令和3年8月定例記者会見
概要
日時
令和3年8月26日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
場所
市役所3階 大会議室
議題
- 令和3年 習志野市議会第3回定例会
- マイナンバーカードの申請を郵便局で出張受付
- 新型コロナウイルス関連
- 習志野市立幼稚園、小学校、中学校、こども園短時間児の2学期開始の対応
1. 令和3年 習志野市議会第3回定例会
習志野市議会第3回定例会について、お知らせします。会期は9月1日(水曜)から29日(水曜)までの29日間、一般質問は22日、24日、27日から29日の5日間でございます。本会議の映像は市ホームページから生配信と録画配信の両方が視聴可能です。
議案件数といたしましては、予算1件、人事案件3件、合計4件の議案を提案する予定です。このほか報告を1件予定しております。
議案35号は令和3年度一般会計補正予算です。歳出概要は、私立幼稚園運営費等助成事業、健康支援課事務費、芝園清掃工場運営費、体育施設整備事業です。
議案第36号から38号までは、人権擁護委員の推薦につき意見を求めるものでございます。
議案につきましては以上となります。
2.マイナンバーカードの申請を郵便局で出張受付
2点目はマイナンバーカード申請の郵便局出張受付のお知らせです。
本市ではマイナンバーカードの申請手続きをサポートする窓口を市役所に設置して申請の促進に取り組んでおりますが、国によるマイナポイント事業の対象となる申請が終了したことから、申請件数は、令和3年3月をピークに減少傾向にあります
そこで申請をさらに向上するためには、受付環境の拡大が必要と考え、郵便局のスペースをお借りして、出張受付を開始いたします
具体的には本市と日本郵便株式会社との包括連携協定に基づく郵便局との協議において、スペースの確保などにご協力いただき、市の職員が、市内の郵便局へ出張し、申請に必要な顔写真の撮影や端末の操作などの申請サポート等に取り組むことといたします。なお、出張いたします職員の人件費は全額国の補助金を活用して実施してまいります。
市の職員が出張せずに、郵便局に申請用の端末のみを設置した取り組みの事例は他にありましたが、利用者が少なかったと伺っており、本市ではそれを改善するために、市の職員が出張してサポートさせていただきまして、申請件数の増加を図っていきたいと考えております。
このような取り組みは県内初と認識しております。実施は令和3年10月19日火曜日から、市内5ヶ所の郵便局において、今年度につきましては、10月19日火曜日から順次、各郵便局で2日間ずつ実施してまいります。
会場ごとの日程は谷津郵便局が10月19日(火曜)20日(水曜)、大久保東郵便局が10月26日(火曜)27日(水曜)、実籾郵便局が11月9日(火曜)10日(水曜)、秋津郵便局が11月16日(火曜)17日(水曜)、習志野郵便局が12月14日(火曜)15日(水曜)となります。時間は午前10時から午後4時まで(正午から午後1時を除く)。
対象につきましては本市に住民登録がある人、申請者本人が会場に来ることができる人、初めてマイナンバーカードを申請する人となります。カードのお渡しは市役所グランドフロアのマイナンバーカード臨時窓口で受け取ることもできますし、郵送により、ご自宅で受けとることもできます。
つまり資料をそろえていただければ郵便局に1回来るだけで、あとは郵送にてマイナンバーカードの発行ができるという取組でございます。このような取り組みは初と認識しています。
また市役所のマイナンバーカードの臨時窓口におきましても、引き続きマイナンバーカードの申請をサポートしております。そちらももちろんご利用いただけます。今後このような取り組みの結果を踏まえながら申請数の増加に向けて検討してまいります。
なお、今現況のマイナンバーカードの交付枚数率は、令和3年8月1日現在の総務省のホームページによりますと、習志野市の普及率、交付枚数率は41.2%、県内2番目であります。ちなみに1番が浦安市45.8%、3番が白井市で41.1%、千葉県の平均は36.5、全国の平均は36%となっております。
3.新型コロナウイルス関連
本市の新型コロナワクチン接種態勢につきましては、接種できる全年齢の方が、8月20日から予約ができるようになりましたので、若い世代の方にも是非積極的に接種を検討していただきたいと思っております。
接種率は、市民全体で1回目が75,892人接種で43.6%(国は45.6%、県は43.3%)、2回目が54,318人接種で31.2%(国は35.6%、県は33.6%)となっております。65歳以上では1回目が38,142人接種で、94.5%(国は89.1%、県は89.3%)、2回目が37,337人接種で92.5%(国は86.5%、県は86.7%)となっております。
国の平均より低い状況ですが、県平均を上回っております。国からは、ワクチンが9月下旬に多く配給されると示されたことから、現在、医師会と協力して9月から増枠するなど、接種回数を増やす工夫をしているところであります。
具体的には、市内の接種回数を一週間当たり、7月上旬においては、約7千600回行っていたところでしたが、ワクチンの配分量の関係で一時6千500回程度に減らしておりました。配分量が増加したため順次増枠を行い、9月からは、週あたり500から700回程度増枠となり、7千〜7千200回程度の接種ペースとなります。
7月下旬までは、高齢者の接種を優先して実施してきました。併せて、保育士・幼稚園教諭や放課後児童会の支援員をはじめ、消防団や清掃作業員への接種を積極的に行ってまいりました。これらの職員等約1,400人に対しては、2回分の接種を行っております。これは、市内のクラスター発生防止やエッセンシャルワーカーからの感染を防ぎ、市民サービスを止めないという観点に基づくものです。
妊婦の接種につきましては、県が実施場所の選定を行っているところですが、市としても、妊婦の優先接種を実施してまいります。対象者は未だワクチン接種の予約をしていない妊婦、若しくは、9月16日以降に予約をしている妊婦の中で早めの接種を希望する人、及びその人の同居する家族などとなります。
接種会場は、市庁舎となります。周知方法は、対象者に個別に通知を明日27日に発送いたします。申込方法は、千葉電子申請サービスで今週土曜日28日から受付をし、市で接種日を決定し返信いたします。接種を希望する妊婦の方が、早期に接種を受けられるよう対応してまいります。
新型コロナ感染者につきましては、近隣市と同様にピークが見えない状況の中、職員への意識啓発を行い、職場内の感染対策を徹底して努めてまいります。救急搬送体制・医療提供体制のひっ迫は危機的状況であり、災害であるとの認識のもと、職員一人ひとりの取り組みとして、
- 職員個人の名札への感染予防宣言の記載・休憩時間の分散
- 更衣時間の分散
- 部長などによる緊急事態宣言の腕章等の着用
等を実行してまいります。
予防接種を2回終えた方が増えてきていますが、接種後には感染しないということではありません。そのため、本人が気付かずに感染源となりうることから、「うつさない為にかからない」、特に、「うつさない」ことを強調しています。
4.習志野市立幼稚園、小学校、中学校、こども園短時間児の2学期開始の対応
市立幼、小学校、中学校、こども園短時間児の2学期開始について、お知らせいたします。
新型コロナウイルスの感染症対応として、2学期は9月6日(月曜日)から開始いたします。 具体的に申し上げますと、小・中学校におきましては、9月1日(水曜)から3日(金曜)まで臨時休業とし、部活動も原則実施しません。
放課後児童会の開室は、9月1日(水曜)は11時から、9月2日(木曜)、3日(金曜)は午後2時からとし、それ以前の時間帯は学校で児童をお預かりいたします。
9月6日(月曜)から10日(金曜)は、原則登校で4時間の短縮日課により授業を行い、給食はなしとし、部活動も原則実施しません。なお、この期間の登校につきましては、保護者の判断により、在宅にてオンライン授業を受けられるよう対応いたします。その場合は、出席の扱いといたします。
9月13日以降におきましては、通常の授業、給食、部活動を再開する予定であります。 幼稚園、こども園短時間児におきましては、9月1日(水曜)から3日(金曜)まで臨時休業としますが、預かり保育は行います。
9月6日(月曜)から10日(金曜)は、午前中は保育を行いますが給食はなしとし、預かり保育は行います。9月13日(月曜)以降におきましては、通常の保育、給食を再開する予定であります。
なお、今後の国、県、本市の感染症の状況により変更の可能性があります。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日