ベビーシッターを利用するための助成金を出してほしい

更新日:2025年01月22日

ページID : 25210

ご意見・ご提案

ベビーシッターを利用するための助成金を出してほしい。

回答

現在、習志野市では、保育の必要性のある家庭がベビーシッターを利用する際に、国の幼児教育・保育無償化制度と本市独自の制度を組み合わせて利用料の助成を行っております。
まず、0歳から2歳児につきまして、住民税非課税世帯は、無償化対象として自治体の確認を受けているベビーシッターの利用料について、月額42,000円まで助成しております。
一方、住民税課税世帯は、無償化の対象外とされていることから、本市独自の制度として、習志野市、千葉市、船橋市、八千代市のベビーシッターのうち、国の基準を満たしている証明書を交付されているベビーシッターを利用する際に、その利用料と認可保育施設に入所した場合の保育料を比較してベビーシッターの利用料が高い場合、差額について月額40,000円まで助成しております。
次に、3歳から5歳児につきましては、施設の所在地は問わず、無償化対象として自治体の確認を受けているベビーシッターの利用料について、住民税の課税、非課税の区別なく月額37,000円まで助成しております。
これについて本市では、ベビーシッターの利用料が月額37,000円を上回る場合に、月額3,000円まで市単独で助成し、国の制度と合算して月額40,000円まで無償となるようにしております。
なお、本市における、無償化対象となるベビーシッターについては、市ホームページからご確認いただくことが可能です。
※市ホームページのトップページにおいて「認可外保育施設の保育料の補助・助成」で検索し、PDFファイル「特定子ども・子育て支援施設等一覧表」内の「認可外保育施設 居宅訪問(個人)」を参照

また、国の基準を満たしている証明書の交付を受けているベビーシッターについては、習志野市、八千代市については千葉県のホームページ、千葉市、船橋市についてはそれぞれの自治体のホームページからご確認いただくことが可能です。
この他、制度の詳細等のご質問がありましたら、お手数をおかけしますが、こども保育課(電話番号:047-453-5511)までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
 

(令和6年12月24日  回答)

回答担当課

こども部こども保育課

この記事に関するお問い合わせ先

このページは市民広聴課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7372 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください