キャッシュレス決済のメリット・デメリット(お店編)
キャッシュレス決済にはメリットしかないの?

「キャッシュレス決済はおトク」
「キャッシュレス決済は『新しい生活様式』だから安全」
こんな話を耳にしたことがある人も多いはず。
ですが、お店にとってもキャッシュレス決済は良いことづくめなのでしょうか。
そこで今回は、お店側のメリット・デメリットについて整理します。
お店のメリット・デメリット
お店(事業者)のメリット・デメリットには、どのようなものがあるでしょうか。。
メリット
- 客の利便性が向上する
- 客数が増加する
- 新規の顧客・客層が開拓できる
- 売り上げが増加する(手持ちの現金が上限にならない)
- レジ上げや釣り銭の用意など現金管理の業務が減る
- 売り上げの情報がデータ化されて管理が容易になる
- 会計時の接触・滞在時間が減少する
- 店員が現金に接触する機会が減少する
- 盗難防止になる
- 強力なサービス基盤を活用できる
デメリット
- 売り上げに応じて加盟店手数料が生じる
- 手元資金(現金)が少なくなる(振込みまでに日数がかかる)
- 導入に費用や手間がかかる
- 支払い方法が増え、会計時の対応が複雑になる(教育コストの増加)
(注意)すべてのキャッシュレス決済に必ずしも当てはまるものではありません。
デメリットの解決方法
売り上げに応じて加盟店手数料が生じる
キャッシュレス決済の導入を考えるうえで、加盟店手数料の問題は避けて通れません。
キャンペーンなどで一時的にゼロになることもありますが、他社のサービスやシステムを利用するわけですから、基本的に「手数料は生じるもの」であると考える必要があります。
それを前提に、「手数料を支払ってでも、導入するだけのメリットがあるか?」を検討しましょう。
検討にあたっては、新規加盟店を対象とした手数料無料キャンペーンなどを活用するのがオススメ。
また、生じるのが「売り上げに応じた手数料」だけである場合には、利用者がいなければ負担は一切ありませんから、「うちのお客さんは使わないし…」と考えているお店にもピッタリです。
決済手数料率はサービスによっていろいろなので、自分の店には何が合うのか、情報を集めてみましょう。
手元資金(現金)が少なくなる
現金決済であれば、その場ですぐに資金(現金)の回収ができますが、キャッシュレス決済の場合はそれができません。
振込みまでのサイクル(入金サイクル)は、利用するサービスや契約内容によっても異なりますが、1~2か月かかるケースもあります。
そのため、現金決済だけでお店を回していたときよりも、手元資金を多めに用意しておく必要があるかもしれません。
また、オプション料金を払うことで、入金サイクルを短くすることができるサービスもあります。
導入に費用や手間がかかる

クレジットカードや電子マネーなどに対応するためには、決済用の端末が必要になるので、導入費用がかかることが一般的です。
一方で、バーコード決済の場合、利用者(客)にお店のコードを読み取ってもらう方式(MPM)であれば導入費用はかからないことが一般的です。
また、お店が利用者のコードを読み取る方式(CPM)であっても、お持ちのスマートフォンやタブレットで対応が可能なケースがあります。
このように、導入にあたって費用がかからないものもありますし、さらに、利用が無ければ負担なしで維持できるものもありますので、導入に向けて、無理のない範囲で検討をしてみましょう。
なお、キャッシュレス決済の種類にかかわらず、導入にあたっては、サービスを提供している事業者に申込みを行い、審査に通る必要がありますので、すぐには導入ができません。余裕をもって手続きをしましょう。
支払い方法が増え、会計時の対応が複雑になる

「支払い方法は現金だけ!」というのは非常にシンプルです。現金であれば、支払いの方法に悩んでしまう人も多くはないでしょう。
これが、現金のほかにクレジットカードも、電子マネーも、バーコード決済も…となると、お客さんの利便性は高まりますが、会計が複雑になることも確かです。
そこで、これから初めてキャッシュレス決済を導入するという場合には、最初からすべてをカバーしようとするのではなく、「始めやすいところから始める」のがオススメ。
利用者の多いクレジットカードなのか、接触不要で決済が簡単な電子マネーなのか、導入コストの低いバーコード決済なのか。お店の状況に合ったものを選んでみましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
このページは産業振興課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階
電話:047-453-7395 ファックス:047-453-5578
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2022年09月29日