災対策啓発資料(総務省消防庁のページ)
ちば 地震被害想定のホームページ
千葉県が運営しているサイトで、千葉県に大きな影響をもたらすと予測される、3種類の地震について被害想定をまとめています。
地震が起きたときにどのような事態が発生し、どのような不具合が発生するかということを、時系列・状況別に想定した被災イメージや被災ストーリーなどもあります。
災害から身を守ろう
気象庁が運営しているサイトで、大雨・竜巻・津波や緊急地震速報についてまとめています。
ビデオ映像を多く用いて、様々な災害について触れることができます。
災害から身を守ろう ~今、あなたに知ってほしいコンテンツをそろえました~(気象庁のサイト)
千葉県防災ポータルサイト
千葉県が運用するサイトで、県内の避難勧告や気象注意報、避難所開設情報など、最新の災害情報が確認できます。
また、スマートフォンにも対応しており、英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語の5か国語にも対応しております
さらに、日ごろの備えなどの啓発ページのほか、地震や風水害が起こった時の対応をクイズ感覚で学ぶ「あなたの防災サバイバル」などもあります。
銚子地方気象台
習志野市を管轄する銚子地方気象台が運用するサイトです。
最新の防災情報のほか、天気予報や気象データの閲覧が可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日