平成30年度習志野市危機管理講演会
あなたは大切な人の命を守れますか?
思い出してください。
東日本大震災が起きた時、あなたは家族や友人のためにすぐに動けましたか?
何ができましたか?
大切な人を守るため、そして、自分の命を守るために何をすべきか。
もう一度考えてみませんか。
「備えよう!命を守る防災対策」
大切な家族や友人、そして、自分の命を守るために必要な防災対策とは何か。
様々な災害に対して、私たちが日ごろから“備えること”の大切さについて御講演をいただきました。
日時
平成31年1月19日(土曜) 午後1時〜2時50分
場所
習志野市民会館
来場者数
184名
講師
一般社団法人 防災機器検査協会 会長 江原 信之(えはら のぶゆき)氏
講師プロフィール
- 元東京消防庁防災部震災対策課長
- 元東久留米消防署長
東京消防庁では、東京都地震被害想定や地域防災計画等の政策立案を担当する他、東京都教育庁の学校安全教育において防災教育の推進を担当。また、東久留米消防署長として、地域の町会・自治会やボランティア組織等に対して防災訓練や講演会等を通じて災害に強いまちづくりを推進した。
防災・震災対策に精通しており、首都圏を中心に多くの講演を行っている。

アンケート結果
来場者に実施した講演会に関するアンケートにつきまして、主に次のような御意見をいただきました。
- 現場をよく知っている講師で、消防の経験を通じた実践的な内容を聞くことができ、大変有意義であった。
- このような講演会を今後も定期的に実施してほしい。
- 災害全般に対して、市内の事例を多く紹介してほしい。
- 地域・町会・自治会によっては、危機管理に対する意識の差があると感じた。
- 健常者に対する想定や対策のみならず、障がい者に対する想定や対策も調査・研究していかなければと感じた。
- 外国人居住者などの言葉が通じない人への情報伝達の重要性を感じた。
その他、多くの御意見や感想をいただきました。
今後もより良い講演会が実施できるよう、来年度以降の検討課題といたします。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日