習志野市犯罪発生状況
習志野市犯罪統計
ならしの犯罪マップ
習志野市内で犯罪が起きた場所、起きやすい場所等を確認しましょう!
令和6年度ならしの犯罪マップ (PDFファイル: 2.2MB)
身近で発生する犯罪
電話de詐欺
電話de詐欺とは、犯人が電話やメールなどで親族や公共機関の職員などを名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言って、ATMを使用させ、犯人の口座に送金させる犯罪の総称です。
- 特徴…電話やメールなどで、「お金」「キャッシュカード」「電子マネー」などの話が出たら、それは電話de詐欺です。
- 対策…「留守番電話設定」「番号通知サービス」「(注釈)警告・通話録音機能」を活用しましょう。
(注釈)警告・通話録音機能とは、かかってきた電話に自動応答し、相手に通話内容を録音するとメッセージを流して警告します。詳細はお近くの量販店等にお問い合わせください。

(注意)新型コロナウイルスに関連して、「給付金がある」「マスクを無料で送付する」などといった不審な電話やメールが相次いでいます。
被害に遭わないための一番の方法は、「犯人と直接、話をしないこと」です。
不審な電話やメールがきたら、必ず、家族や警察に相談するなどの対策をしてください。
市内で発生した電話de詐欺の手口についてまとめています。
侵入窃盗

家人が不在の住宅に侵入する「空き巣」、家人が就寝した頃を見計らって侵入する「忍込(しのびこみ)」、家人が在宅中、昼寝や食事などをしているすきに侵入する「居空(いあき)」のことをいいます。
- 特徴…侵入窃盗の約3割が「空き巣」による被害で、その6割の侵入場所が窓です。
- 対策…在宅時、不在時を問わず、出入口や窓は施錠しましょう。
ゴミ出しなどのわずかな時間でも施錠しましょう。
郵便受けに新聞がたまっているなど、不在を知られないようにしましょう。
自動車盗・車上狙い・部品ねらい
ナンバープレート・タイヤホイール・バッテリーなどが盗まれたり、車か離れた時に荷物などを車内に置いておくと、車上ねらいの被害にあう可能性が高くなります。
- 特徴…車上ねらいの約5割が施錠をしていない状態で被害にあっています。
- 対策…「照明がある」「防犯カメラがある」など、管理が行き届いた駐車場を選びましょう。
盗難防止ネジ、盗難防止用ナットなどを活用しましょう。

自転車盗・オートバイ盗
自転車盗は、全刑法犯認知件数の約2割を占めており、最も多い犯罪の手口です。
- 特徴…盗まれた自転車の約6割が無施錠です。
自転車盗の約4割、オートバイ盗の約6割が、住宅の敷地内で被害にあっています。 - 対策…自転車・オートバイから離れる際は、自宅でも、わずかな時間でも必ず施錠しましょう。
施錠はツーロックにするとより効果的です。また、防犯登録もしましょう。



性犯罪・痴漢・盗撮など

あなたの身の回りでも起こりうる犯罪です。被害から身を守るためには、まず、どのような状況で犯罪が起こっているのかを知り、日頃からその防犯対策を考えておくことが大切です。
- 特徴…暗い道や人通りの少ない場所は犯罪が起こりやすいです。
- 対策…路上では携帯電話を操作したり、イヤホンで音楽を聴きながら歩かないようにしましょう。
宅配業者でもすぐにドアを開けず、インターフォン又はのぞき窓などを活用しましょう。
時折振り返るなどして、周囲を警戒しながら歩きましょう。

夜道の1人歩きは気をつけましょう!!
事件や事故に遭われた方のための相談窓口について
この記事に関するお問い合わせ先
このページは防犯安全課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-9304 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年03月04日