令和3年7月定例記者会見
概要
日時
令和3年7月29日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
場所
市役所3階 大会議室
議題
- AIチャットボットの開始
- 習志野市のイベント等の開催中止
- 新型コロナウイルス関連
市長あいさつ
オリンピックが開会して1週間が経とうとしておりますけども、ここのところのメダルラッシュに私も心が湧いているところであります。
その中で特に体操男子団体におきましては、見事銀メダルにとなったわけでありますが、主将としてチームを率いておりますのが習志野高校出身56期生の萱和磨選手ということで、非常にうれしく感じております。
また、昨日は個人総合で、金メダルを取った橋本選手は、成田市在住で市立船橋高校出身ということで、千葉県の力がいろいろな形で出てきており、すごいなというふうに思っております。
ちなみに橋本選手も萱選手も、また谷川選手も3人とも高校時代は大竹先生という同じ顧問の先生の指導を受けていました。大竹先生とは私も習志野高校時代に色々とお話しましたけども、本当に素晴らしい先生です。
なお、萱選手は8月2日に個人のあん馬に出場しますが、金メダルをぜひ取って欲しいなというふうに思っております。
一方で、新型コロナウイルスの新規感染者が国・県・市すべてで過去最多というような中で、緊急事態宣言の要請がされたということが報じられております。
習志野市も千葉県に準じまして、そして他市と情報共有しまして感染防止対策をして参ります。習志野市といたしましては、とにかく市民の皆様に、「まず不要不急の外出はおやめください。そして必要な外出をするときでも、その必要性を再度考えて、それでもお出かけするならば、帰宅した後のことまで考えて、感染予防を徹底してください」ということでお願いして参ります。
1.AIチャットボットの開始
まず、一つ目AIチャットボットの開始についてでございます。
実証実験を行ってきましたAIチャットボットですが、8月2日から本格導入いたします。
このAIチャットボットは、習志野市のホームページにおいて、市民の方が質問事項を入力すると、人工知能が自動で回答を行い、該当するホームページへご案内するというものであります。
昨年の12月から2ヶ月間行った実証実験では、アクセスが1,280件あり、質問が5,092件ありました。
このシステムは利用が増えるほど、人工知能AIが学習し、回答の精度が上がっていくものです。これらの結果を踏まえまして、導入後もアクセス数の増加と回答精度のアップが期待できるものと考えております。
導入によって期待する効果は次の4点です。
1点目は、市民の利便性の向上としてホームページにおいて、24時間365日問い合わせが可能となり、かつ、チャット形式で気軽に行えます。
2点目は業務の効率化として、窓口、電話での問い合わせの減少に繋がり、職員が他の業務に従事することができます。
3点目はホームページの改善として、皆さんの使用によって蓄積されたデータを活用して、ホームページの質の向上につなげて参ります。
4点目は新型コロナウイルス感染症予防対策として、非接触・非対面による感染リスク軽減につながります。
なお、費用については初期費用が110万円、経常的な運用費用としては月額16万5000円となります。今年度は8ヶ月分132万円ということでございます。
私も実証実験の期間中に利用してみましたけども、回答の精度は正直まだ未熟な部分もございます。そこで、市民の皆さんにどんどん鍛えていただくべく御利用いただきまして、また職員も率先して使い、みんなで一緒にこのAIチャットボットを育てていく気持ちで、取り組んでいきたいと考えております。
問い合わせは情報政策課までお願いいたします。
なお、千葉県内のAIチャットボットの導入自治体についてですが、まず千葉県が取り組んでおります。また、市では私たちが把握している限りでは4市。市川市、佐倉市、四街道市、松戸市、そして習志野市が5市目でございます。全国では200自治体が導入しているということでございます。
2.習志野市のイベント等の開催中止
続きまして2番目です。今年度開催予定の各種イベントを中止するというお知らせでございます。
総合防災訓練、福祉ふれあいまつり、健康フェア、習志野ドイツフェア、また食とくらしの祭典、同時開催しております農業祭、ガスフェスタ、消防救急フェアについて中止を決定いたしました。
中止の理由といたしましては、そもそも参加者が特定できず、十分な感染予防対策が難しいこと、また、参加者を特定して行うには効率が悪いこと、そして、何よりも、ワクチン接種を迅速かつ安全に実施することが最優先事項でありまして、土曜日、日曜日における行事を極力縮小させて、そしてその分、実働世代の方々のワクチン接種の時間に充てたいという考えでございます。
なお、すでにプレスリリースしておりますが、10月10日に予定しておりました市民まつり実行委員会主催の市民まつりにつきましても、中止となっております。
問い合わせにつきましては、各イベントの問い合わせ先までお願いいたします。
3.新型コロナウイルス関連
続きまして、3番目の新型コロナウイルス関連のお知らせでございます。
まず、ワクチンの接種状況でありますけれども、ホームページでも公開しておりますが、本日午前9時現在の数値で、市民全体の接種状況につきましては、1回目接種の完了が4万6,931人、2回目接種の完了が3万3,698人でございます。
これを割合に換算しますと、国・県で使っております令和2年1月1日現在の総人口で示しますと、1回目が27.0%、2回目が19.4%であります。
この数字につきましては国や千葉県の数値よりも下回っている状況でございます。
このことについては、習志野市では職域接種を受けている方が多くいらっしゃることもあろうかというふうに思っております。そのことによってVRSの入力が遅れてくること、また私どもの接種券の配布が、他市よりも遅れてしまったために、接種券からのVRSの入力に時間がかかっているということも含まれていると思っております。
現在のワクチン接種のスピードは、これまでとほぼ変わっていない状況でございます。
一方で、高齢者に限ったところで言いますと、1回目が3万7,513人で88.4%、2回目が3万111人で70.9%。この数値に関しては、いずれも、国や千葉県の数値よりも上回っている数字でございます。
また、昨日、高齢者の2回目接種率が70%を超えました。習志野市といたしましては、おおむね高齢者のワクチン接種が完了しているという認識でございます。
また、90%近くの高齢者の方に接種に参加していただいていることについて、とても感謝しております。このことによりまして、日々報告されてくる年代別の感染者についても、高齢者の割合は少なくなっております。
高齢者以外、64歳以下の接種につきましては、現在、期間中に自己申告いただいた基礎疾患のある方、高齢者施設等の従事者への接種をしております。今後の64歳以下の接種スケジュールにつきましては、7月21日に報道リリースで報告した通り、変わりはございません。直近ですと、60歳から64歳以下の一般の方の接種が8月3日予約開始、8月4日接種開始ということになっておりますが、ワクチンの配給状況等を鑑みまして、このようなスケジュールにしております。
習志野市といたしましては、今のところ習志野市の計画通りの接種スケジュールであれば、ワクチンの不足というのは生じないのではないかと考えております。
また、今後の接種会場につきましては、対象が実働世代の方々が中心になりますので、現在、土曜日・日曜日に市役所や医療機関で集団接種を行っておりますけども、平日の夜間の実施などにつきまして、習志野市医師会と連携協力して、検討中でございます。
これにつきましては、決まり次第お知らせをいたします。
以上、私からの発表とさせていただきます。
資料・関連リンク
1.AIチャットボットの開始
3.新型コロナウイルス関連
この記事に関するお問い合わせ先
このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日