転倒予防体操推進員養成講座を開催します
講座受講者募集中!
転倒予防体操推進員は、転倒予防のための習志野市オリジナル体操「てんとうむし体操」を地域で広める活動をしている市民ボランティアです。
あなたも転倒予防体操推進員になりませんか?
健康づくりに興味のある人はぜひご参加ください。
転倒予防体操推進員として活動するためには下記の講座を受けて登録していただく必要があります。
対象
以下、すべてに該当する人
- 市内在住、在勤、在学する人
- おおむね80歳以下の人
- 要支援・要介護認定および事業対象者判定を受けていない人
- てんとうむし体操を市内で広めていく意欲のある人
- 原則4回全ての日程に参加できる人
日時
第1回 |
5月30日(金曜日) |
習志野市の健康づくりと介護予防、転倒予防についての講義 |
第2回 | 6月2日(月曜日) | てんとうむし体操実技(椅子編・立位編) |
第3回 | 6月9日(月曜日) | てんとうむし体操実技(畳編・前回の復習) |
第4回 | 6月19日(木曜日) | てんとうむし体操実技、活動紹介、推進員の登録について |
時間
各日午後1時30分~3時30分
会場
習志野市役所
募集人数
10人 (注)応募者多数の場合は抽選
持ち物
筆記用具、水分補給用の飲み物、体操のできる服装(2回目以降)
受講料
無料
申込み
こちらから申込みできます。
または電話・ファックス(住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で高齢者支援課へ
申込み受付期間
令和7年4月15日火曜日~5月13日火曜日
(電話受付は開庁日の午前9時~午後5時)
(申込みフォーマット受付は4月15日火曜日午前0時00分~5月7日火曜日午後11時59分)
推進員の声
- 閉じこもってばかりの生活から抜け出すきっかけになりました。
- 地域とのつながりができました。地域の皆さんと会える時間が楽しいです。
- 自分よりも高齢の方が元気に体操している姿を見て、負けていられないと目標ができました。
- 誰かのためにもなるし、自身の健康のためにもなります。
- 大切な居場所ができました。自分自身のコミュニティーが広がりました。
- 推進員の仲間が増えるのを楽しみにしています!
(現推進員へのインタビューより抜粋)
この記事に関するお問い合わせ先
このページは高齢者支援課が担当しています。
所在地:〒275-0016 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-454-7533 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月15日