防災マップ
習志野市防災マップは、前回、平成30年1月に作成しました。
この度、令和7年4月現在の防災マップに更新をいたしました。改訂の内容は、経年変化による施設名、位置等の修正の他、補助避難所等を追記しました。また、裏面のマップは、習志野市の大地震対応や災害時の避難に関する内容及び液状化危険度や土砂災害警戒(特別警戒)区域などについて、記載しています。
防災マップの使い方
地震など災害が発生した際、危険な所や避難に役立つ所などを確認し、どのように行動してどこに避難するかを家族や会社などで話し合う時にご活用ください。
防災マップ(表面)
この防災マップは、避難に関係する施設や防災資機材を備蓄している防災倉庫及び非常用給水施設などの防災情報を地図上に表示したものです。
「一時避難場所」や「第一避難所」などを把握して日頃から災害に対する備えを進めておきましょう。
習志野市防災マップ 令和7年度版 (PDFファイル: 4.0MB)
一時避難場所
地震による揺れや火災の延焼による危険から一時的に逃げ込み、命を守る場所です。
◆習志野市では公園や学校のグラウンドなど、47か所を指定しています。
定義:地域において災害が発生する恐れのある場合、又は発生した場合に、延焼火災などから身
を守り生命の安全を確保するため、一時的に避難する場所(屋外)であります。
一時避難場所一覧ダウンロード (PDFファイル: 141.3KB)
避難所
倒壊や火災により、家屋を焼失し住居を失った者(自宅で生活できなくなった人)又は住居が困難となった者のうち、引き続き避難を必要とする者を一定の期間収容し、保護(避難生活)する施設です。
◆習志野市では第一避難所と補助避難所に区分し、主に学校の体育館などの屋内の施設を指定しています。
1.第一避難所:27か所(令和7年4月1日現在)
定義:大規模災害が発生した時に、優先的に避難所として開放する施設であります。
2.補助避難所:33か所(令和7年4月1日現在)
定義:第一避難所で収容が困難なとき、又は避難所の状況に応じて開放する施設であります。
第一避難所一覧ダウンロード (PDFファイル: 135.0KB)
補助避難所一覧ダウンロード (PDFファイル: 132.2KB)
在宅避難の有効性について
倒壊のおそれが無いなど安全に自宅滞在が可能な場合は、「自宅」も避難所のひとつです。
状況に応じて冷静に判断しましょう。
防災マップ(裏面)
このマップは、習志野市に被害を及ぼす可能性のある地震の中から一番大きく被害が想定されている内容を表したものであり、あくまでも可能性です。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは危機管理課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9211 ファックス:047-453-9386
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月10日