キャッシュレス決済のメリット・デメリット(利用者編)
キャッシュレス決済にはメリットしかないの?

「キャッシュレス決済はおトク」
「キャッシュレス決済は『新しい生活様式』だから安全」
こんな話を耳にしたことがある人も多いはず。
ですが、キャッシュレス決済は本当に良いことづくめなのでしょうか。
そこで今回は、利用者側のメリット・デメリットについて整理します。
しっかりと長所・短所を理解して、便利に・お得に・安全に利用しましょう。
利用者のメリット・デメリット
利用者(客)のメリット・デメリットには、どのようなものがあるでしょうか。
メリット

- レジでスムーズに支払える(小銭を数える必要が無い)
- 手持ちの現金が無いときでも買い物ができる
- 高額のものを購入するときに現金を持ち歩く必要が無い
- 小銭が増えない
- 利用額に応じてポイントがもらえる
- お得なキャンペーンが行われることがある
- 手元の現金が減らない(後払い型の場合)
- 支出管理がかんたん(家計簿をつける必要が無い)
- セルフレジですばやく買い物ができる
デメリット
- 使えない店がある
- カードやスマートフォンが必要
- きちんと管理しないと使い過ぎる心配がある
(注意)すべてのキャッシュレス決済に必ずしも当てはまるものではありません。
デメリットの解決方法
メリットがたくさんあるのは分かったけど、やっぱりデメリットが気になる…。
そういう方もきっと多いはず。
そこで、デメリットの解決方法を考えてみます。
使えない店がある

キャッシュレス決済に対応するお店は徐々に増えてきましたが、まだまだ使えないお店も多いですよね。
利用者側はもちろん、お店側にとっても、キャッシュレス決済の導入にはさまざまなメリット・デメリットがあります。

経営判断として現金にこだわっているお店もありますし、「うちのお客さんは使わないから…」と考えているお店も少なくありません。
こうしたお店では、常連さんがキャッシュレス決済を使うようになれば、導入を検討するようになります。
皆さんの「キャッシュレス決済はできますか?」「キャッシュレスやらないの?」という一言が、身近なお店でのキャッシュレス環境整備につながります。
カードやスマートフォンが必要

キャッシュレス決済の始めるためには、現金の代わりとなるカードやスマートフォンなどが必要です。
しかし、「何も持ってないんだよなぁ」と思っている皆さんも、実は「使える」ことに気が付いていないだけかもしれません。
バスや電車でICカードを使っていたり、普段使っている“ケータイ”が実はスマートフォンだったり、銀行のキャッシュカードにデビットカードや電子マネーの機能が付いていたり…。
身の回りにキャッシュレス決済ができるものはないか、一度確認をしてみましょう。
きちんと管理しないと使い過ぎる心配がある
使い過ぎが心配な場合は、使い過ぎる心配の無いキャッシュレス決済を活用しましょう。
例えば、前払い式の電子マネーであれば、事前に入金した額を超えた支払いはできません。
月の初めに、「今月はここまで」と金額を決めて入金をしておけば、使い過ぎる心配は無くなりますね。
また、銀行口座と紐づけて利用するデビットカードも、口座の残高を超えた支払いはできないので、メインの口座と分けておけば、使い過ぎの心配が無くなります。
キャッシュレス決済にはいろいろな種類がありますので、ぜひ自分に合ったものを使ってみてください。
参考リンク
この記事に関するお問い合わせ先
このページは産業振興課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7395 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日