帰宅困難者等とは
大規模な地震が発生すると、電車などの公共交通機関が止まってしまうことによって、外出先から自宅に帰ることができない「帰宅困難者」となったり、歩いて自宅まで帰らざるを得ない「徒歩帰宅者」となってしまう可能性があります。
帰宅困難者と徒歩帰宅者をまとめて、「帰宅困難者等」と呼びます。
このような人々が、駅を中心としてあふれることにより、集団転倒に巻き込まれたり、火災や、ビルからの落下物による二次被害に巻き込まれたりする恐れがあります。
また、人々が一斉に徒歩帰宅をはじめることによって路上に人があふれ、救急、消防、警察などの緊急車両の通行が妨げられる恐れがあります。
帰宅困難者等の対策として
(1)むやみに移動を開始しないようにしましょう。
- 職場にいる人は職場で、学校にいる人は学校で、まずは落ち着いて状況を把握しましょう。
- 移動を開始する前に、インターネットやテレビ、ラジオなどで交通機関の運行情報、道路の被害状況などを入手しましょう。
- 渋滞の原因となるため、車の利用は避けましょう。
(2)家族の安否確認の方法について、事前に決めておきましょう。
- 災害時に家族の安否が確かめられないと、一刻も早く自宅に帰ろうとして、すぐに移動を開始してしまいがちです。そんなときのために、事前に、家族の安否確認の方法や、集合場所を決めておきましょう。
- 発災後しばらくは電話がつながりにくい状態が続くため、災害時に有効な「災害用伝言ダイヤル171」や「災害伝言板サービス」などを活用しましょう。くわしくはこちらからご覧ください。
(3)徒歩で帰らざるを得ないときのために、事前に準備をしておきましょう。
- 職場や学校に、飲料水や歩きやすいスニーカー、携帯ラジオを常備しましょう。
- あらかじめ、徒歩で帰宅する場合のルートを下見しておきましょう。
- 下のステッカーが貼ってあるコンビニエンスストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンドでは、九都県市の協定にもとづく「災害時帰宅支援ステーション」として、災害時には、水道水の提供、トイレの使用、道路交通情報の提供など、可能な範囲で協力して頂けます。


この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日