習志野わくわくBOSAIフェア(令和7年度習志野市総合防災訓練)

更新日:2025年10月27日

ページID : 26951

フェア概要

今年は総合防災訓練が大幅にリニューアル!

「見に行き、体験して、楽しむ学ぶ防災」をテーマに、子どもから大人まで誰でも楽しめる体験コーナーやあそうぼうさいコーナーなど盛りだくさん。

会場内を巡るお楽しみクイズラリーでは、全問正解者に景品をプレゼント。

さらに、会場内のどこかにいるナラシドとソラシノを見つけて特別景品をゲットしよう!

また、全ての会場で寒い季節にぴったりな温かい炊き出しを食べられます。

家族、友人、ご近所、みんな集まって一緒に楽しく学びましょう!

実施日時

1.市民が自宅で行うシェイクアウト訓練

令和7年11月16日(日曜日)午前9時開始(防災行政無線より放送があります。)

2.習志野わくわくBOSAIフェア

令和7年11月16日(日曜日)午前10時から午前11時30分

※フェア受付開始は午前9時45分から

※雨天決行(ただし、本市に気象警報が発表又は震度4以上の地震を観測した場合等は、中止とする。)

実施会場 ※駐車場等は使用できませんので会場には徒歩でお越しください

市立小・中・高等学校及び県立高等学校 26会場
実施会場
                                                  区分                                                                                                 会場名
小学校(16校)

津田沼小学校、大久保小学校、谷津小学校、鷺沼小学校、実籾小学校、大久保東小学校、袖ケ浦西小学校、東習志野小学校、袖ケ浦東小学校、屋敷小学校、藤崎小学校、実花小学校、向山小学校、秋津小学校、香澄小学校、谷津南小学校

中学校(7校) 第一中学校、第二中学校、第三中学校、第四中学校、第五中学校、第六中学校、第七中学校
高等学校(3校) 市立習志野高等学校、県立津田沼高等学校、県立実籾高等学校

習志野わくわくBOSAIフェア パンフレット

わくわくBOSAIフェアパンフレット表

習志野わくわくBOSAIフェアパンフレット(表)

わくわくBOSAIフェアパンフレット裏

習志野わくわくBOSAIフェアパンフレット(裏)

訓練の流れの一例

市民初動訓練

シェイクアウト訓練

午前9時の防災行政無線を合図に身を守る行動をとります。

「まず低く」「頭を守り」「動かさない」

この3つの安全行動をシェイクアウトといいます。

 

見にいく

(1)避難所ってどんなところ?

避難所の生活をイメージしていただくために、体育館内にプライバシー確保に対応したワンタッチパーテーションや簡易ベッド等を展示します。

また、備蓄品のサンプルの展示、在宅避難の周知のためのリーフレットと「災害時支援・みまもり」スカーフの掲示を行います。

ワンタッチパーテーション

 

(2)思い出を作ろう!フォトコーナー

消防、警察、自衛隊など、会場ごとに異なるフォトコーナーを設けます。消防車やパトカー等の車両、または消防服や駅員の制服など、働く人の服を着て記念撮影をしましょう。

各会場の実施内容は一覧をご覧ください。

別紙「フォトコーナー一覧」(PDFファイル:81.2KB)

消防車と一緒に撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

体験する

(1)あそぼうさいコーナー【各会場限定100本】

遊びながら防災を楽しく学ぶ!をテーマに、いざという時に役立つ防災グッズを作りましょう。

今回は「ペットボトルランタン」を作成します。

ペットボトルランタン

 

(2)わくわく体験コーナー

昨年度実施した個別課目訓練に、今年度は「体験」や「参加」の要素を多く取り入れ、幅広い方が楽しめる内容にしました。

ドローン操作体験やVR体験、防災食品食べ比べなど、会場ごとに独自の体験をしましょう。

各会場の実施内容は一覧をご覧ください。

別紙「わくわく体験コーナー一覧」(PDFファイル:161.3KB)

ロープ体験

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しむ

(1)お楽しみクイズラリー【先着】

各会場で受付時にクイズラリー用紙をお渡しします。会場内を回って問題を見つけましょう。

全問正解者にはお菓子や備蓄品をプレゼント!

さらに、会場内のどこかにいる隠れナラシド♪とソラシノ♪を見つけた方に、記念シールをプレゼント!

 

(2)炊き出し豚汁で温まろう!【11時から先着】

全ての会場で、炊き出し釜を活用した豚汁等の炊き出しを実施します。

寒い季節にぴったりな豚汁等を食べて温まりましょう。

炊き出し

東邦大学災害支援学生ボランティア(大久保小学校)

大久保小学校では、東邦大学災害支援学生ボランティアによる以下のコーナーを実施します。

1.血圧測定

2.骨密度測定、足趾筋力測定

3.避難所体操

4.展示(段ボールトイレ他)

5.実演(包帯法と代替案)

6.子ども防災のコーナーのブース設置

千葉市消防ヘリ救出訓練(実花小学校)

実花小学校では、千葉市消防ヘリによる救出訓練を実施します。

消防ヘリの離着陸に伴い、以下の事項が発生するためご注意ください。

1.強風と土埃:ヘリコプターの強力な吹き下ろしの風により、土埃が巻き上げられます。訓練時間帯は家や車の窓等を開放しないように努めていただくほか、洗濯物等の  飛ばされたり汚れて困るものは予め屋内に移動してください。

2.騒音:ヘリコプターによる大きな騒音が発生します。

【消防ヘリ救出訓練実施時間】

 10:05 消防ヘリ上空侵入

 10:15 実花小学校グラウンド着陸(着陸後はフォトコーナーへ移行)

 11:45 消防ヘリ離陸

                                                                                     

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る