コミュニティ助成事業
コミュニティ助成事業(一般財団法人 自治総合センターのサイト)とは、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの収益を財源に社会貢献広報事業として行っている助成事業です。
本事業は、地域のコミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備等に対して助成を行うものであり、自主防災組織が防災活動に必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備も対象となります。
なお、一般財団法人自治総合センターの審査により、助成金の有無が決定されますので、全ての申請が助成対象となるわけではありません。

香澄4丁目住宅自主防災会が整備した緊急時用浄水装置等
実施主体
習志野市が認める自主防災組織
事業概要
自主防災組織が実施する地域の防災活動に直接必要な設備等の整備に要する経費。ただし、建築物、消耗品は対象外です。
対象経費の例
発電機、AED、ヘルメット、投光器、訓練用消火器等
助成金額
30万円から200万円まで((注意)10万円未満切り捨て)
申請から事業実施までの流れ
下記は例年の申請から事業実施までの流れになります。事業の活用を御検討されている方は、事業を実施する前年の8月上旬までに危機管理課(047-453-9211)へご相談ください。
8〜9月頃 | 一般財団法人自治総合センターより事業の募集開始 |
---|---|
10月頃 | 市から県を通じて一般財団法人自治総合センターへ申請書を提出 |
翌年4月頃 | 一般財団法人自治総合センターより助成事業の決定 |
翌年7月以降 | 事業開始 |
(注意)事業開始は、市からの交付決定後になります。交付決定前に事業に着手された場合は、助成金を交付できなくなります。
注意事項
- 事業費は、実施主体で一度立て替えて支払う必要があります。
- 使用期限が決まっている備蓄品(食料品等)は対象外です。
- 工事を伴う施設設備は対象外です。ただし、基礎工事の伴わない簡易な倉庫等は対象となります。
- 宝くじの受託事業収入を財源として助成されることから、事業で整備する施設又は設備等に下記のシールを貼る必要があります。なお、シールは申請者でご用意していただくことになります。

この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日