谷津南保育所
所在地
千葉県習志野市谷津3丁目1番13号
谷津南保育所外観
連絡先
電話:047-451-5165
施設の概要
開園
平成元年9月1日
保育所教育・保育目標
- 健康な子ども
- すすんで遊びを見い出す子ども
- 優しい心、豊かな感性をもった子ども
入所対象年齢
4か月児〜5歳児
職員構成
- 所長
- 主任保育士
- フリー保育士
- 保育士
- 看護師
- 栄養士
- 時間外保育職員
その他保育所で行っている事業
乳幼児の子育てを応援 保育所地域開放
毎週火曜日 11時00分から12時30分(8月の毎週火曜日と3月の最終火曜日はお休みです)
| 時間 | 3歳未満児 |
|---|---|
| 午前7時 | 随時登所 |
| 午前8時30分 | 健康観察及び検温 |
| 午前9時15分 | おやつ |
| 午前10時 | あそび |
| 午前11時 | 昼食準備 昼食 |
| 正午 | 午睡準備 午睡 |
| 午後2時30分 | めざめ |
| 午後3時00分 | おやつ あそび |
| 午後4時30分 | 随時降所 |
| 午後7時 |
| 時間 | 3歳以上児 |
|---|---|
| 午前7時 | 随時登所 |
| 午前8時30分 | 所持品整理 健康観察 |
| 午前9時15分 | 教育保育活動 |
| 午前10時 | あそび |
| 午前11時~正午 | 昼食準備 昼食 |
| 正午~午後2時30分 | 午睡準備 午睡 |
| (5歳児は休息) | |
| 午後3時30分 | おやつ 教育保育活動 |
| 午後4時30分 | 随時降所 |
| 午後7時 |
アレルギー対応
除去食又は対応可能な代替食
給食費
1日330円(幼児組)
その他の経費
日本スポーツ振興センター災害共済掛け金
幼児組カラー帽子等
| 月 | 行事 | 対象 | 保健関係 |
| 4 |
入所・進級を祝う会 保護者懇談会 |
3・4・5歳児 0歳児〜5歳児保護者 |
尿検査 |
| 5 |
保育参観(幼児) ばら園散歩 保育参観(乳児) |
3・4・5歳児 4・5歳児 2歳児 |
尿検査 乳幼児内科健診 歯科検診 |
| 6 |
保育参観(乳児) プール開き |
0・1・2歳児 4・5歳児 |
眼科検診 |
| 7 |
こどもまつり |
3〜5歳児 |
|
| 9 | 災害時引き渡し訓練 | 0歳児〜5歳児保護者 | むし歯予防指導 |
| 10 |
運動会 保育参観(乳児) 5歳児バス遠足 |
3〜5歳児・保護者 2歳児 5歳児 |
乳幼児内科健診 |
| 11 |
保育参観(乳児) 4歳児徒歩遠足 |
0・1歳児 4歳児 |
歯科検診 |
| 12 |
5歳児生活発表会 お楽しみ会(乳児) お楽しみ会(幼児) 餅つき |
5歳児保護者 0〜2歳児 3〜5歳児 3〜5歳児 |
|
| 1 |
鏡開き 4歳児生活発表会 |
3〜5歳児 4歳児保護者 |
|
| 2 |
節分 3歳児保育参観 2歳児進級説明会 |
3〜5歳児 3歳児 2歳児保護者 |
乳児内科健診 |
| 3 |
お別れ会(幼児) お楽しみ会(乳児) 修了証書授与式 お別れ会 |
3〜5歳児 0〜2歳児 5歳児保護者 2〜5歳児 |
※毎月行っていること…乳児身体計測・避難訓練・布団乾燥などがあります。
幼児身体計測は隔月になります。
※日程につきましては、都合により変更することがあります。
令和7年3月 ”おにいさん、おねえさんに・・・”
今年度も残りわずかとなり、この3月に5歳児は保育所修了となり、0〜4歳児がひとつずつ進級していきます。
先日、修了する5歳児とのお別れ会がありました。 一緒に遊んだり、泣いていたら優しく声をかけてくれたり、手をつないで散歩にでかけてくれたやさしいお兄さんお姉さんとのお別れ会。5歳児に思いを込めてプレゼントを渡したり、5歳児の当番活動を引き継いだり、進級の喜びに満ちている4歳児の姿がありました。
<お別れ会の様子>
修了する5歳児を囲んでお別れ会がありました。そして、3歳から4歳へ 4歳から5歳へと進級する子どもたちと大きくなった喜びを分かち合い、うたを歌ったり、劇を見たり楽しい思い出づくりの場となりました。
先生たちから「ねこのおいしゃさん」の劇のプレゼント!4歳児が発表会で演じた劇を先生たちが役になりきって頑張りました。先生たちの名演技に子どもたちからは笑いあり、拍手ありの劇となりました。
今年度もあと数日となりました。昨年4月には歩けなかった0歳児もみんな歩けるようになっていたり、泣いていた子どももニコニコ笑顔で登所してくれるようになったり、この一年間の子どもたちの成長した姿や遊びを楽しむ姿、制作に取り組む姿などを保育者も一緒に子どもたちと楽しんできました。次年度に向けて笑顔で進級や入学を迎えられるようにしていきたいと思います。
令和7年4月
新年度になり、3・4・5歳児で“入所・進級を祝う会”を行いました。学年が1つ上がり新しい先生や友達が増えたことを、みんなで喜び合いました。
「見てみて!」とピカピカの名札や帽子に嬉しそうな子どもたちでした!
端午の節句に向けて、年長児が五月人形を飾りました。飾りの名前・由来について話を聞き、見本を見ながら「これはどこに飾るのかな?」と大切に飾っていました。
楽しみながら、季節の行事や日本古来の習わしを伝えていけるようにしています。
子どもたちが、元気にすくすく大きくなりますように。
自然がいっぱいの谷津南保育所。春になり、庭に色とりどりの花が咲いています!
大きな桜の花びらがヒラヒラ…幼児庭に遊びに来ていた乳児組の子どもたちも、小さな手で大切そうに拾っていました。
屋根より高いこいのぼり♪
「手を伸ばしたら、届くかな~?」
令和7年5月
保育所の生活に少しずつ慣れて、笑顔が増えてきた0歳児です。乳児庭の一角にゴザを敷き、おひさまの光を浴びてポカポカと気持ち良さそうです。
保育室では興味をもった遊びや玩具に自分から手を伸ばし、取りに行こうと動き回ったり触れてみたりしています。少しずつ遊びの場を広げながら「なんだろう」「こうしてみよう」「おもしろいな」と子どもなりに考えながら遊ぶ姿が見られます。
「清掃車が見えたね」「赤い車が通ったね」と子どもたちは乳児庭の外にも興味津々です。興味をもったことを保育者に言葉にしてもらったり共感してもらったりすることで、大好きな保育者に受け止めてもらえたという安心感、信頼感につながっています。
戸外では3歳児クラスの子どもたちが、マットやビールケース、コーンを自由に組み合わせながら、自分たちの家を作っています。「ここがお風呂ね」「夜だから寝ますよ」「おでかけ行ってくる!」とたくさんの会話がとび交っています。保育者も子どもたちと一緒に遊びを考えていく時間がとても楽しいです!
先日、5歳児が保育所の近隣にある谷津バラ園に散歩に行ってきました。色とりどりのバラの花を見たり香りを確かめたりしながら、友達と一緒に散歩を楽しんできました。
「このバラはどんな香りがするのかな?」とワクワクしながらバラに鼻を近づけています。身近にバラ園がある谷津南保育所は幸せです。
令和7年6月
5歳児が味噌作りを行いました。大豆を潰したり、丸めて団子にして樽に入れたり…美味しい味噌ができるのが待ち遠しい子どもたちです!出来上がりは冬頃です。美味しい味噌ができますように…
保育室や職員室前の玄関で成長を見守っていた幼虫がさなぎになり、アゲハ蝶になりました。毎日熱い視線を注いでいた蝶は子どもたちにとって特別です。「ばいばーい」と力強く手を振って外に放し、お別れをしました。
2歳児クラスの保育室での遊びの一コマです。友達と同じように人形を連れて、自分たちのおうちで「ジュースどうぞ」と飲む真似をしたり言葉を交わしたり、お茶会が始まりました。なんでも“真似っこ”することが楽しい2歳児です。
所庭では自然物も遊びの一つです。2歳児クラスの子どもたちは落ちてきた木の実や花殻を見立てて遊んでいます。ケーキのトッピングにしたり、指先を器用に使って向きを揃えて並べてみたり…子どもたちから出る豊かな発想がどれも素敵で面白いです。
5歳児が梅雨の前に傘の扱い方をみんなで確認しました。雨の日には、実際に傘をさして所庭へ散歩に行きました。「(傘に当たると)いい音がするよ」「大きい水溜まりがある!」など普段遊んでいる所庭も、雨の中だとちょっぴり特別で楽しそうな子どもたちでした。梅雨時期ならではの活動を楽しんでいます。
令和7年7月
保育所ではプール開きを行いました。4、5歳児クラスは、プールでの約束事を守りながら、暑い夏ならではの活動を楽しんでいます。猫になりきってプール内を四つ這いで進んでみたり、フープのトンネルをくぐったり、友達や先生と思いっきり水を掛け合ったりして、全身で水の心地良さを感じながら体を動かして遊んでいます。
2歳児クラスの水遊びでは、色水を使って見立て遊びをしています。水に色を付けることで、イメージや遊びが広がり、「見て、ジュースできたよ」「先生、飲んでいいよ」「お薬だよ」と、テーブルいっぱいに綺麗な色水のカップが並びました。一緒に乾杯や飲む真似をし、保育者と一緒に楽しんでいます。
乳児クラスは遮光ネットの下で、タライに入れた水を触って水遊びをしています。0、1歳児の水遊びのはじめの頃はドキドキしている表情だった子どもも、少しずつ他の子どもが遊んでいる様子を見たり、指先で水に触れたりを繰り返しながら、段々と水の心地良さや感触を楽しめるようになってきました。地面にできた水たまりもパシャパシャ!慣れてくると手足だけでなく、頭やお腹にも水をかけたりして、豪快に遊べるようになっています。
1歳児クラスの子どもが水遊びの延長で花の水やりをしています。保育所内にはたくさんの花が植えられています。季節を感じられたり、優しい気持ちを感じたり、目にも心にも素敵な存在になっています。
3歳児クラスでは絵の具遊びを行いました。トイレットペーパーやガムテープの芯を使って、様々な円の大きさのハンコ押しをしています。大きな用紙に子どもたちの押した色様々なハンコが集まり、夏らしい爽やかな作品ができました。完成した作品は、大きな船の帆になって保育室の壁面装飾になっています。
戸外の気温が高くなっているため、水遊びに加えて室内遊びも充実しています。3歳児クラスではクレヨンでなぐり書きをした紙を丸めてアイスに見立て、コーンにのせてアイス屋さんごっこを楽しんでいます。「いらっしゃいませー!」「いちごアイス食べてみて!」と大賑わいです。
7月7日、ホールに幼児クラスが集まり、七夕集会を行いました。各クラス作って笹に飾った七夕飾りを紹介したり、「たなばた」の歌を歌ったり、職員によるブラックライトパネルシアターを見たりして楽しいひと時を過ごしました。
令和7年8月
5歳児クラスの子どもたちが友達とイメージを伝え合いながら話し合い、準備をしてこどもまつりを行いました。どのコーナーも大盛り上がりで、招かれた2、3、4歳児クラスの子どもたちや、お店屋さん役になった5歳児クラスの子どもたちにとって、充実した一日になりました。
こどもまつりに向けて、コーナー毎の食べ物や景品を5歳児が自分たちで作りました。ガチャガチャの景品(アニマルハット)は実際に自分の頭に合わせて“耳の位置はここらへんかな?”と試しています。活動に向けて、試したり工夫したり友達同士で協力しながら作り上げていました。
ヨーヨー・輪投げ・車レース・チョコバナナ・たこ焼き・りんご飴等、たくさんのコーナーがあり、子どもたちもワクワクした表情でコーナーを回っていました。「もう一回行こうよ!」「もっとやりたい!」と大盛況でした!
こどもまつり2日目は2歳児の子どもたちを招待しました。ちょっぴりドキドキしていた2歳児の子どもたちでしたが、5歳児にそっと手をつないでもらい、次第にニコニコに。チョコバナナやたこ焼きコーナーが大人気で何度も「ください!」「どうぞ」とやりとりしていました。活動を通して、異年齢の関わりがもてています。
幼児組は給食を弁当箱に詰めてもらいました。いつもと違う特別な雰囲気で食べる給食は、楽しくて一段と美味しかったです。
りんご飴コーナーは、注文すると目の前で店員さんがりんごを半分に切ってくれるサービスがあり本格的です!コーナー毎にいろいろな工夫がされていて、子どもたちの発想の豊かさを感じました。
こどもまつりの最後は、みんなで輪になり“炭鉱節”を踊りました。太鼓の響きも相まって祭りの雰囲気を楽しんでいました。
令和7年9月
4、5歳児が健康支援課の歯科衛生士による虫歯予防指導を受けました。人形劇を見て、永久歯や6歳臼歯が生えてくる年齢であること、生え始めの歯はやわらかく、むし歯になりやすいことなどをお話していただきました。歯の染め出しを体験して興味津々の子どもたちです。歯科衛生士から「みんな上手に磨けていますね」とコメントをもらうと嬉しそうな様子が見られました。
5歳児のつなとりの取り組みの様子です。白チーム、青チームそれぞれが、どのようにしたら勝利できるのかと、作戦を考えながら取り組んでいます。
2歳児はホールでピアノの音に合わせてリズム遊びを行っています。しゃがんで手を伸ばしてアヒルになりきったり、跳びはねてうさぎになりきったりして、広いホールをのびのびと体を動かすことを楽しんでいます。
令和7年10月
運動会が10月に行われました。何度も繰り返しダンスやリレーに取り組む姿は、クラスを超えて保育所全体の刺激になりました。運動会後は、他のクラスのダンスを友達と一緒に踊ったり、リレーごっこでは、乳児組のこどもたちもバトンを手に嬉しそうに走ったりする姿が見られました。運動会のごっこ遊びを通して、体を動かすことを楽しんでいるこどもたちです。
10月6日十五夜に、5歳児が十五夜の月見団子作りについて話を聞き、お月見団子作りを行いました。粉がまとまって団子になる様子を見たり、手のひらでコロコロ丸めたりして楽しみながら作りました。季節の行事である十五夜を通して、由来や日本ならではの習わしを伝えています。
5歳児が動物公園に遠足に行きました。動物を間近で見ながら「こんにちは~!キリンさ~ん!」「ライオンかっこいい!」「バクの体はこんな色なんだね!」と大興奮でした!友達や先生とバスに乗ったり、お弁当を食べたりしたことも、とても嬉しかったようです。遠足後は、動物の絵を描いたり図鑑を見たり、動物への興味・関心にもつながっています。
気持ちの良い季節となり、乳児組のこどもたちも所庭でたっぷり戸外遊びを楽しんだり、所外に散歩に出掛けたりして自然に触れています。所庭にあるザクロの木が実った実を地面に落とすと、こどもたちは中の透けるような綺麗な赤い実を指でとり、宝石のように集めたり、おままごとの材料にしたりしている様子も見られました。
1歳児も隣の花ノ木公園に散歩に出掛けると、木の根を「かいだん」と言いながら凹凸につまずかないように慎重に歩いています。夏の室内遊びで様々な感触に触れていたので、経験した言葉が自然とこどもの中から出てきて発語にも繋がっています。
ご存知ですか?ライフサポートファイル
子育てに役立つライフサポートファイルをお配りしています。ご興味のある方は職員にお声掛けください。
交通アクセス
・京成谷津駅下車5分
車でお越しの時
・駐車場5台有り
この記事に関するお問い合わせ先
このページは谷津南保育所が担当しています。
所在地:〒275-0026 千葉県習志野市谷津3丁目1番13号
電話:047-451-5165 ファックス:047-451-5164
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年11月01日