地域の話題をお届けします!「令和4年度 広報まちかど特派員」

更新日:2023年01月15日

ページID : 5067

 市の広報活動に市民の意見を反映させるために昭和51年に開始した広報モニター制度。平成20年からは「広報まちかど特派員」制度に発展し、今年度は市長から委嘱を受けた12人が活動しています。

いしい ゆかさん 昨年度に特派員になったことで、いつもの道や風景画季節や天気によって変化することを意識するようになりました。習志野市の新しい発見をPRできることを嬉しく思います。
うしだ  やすか さん 習志野市に住んでまだ10年も経ちませんが、まだまだ私の知らない市の魅力を知りたい、紹介したいと思っています。子育てや介護など多方面の視点から市の良いところを伝えたいです。
おおむら ひろみ さん 昨年度に引き続き、担当させていただくことになりました。また1年楽しく活動できたらと思います。
こばやし まさこ さん 習志野市の「知」を知りたいと思っています。主婦の目線で感じたことを伝えたいと思います。
さかい まさひろさん 市内で開催されるイベントや講演会などの模様を市民の皆さんへ紹介するとともに、地域で活躍されているボランティア活動を紹介していきたいと思っています。
さとう きよしさん 市内散策時の新しい発見や、「習志野愛」に燃える人たちと出会うことが最近の大きな喜びです。習志野市が市民の「地元愛」により発展し続け、輝かしい未来につながることを祈ります。
ながしま ゆうきさん コロナ禍で地元習志野で過ごす時間が多くなる中、身の回りに溢れる魅力に気付くとともに、皆さんにも知って欲しいと思うようになりました。まずは1番身近な地元谷津の魅力を発信したいです。
はやし あいみ さん 私は音楽家をしており市外での演奏の場が多いのですが、「習志野市出身」とプロフィールに書く以上、もっと習志野市を知り、多くの人に大好きな故郷をPRできたらと思います。
ひらの だい さん 昨年度に引き続き応募しました。今年度は幅広い年代層に注目してもらえそうな企画なども一緒に考えさせていただきたいと思っています。
やました まさこ さん 25年ぶりに習志野市にモドてきました。その土地の良さは離れて初めて分かるもの。地元の人が気付いていない市の良いところを伝えたい、また私自身が知りたいと思ています。
ヤマダ ヒロコさん 習志野在住9年目になります。市の魅力や課題を多くの人に発信し、未来を担う子どもたちや地域の皆さまに住みよい、まちづくりの一翼を担えればと思います。
やまもと ゆうなさん 習志野市に引越してきて1年になりますが、魅力的なお店や自然が溢れていて、とても気に入りました。若い世代ならではの視点で市の魅力を発信出来ればと思います。

どんな仕事をしているの?

1.広報習志野・市ホームページ・テレビ広報に対する意見や感想の提供などのモニター業務(年12回)

特派員報告書が並べられている写真

2.特派員会議への出席(年4回)

ロの字型に設置された長机で参加者の人達が座り第一回の会議を行っている写真

第一回の会議の様子

3.市内の地域行事などの取材(記事の執筆、写真撮影など)

 市ホームページ「ならしのNOW」やInstagramに掲載しています。

〜広報まちかど特派員からの情報発信〜

地域の魅力を紹介!ならしのNOW(習志野ホームのサイト)
Instagramにログイン(Instagramのサイトへリンク)
Facebookにログイン(Facebookのサイトへリンク)

(注意)「ならしのNOW」は市役所グランドフロア 情報公開コーナーに冊子版もあります。

どうすれば「広報まちかど特派員」になれるの?

令和5度の広報まちかど特派員を募集中!

市内在住・在勤・在学の18歳以上の方が対象です。
 (注意)特派員の継続は2年を限度とします。

申込方法など、詳しくはこちらから

この記事に関するお問い合わせ先

このページは広報課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎3階
電話:047-453-9220 ファックス:047-453-9313
キャッチボールメールを送る

この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください