思春期 こんなこと、あるある!!(声をかけないと、とりかかれない)
声をかけないと、なかなかとりかかれない

これまでも、いちいち声かけしないと宿題もやらないし、学校の予定も伝えてこないDさん。もう中学生なので、自主性に任せようと思うけれど、成績は下がる一方で、遅刻も多いし、どう対応したらよいものかわからなくなってきました。
実際、中学生になると、
- 自分で考えて動くことを求められる。
- ひとつひとつ丁寧に説明されなくなる。
これまでも声かけをしないと、Dさんは自分からは取りかかれなかったということですので、
- 見通しをもって今やらなければならないことが分かりにくい。
- 気が散りやすい、整理整頓が難しい。などの状態があるのかもしれません。

- プリントなどの整理をしやすいように手伝い、やり方を教える。
- 提出物やテスト準備などへの対応を手伝う。少しずつ手を離していく。
- 放っておかず、また命令口調を控え、分かりやすく伝える。
体も大きくなり口ごたえをするようになっても、将来の自立した生活に向けて、状態に合わせた手助けが必要かもしれません。
困った場合には、信頼できる身近な人、学校の担任、子育ての相談窓口など、ご自身に合う方法で相談することも考えてみてくださいね。
この記事に関するお問い合わせ先
このページはひまわり発達相談センターが担当しています。
所在地:〒275-0025 千葉県習志野市秋津3丁目5番1号
電話:047-451-2922 ファックス:047-451-2002
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日