令和元年度 習志野市危機管理講演会
危機管理講演会
習志野市では、震災や台風をはじめとする多種多様な災害や危機に対し、地域・企業・行政が一体となって立ち向かうとともに、総合的な危機管理対策を継続して進めていくため、「習志野市危機管理講演会」を開催しております。
令和元年度におきましては、次のとおり開催いたしました。
講演会
- 第一部
- 講師 習志野市危機管理監 米山 則行(よねやま のりゆき)
- 演題 「市民のための対テロ」 ~東京オリパラに備えていま知っておくべき3つのコト~
- 第二部
- 講師 防災プロデューサー、防災士 佐藤 一男(さとう かずお)氏
- 演題 「誰のために避難所はあるのか」 ~東日本大震災での3カ月間の避難所生活より~

東日本大震災で避難所運営を2カ月間、また、仮設住宅の自治会長を4年以上経験
“避難する” ということ、、、
避難所は “誰が運営” するの、、、
避難所内での “優先順位” とは、、、
被災地 陸前高田 からの貴重な教訓をご講演いただきました。
日時
令和2年2月15日(土曜) 午後2時〜4時
場所
プラッツ習志野 市民ホール
来場者数
187名
アンケート結果
来場者に実施した講演会に関するアンケートにつきまして、主に第二部の講演について次のようなご意見をいただきました。
- 実際の話が聞け、強く認識できた。
- 経験に基づいた話で参考になった。今後も市で講演していただきたい。
- 経験者の話で聞けて良かった。つらい話をしていただき有難かった。
- 町会の防災に悩んでいたが、本当の現場からの声が大変参考になった。
- 避難所運営について勘違いしていることもあった。心構えしたい。
- 肝に銘じていろいろと準備をしようと思った。
その他、多くのご意見や感想をいただきました。
今後もより良い講演会ができるよう、来年度以降の検討課題といたします。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日