令和4年7月掲載分

更新日:2023年03月22日

ページID : 18261
広報まちかど特派員を紹介します!(「地域の話題をお届けします!「令和3年度 広報まちかど特派員」」習志野市のサイトへリンク)

猛暑を吹き飛ばし、親子で元気に体を動かそう!!~第7回ニュースポーツフェスティバル開催~

令和4年7月14日

スポーツのまち習志野市で、夏休みを目前にした7月3日(日曜)、市内各小学校の児童とその家族計150名が午前の部・午後の部に分かれ、猛暑をものともせず、ニュースポーツ(輪投げ、ドッヂビー、グラウンドゴルフ、ボッチャ)を満喫しました。

会場準備のため早朝から集まったスポーツ推進委員に廣瀬会長が挨拶

会場準備のため早朝から集まったスポーツ推進委員に廣瀬会長が挨拶

このイベントは、習志野市スポーツ推進委員連絡協議会、習志野市教育委員会が主催で行う、スポーツ奨励大会の1つで、生涯スポーツの推進を図り、市民の皆さんの健康・体力の保持増進や地域コミュニティづくり等を目的に行われています。

(注釈)ニュースポーツってなに?

競技性を重視せず、誰もが気軽に自由に楽しめるスポーツのことで、レクリエーションスポーツとも呼ばれています。今回の4種目の他、ラダーゲッター、ディスゲッターナイン、ユニカールなどさまざまな種目があります。友達や家族と一緒に、気持ちよく体を動かしましょう。

 

会場は袖ケ浦体育館(輪投げ、ドッヂビー、ボッチャ)と袖ケ浦少年サッカー場(グラウンドゴルフ)で、午前・午後各4グループに分かれ、各種目をローテーションで回りました。参加者は、習志野市スポーツ推進委員や、市民スポーツ指導員養成講座受講生の皆さんの親切なアドバイスを受けながら種目を楽しみ、大きな歓声が湧くなど各会場が盛り上がっていました。

輪投げをしているようす

輪投げ「黄色に入れ!エーイ!」

グラウンドゴルフをやっているようす

ナイスショット

「お楽しみ」としてスタンプラリーが行われ、種目ごとにスタンプをもらうと最後には素敵な景品がゲットでき、小学校就学前の子どもたちも各種目を、一所懸命、元気に行っていました。

 

ドッヂビーはドッジボールと同じルールで、バレーコートと同じ広さで内野と外野に分かれて行います。違いは、ドッジボールの代わりに怪我防止のためソフトな円形のフライングディスクを使うことです。ボッチャは東京パラリンピック競技として、日本人選手が大活躍したお馴染みの競技です。

親子でボッチャを楽しむようす

親子でボッチャを楽しむ

ドッヂビーでディスクをキャッチするようす

ドッヂビーでディスクをキャッチ

ニュースポーツフェスティバル終了後の一番楽しかった種目のアンケート調査によると、小学生未満は「輪投げ」、小学生は動きが活発な「ドッヂビー」、大人は「ボッチャ」でした。また、グラウンドゴルフはどの世代からも人気を集めていました。

親子で心地よい汗を流しながら楽しい休日の一時を過ごし、景品をゲットして喜ぶ親子のお元気な姿は素晴らしいものでした。

また、各種目で早朝の準備から後片付けまで、スマートに活動するスポーツ推進委員の皆さんの労を惜しまぬ活発なご活躍を拝見し、当市のスポーツフィールドの広がりの偉大さに、感銘を受けました。

スポーツ推進委員が先導して歩きます

先導するのはスポーツ推進委員

今回、私が取材したのは「ニュースポーツフェスティバル」でしたが、本年6月5日には「第41回オール習志野歩け歩け大会」が開催されました。

スポーツ推進委員の山下さんによると、この大会は、41回という歴史のある大会で、例年であれば東部体育館から市役所(6キロ)・市役所から谷津公園(8キロ)・それらを合わせた(14キロ)コースなどが設定されます。

茜浜の海を眺めながら歩く参加者

茜浜の海を眺めながら歩く参加者

開催は3年ぶりで、例年とは違い、信号待ちなどで滞留して密にならないよう、信号機のないコース(茜浜緑地を歩き、関東富士見百景の碑で折り返すコースと、その後海浜霊園やクリーンセンターを回るコース)で開催されました。当日は事前申し込みをした115名が参加し、海を眺めながら気持ち良く、爽やかに歩いたそうです。

次回の「奨励大会」は、10月30日(日曜)「パークゴルフのつどい」です。

【取材・写真】広報まちかど特派員 佐藤清志さん

【歩け歩け大会写真提供】習志野市教育委員会

大人と子どもが共有する場所と時間 放課後プレーパーク

令和4年7月5日

袖ケ浦団地の中心、元千葉銀行の建物をリニューアルしてオープンした「Join Spot袖ケ浦(ジョインスポットそでがうら)」。

こちらは日本総合住生活株式会社(以下JS)がコワーキングスペースとして期間限定で運営されていますが、団地内施設活用法のテストケースとしても注目されており、そこではもうひとつ、大切な地域住民である「子ども」のための取り組みが行われています。

それは「放課後ジョインスポット」。習志野市在住の西村さん親子を中心に、プレーパーク活動の一環として、子どもたちに放課後の居場所を提供しています。一般の放課後児童会(学童保育)や習い事とは違い、保育士や指導員がケアをするわけでもなく、他の利用者である大人たちとお互いの邪魔にならないよう心がけながら、あくまでも子ども自身が「参加」と「行動(遊びや学習)」を自分の意志で決定して行う、というものです。そのため、参加の際には保護者同伴または保護者の同意書を必要としています。

西村さんは二人のお嬢さんを育て上げていく過程で、習志野市や現代日本社会の教育に色々と疑問を持つようになり、現在、千葉大学教育学部で学ばれているお嬢さんと一緒に、「子どもが自分の意志で自分の行動を決めながら自由にのびのびと育つ」ことがいかに重要であるか、そのためには、ある程度大人たちが手助けをしつつ、自由にふるまえる場所が学校や家庭以外に必要なのではないかと思われたことから、プレーパーク事業を開始されたそうです。

一方、ジョインスポット袖ケ浦を運営されているJSでは、昭和時代に多く建設されたUR団地が少子高齢化によってかつての活気を失い、住民の交流も薄くなってきている現状を見つめ、地域住民自身によって再活性化することにつながるような取り組みをしてみようという思いから、社会学的に「生活の基盤となる家庭や職場、学校以外の第三の場所」といわれる「サードプレイス」をイメージし、団地内の自社施設を活用し、コワーキングスペースという形式でジョインスポット袖ケ浦を運営していました。

ジョインスポット袖ケ浦が大人だけでなく子どもにとってもサードプレイスになりうるかどうか、というのは、非常に興味深い活用法であったため、西村さんに平日週3日2時間ずつをお任せしてみることにしたそうです。

私が伺った日はイベントが行われていた週末でしたので、普段とは少し違う様子だったようですが、子どもたちは自分たちが興味をもったことに集中して取り組んでいるようでした。

大人も子どもも、自分のやりたいことに集中して取り組むには、あえて自宅や職場、学校ではない場所を必要とすることはよくあることですし、見知らぬ他人と快適に時間と場を共有するためにはどのようにふるまうべきか、という意識を持つことに慣れるという経験は、核家族化や感染症による休校などで他者とのコミュニケーションを取る機会が減ってしまった子どもたちには、非常に有益なものではないかと思います。

たまには親子で家庭以外の場所でお仕事・お勉強・遊びをシェアしてみてはいかがでしょうか?お互いの新しい面が発見できるかもしれません。

ジョインスポット袖ヶ浦の画像

大人と子どもがシェアするコワーキングスペース、放課後ジョインスポット

■Join Spot 袖ヶ浦

住所:習志野市袖ケ浦3-5-3

電話番号:080-4781-4010(平日10時-17時)

メールアドレス:js12230@js-net.co.jp

ホームページ:https://joinspot-sodegaura.com/

利用時間:平日10:00-17:00

利用料金:30分100円/1日1,000円

(注釈)小学生以下1名まで同伴無料

(注釈)小学生以下は保護者の同伴必要

(注釈)中学生以上の学生無料(学生証をご提示ください)

アクセス:JR総武線「津田沼」駅下車、京成バス「袖ケ浦団地」行 約8分「袖ケ浦団地入口」バス停下車 徒歩1分。

京成本線・新京成線「京成津田沼」駅下車 徒歩15分。または、京成バス「袖ケ浦団地」行約5分「袖ケ浦団地入口」バス停下車 徒歩1分。

(注釈)駐車場はありませんので、お車でお越しの際は近隣のパーキングエリアをご利用ください。

(注釈)自転車は袖ケ浦団地ショッピングセンターの駐輪場をご利用いただけます。

■放課後ジョインスポット

利用時間:祝日除く毎週火・水・木の放課後15:00-17:00

利用料金:幼小中高大学生無料、大人30分100円

(注釈)乳幼児は保護者同伴でお願いします。

(注釈)小学生が1人で入館する場合は保護者より放課後ジョインスポット入館同意書の提出が必要です。(同意書は受付にて配布しています)

【取材・写真】広報まちかど特派員 平野だいさん

この記事に関するお問い合わせ先

このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください