リチウムイオン電池の火災に注意してください
リチウムイオン電池が原因の火災が起きています
・リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池は、その名前のとおり電極にリチウムを含んだ蓄電池です。充電可能、小型、高容量と便利なためスマートフォン、パソコン、加熱式タバコ、モバイルバッテリーなど身近な電化製品に使われ、私達の生活の一部となっています。
・リチウムイオン電池の危険性
便利な一方で、リチウムイオン電池の電解液は危険物(第4類第2石油類)に該当し、リチウムイオン電池が原因での火災も発生しているため注意が必要です。


危険性を理解して安全に使用しましょう
リチウムイオンバッテリーが使われている製品を使用する際は以下のポイントに注意しましょう。
・強い衝撃を与えないようにする。
リチウムイオンバッテリーは外部から強い衝撃が加わり変形、損傷してしまうと内部で短絡(ショート)してしまい発熱、発火の原因となります。
以下のようなことに注意しましょう。
・落下させてしまう。
・ポケットに入れたまま座ってしまい変形する。
・ペットが噛むなどにより損傷する。
・廃棄のため分解しようとしてバッテリーパックを損傷させてしまう。
・非純正のバッテリーを使用しない。
非純正のバッテリーによる火災が増加しています。「独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)」によると「機器本体のメーカーとは無関係の事業者から販売されているバッテリーで、機器本体の メーカーがそのバッテリーの設計や品質管理に一切関与していないバッテリー」を非純正バッテリーとしています。
また、非純正バッテリーの入手方法で最も多いのはネット通販です。購入の際は注意してください。
メーカーの純正品に比べて事故のリスクが高いため、お使いの製品を確認してみましょう。
独立行政法人製品技術基盤機構(NITE)ウェブサイト「安さの裏に潜む非純正バッテリーの危険性 ~発火の事故多発!~」
・「PSEマーク」のある製品を使用しましょう。
「PSEマーク」とは電気製品が、電気用品安全法に定められた基準に適合していることを示すマークです。電気用品安全法では、電気製品を製造、輸入または販売する者はPSEマークの付されたものでなければ販売してはならないと定められております。
電気製品を購入する際はPSEマークをチェックしてみましょう。


リチウム電池そのまま捨てていませんか?

リチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火の恐れがあります。粉砕・選別などの処理工程に混入すると発火することがあり、大変危険です。
全国的に廃棄物の処理施設では火災が多数発生しています。
不要になったリチウムイオン電池は、お住いの市町村のゴミ捨てルールに従って捨ててください。
※習志野市では有害ゴミとして出してください
その他、リチウムイオン電池搭載製品の注意点などは下記リーフレットをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは予防課が担当しています。
所在地:〒275-0014 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番43号 消防庁舎3階
電話:047-452-1284 ファックス:047-454-8151
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年05月12日