子育て”ショートあるある”(第16話)『災害時はどうする?たべものの巻』
災害時のための備蓄についてのお話です!
『災害時はどうする?たべものの巻』

さまざまな障がいのため、災害時に体育館などに避難することができない我が子と、ライフラインの復旧まで自宅や車で頑張ろうと思っています。小さいお子さんや、アレルギーのある方などにも共通する話かな〜と思います。そんなお話です。
備蓄しているものはいろいろありますが、とくに非常食は準備が必要です。うちの場合カップ麺などの麺類が食べられません。普段から食べられそうなものを買って味見させて、これなら食べられる!
…と、用意しておいても災害時の不安定な精神状態では食べてくれないなんてこともあると思います。非常食の他に「いつものおやつ」的なものも準備しておくといいと思います(賞味期限長めのもの)。
また、その子の薬・救急セット・おむつ・おしりふき などなど、一般の避難グッズ一覧表には載っていないものは自分で表を作って付け足ししています。
うちは車椅子のパンク修理セットも便利ですし、液体ミルクやおもちゃなんかは小さいお子さんに必要かもしれませんね!
この記事に関するお問い合わせ先
このページはひまわり発達相談センターが担当しています。
所在地:〒275-0025 千葉県習志野市秋津3丁目5番1号
電話:047-451-2922 ファックス:047-451-2002
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日