屋敷幼稚園1年の生活
令和7年度3月園風景
親子造形あそび・図書館交流〜豊かな感性と表現、言葉による伝え合い〜
「お家の人と一緒に作るの楽しいね!」
「僕が作ったのはこれだよ」
「静かな部屋で図書館の方の読みかせを聞いたよ」
「図書館で好きな絵本を見るのって、いつもと違って楽しいな」
講師の泉先生をお招きして、親子造形教室を行いました。お家の方と一緒に制作を楽しんだり、完成した作品を親子で見合う姿が温かく微笑ましい光景でした。
図書館交流では、図書館の方による読み聞かせやたくさん並ぶ絵本の中から読みたい絵本を選ぶ子どもたちの表情はキラキラしていました。
おわかれ会〜協同性、健康な心と体〜
「長縄跳び。新記録達成!!」
「いろんな出し物が見れて楽しい!!」
「職員室でみんなで給食を食べたよ」
おわかれ会ではみんなでダンスや歌を歌ったり、教師や保護者の方による得意技披露がありました。子どもたちは「お母さん、すごい!!」と大歓喜でした。
令和7年度2月園風景
生活発表会〜協同性・豊かな感性と表現〜
「I wonder(ダンス)」
「ブレーメンのおんがくたい(劇)」
「ビビディバビデブー・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(合奏)」
「お家に人からの感想が嬉しいね」
生活発表会では、年長組と年少組合同で歌・合奏・劇を行いました。年長組はチャレンジマンショーで鉄棒・縄跳び・ホッピング・コマ・一輪車などの得意技を披露しました。年少組は大好きなダンスを披露しました。
いろいろなことに挑戦〜健康な心と体・自立心〜
「縄はこうやって持つといいよ」
「竹馬に挑戦!」
「ホッピングに挑戦してみよう!」
生活発表会で年長組が縄跳びやホッピングなどの得意技を披露する姿を見て、年長組のことが大好きな年少組も刺激を受けて「やってみたい!」と毎日挑戦中です。
たくさんの人との交流〜社会生活との関わり〜

「鬼はそと〜!福はうち〜!!」
「中学校の校長先生と一緒に歌うの楽しいね」
「新聞紙をキャッチ!!」
屋敷小学校5年生とCOO本大久保保育園の年長組と一緒に節分の豆まきをしました。5年生や学校の先生が鬼になり、園児たちも必死の表情で追いかけていました。
第六中学校の横平校長先生が歌唱指導をしてくださいました。歌う時の口の開け方や声の出し方を教えてもらい、歌に振りつけをして楽しく歌いました。
順天堂大学の鈴木先生、黒川先生が親子で楽しめる運動遊びを紹介してくださいました。笑顔溢れる楽しい時間となりました。
令和7年度1月園風景
季節の行事や遊び〜健康な心と身体〜
「鏡餅がこんなに割れたよ!」
「作った凧が高くあがった〜」
「羽子板の羽って小さくて、ちょっとむずかしいな」
2025年も元気に過ごせますようにと願いを込めて鏡開きをしました。
自分たちで作った凧あげや羽子板をして、季節の遊びを楽しんでいます。
友達と一緒に表現あそび〜豊かな感性と表現〜
「曲に合わせて楽器を鳴らすの楽しい」
「友達と一緒に長縄跳びに挑戦しよう」
「ホッピングに挑戦」
友達と一緒に楽器を鳴らしたり、長縄跳びをしたりホッピングやコマ回しなどに挑戦して記録更新中。
友達と一緒に劇あそびで使うお面や道具作りにも夢中です。
「劇のお面作り、楽しいね」
「劇で使う、チキンの色をどうやって塗る?」
少し早い春の訪れ〜自然との関わり〜
「菜の花がいいにおいするよ」
「てんとう虫!さわってみたい〜」
昨年蒔いた菜の花が咲き始め、てんとう虫を発見しました。少し早い春の訪れに大喜びの子どもたちです。
令和6年度12月園風景
もちつき会〜協同性〜
「もち米を研ぐと、真っ白な水になったよ」
「蒸かしたてのもち米っておいしいね」
「よーし。がんばるぞ〜!」
「つきたてのおもち。やわらか〜いね!!」
子ども一人一人が杵を使ってもちつきを行いました。ついたもちで鏡もちを作ったり、蒸したもち米を味わったりしながら、日本の伝統文化を知る良い経験となりました。
豊かな経験〜自然との関わり、豊かな感性と表現〜
「サンタさんが幼稚園に来たよ!」
「落ち葉の上で寝転ぶとふわふわして気持ちがいいね」
「ポップコーンがいっぱい」
お楽しみ会では、サンタさんと一緒にダンスをしたり、プレゼントをもらったりして笑顔が溢れました。
園庭の落ち葉を集めて、山になった落ち葉の上に寝転んで落ち葉の感触を楽しみました。
年長児が夏に育てたポップコーンでポップコーンのパーティをしました。次々に豆が弾けて、もこもこと膨らんでいく様子に大喜びの子どもたちでした。
令和6年度11月園風景
秋のイベント〜自然との関わり・生命尊重、数量・図形、文字などへの関心・感覚〜
ハロウィーンの衣装で親子でハイ、ポーズ!
「こんなに大きいサツマイモが穫れたよ」
「穫れたサツマイモを数えてみよう」
ハロウィーン当日に保護者の方が子どもたちにサプライズで、仮装してお迎えに来てくれました。子どもたちは大喜び!子どもたちも仮装して親子でハロウィーンを楽しむ光景がとても微笑ましかったです。
年長組は1学期から大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。収穫したサツマイモの数を友達と一緒に数えたり大きさを比べて楽しみました。
中学生との交流・制作遊び〜社会生活との関わり、豊かな感性と表現〜
「一緒に縄跳び跳びたい」
「せーの!ジャンプ!!」
「どの色を塗ろうかな?」(ステンドグラス制作)
「みて!洋服にステンドグラスの模様が映ってるよ!!」
近隣の中学生が職場体験で幼稚園に来てくれました。一緒にたくさん遊んでもらい、優しい中学生が大好きになった子どもたちでした。
夢中になってステンドグラス制作を楽しんでいます。完成したステンドグラスを窓に貼ると、光を通して模様が映し出されることに気づき、友達と喜びを伝え合う姿が見られました。
令和6年度10月園風景
屋敷幼稚園創立50周記念運動会〜健康な心と体、協同性〜
「リレー。最後までがんばるぞ!」
「全員で誕生月仲間のお友達を踊ると、楽しいね」
年長組リズム「HOPE]
年少組リズム「アイドル」
今年度屋敷幼稚園は50周年を迎えました。運動会では沢山の保護者の方や御来賓、地域の方々にお祝いをしていただきました。子どもたちは全力でダンスやリレーなどの競技を楽しみながら、ひとりひとりがキラキラと輝く運動会となりました。
秋の季節〜自然との関わり・生命の尊重、社会生活との関わり〜
「キラットサンバを踊ろう!」
「園庭で柿を収穫したよ」
「鹿野山のハイキング頑張ろう!!」
「鹿野山でロープ遊びをしたよ」
市民まつりに参加し、屋敷幼稚園は創立50周年ということで先頭でキラットサンバを踊りました。また、年長組は鹿野山自然体験をしました。ハイキングやロープ遊びなどを全身で楽しみました。
令和6年度9月園風景
楽しい遊び 〜豊かな感性と表現 健康な心と身体〜
「見て!きれいな色水氷!!」
「傘袋のやり投げ楽しいね!」
「大きなバルーンの中に入ってみよう。」
「フウセンカズラの種を収穫しよう!」
アサガオやオシロイバナの花を使って色水を作ったり色水氷を作って楽しみました。また、フウセンカズラの種を収穫し、今後制作に使って楽しむ予定です。
オリンピックの影響を受けて、目指せ金メダル!!体を動かして遊ぶことに夢中です。
いろいろな人とのふれあいや地域の自然とのふれあい ~自然との関わり・生命尊重 社会生活との関わり~
第六中学校の校長先生と一緒に!
第六中学校散歩「ドングリがいっぱいあるね」
第六中学校の校庭にお邪魔させてもらいました。校長先生や中学生と一緒に秋の自然探しを楽しみました。
令和6年度8月園風景
水遊び・色水遊び〜健康な心と体・思考力の芽生え〜
「水のシャワー気持ちいいね!」
「シャワーを押さえてみよう」
「オシロイバナがいっぱい!何色になるのかな?」
「きれいな色水。ジュースみたいだね」
8月21日の登園日は水遊びや色水遊びを楽しみました。先生や友達と一緒に冷たい水の感触やアサガオやオシロイバナを使って色水遊びを満喫しました。「幼稚園楽しかった!!」と笑顔を見せ、2学期の始まりを期待する姿が微笑ましかったです。
令和6年度7月の園風景
水を使った遊び 〜健康な心と体・道徳性・規範意識の芽生え〜
ウォータースライダー!楽しい!!
プールに入ると水が冷たくて気持ちが良いね!
窓に絵の具でフィンガーペイング!!
大きなプールで泳いだり、ウォータースライダーや水鉄砲などで水遊びを楽しみました。冷たい水の感触に大喜びの子どもたち。また、色水遊びやフィンガーペインティングは普段絵を書いたことのない窓に絵をかけることが楽しくて、繰り返し楽しむ姿が見られました。
やしきっこまつり 〜自立心・社会生活との関わり〜
忍者修行 岩渡りの術
忍者修行 屋根渡りの術
忍者修行 踊りの術
忍者修行 PTA保護者集合の術
PTAの方々がアイディアいっぱいの企画・準備をたくさんしてくださった「やしきっこまつり」。今年のテーマは「忍者」。園児、PTA保護者、職員全員が忍者になり、たくさんの修行を楽しみました。。保護者の方の手作りアイテムがいっぱいのコーナーを子どもたちは一つ一つクリアし、最後に忍者修行の証を手に入れて大喜びでした。
令和6年度6月の園風景
豊かな体験〜思考力の芽生え・自然との関わり〜
「ジャガイモの収穫!!」(年長組)
「ふれあい公園で木登り楽しいね」(年長組・年少組)
「傘をさして園庭を散歩しよう」(年長組)
年長組が育てた屋敷ジャガイモは、大粒で100個以上の大収穫でした。
近隣のふれあい公園の散歩や、傘をさしての園庭散歩は、特別感があり楽しい雨の一日となりました。
いろいろな人との関わりを通して〜社会生活との関わり・自立心〜
「お家の人と一緒にふれあい遊びをしたね」(年長組・年少組)
「千葉マリーンズダンスチャレンジに挑戦!」(年長組・年少組)
「千葉マリーンズベースボールチャレンジに挑戦」(年長組・年少組)
保護者参観日に園内研究の講師をしてくださっている、順天堂大学の鈴木宏哉先生と黒川優介先生と一緒に体を動かす親子あそびを楽しみました。
千葉ロッテマリーンズの野球やチアダンスのインストラクターの先生が園児に野球やチアダンスを楽しく教えてくれました。
令和6年度5月の園風景
野菜の苗植え〜自然との関わり・生命尊重〜
「優しく土をかけようね」(年少組)
「ここに植えよう!」(年長組)
「芋苗は、太陽の方に向けて植えるんだよね」(年長組)
「いっぱい水をあげよう」(年少組)
ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナスなどの野菜の苗を畑に植えました。年長組は芋苗も植えました。生長する様子を観察することや、収穫できることを期待しながら、毎日の水やりを楽しんでいます。
体を動かして遊ぼう〜健康な心と体、協同性〜
「アスレチック完成!」(年長組)
「はい。お通りください」(年少組・年長組)
「一緒にやってみようね」(年少組・年長組)
「力を合わせて、頑張ろう」(年少組・年長組)
遊戯室や園庭には、年長組が考えたサーキットが完成しました。年長組が遊んで楽しかった経験を年少組にも経験してもらいたくて、サーキットに誘う姿が微笑ましいです。遊び方に迷う年少組を見かけると、優しく教えてあげる年長組でした。
令和6年度4月の園風景
ご入園おめでとう! 〜健康な心と体〜
「お部屋はこっちだよ。一緒に行こうね」(年少組・年長組)
「一緒に手をつないで並ぼうね」(年少組・年長組)
屋敷幼稚園に新しい友達を迎えて、新学期がスタートしました。年少組に園内や園庭を案内したり、登園時や降園時にはエスコートしてあげる優しい年長組。年少組と年長組が一緒に遊ぶことも多く、毎日、園児たちの元気な笑い声が園内に響き渡っています。
いっぱい遊ぼう! 〜豊かな感性と表現〜
「鯉のぼりが泳いでる!」(年少組・年長組)
「菜の花の種って小さくていっぱいだね」(年長組)
園庭の鯉のぼりが気持ち良さそうに泳ぐと、走って追いかけたりつかまえようとする子どもたちです。年長組は自分たちで育てた、菜の花の種を採ることを楽しんでいます。種の数や大きさ、色などの発見したことを、友達と会話しながら伝え合う姿が微笑ましいです。
「きれいな花が咲いてるね。みんなで遊ぼう!」(年少組)
「小学校に行くのが楽しみだな」(年長組)
この記事に関するお問い合わせ先
このページは屋敷幼稚園が担当しています。
所在地:〒275-0004 千葉県習志野市屋敷2丁目1番1号
電話:047-475-9531 ファックス:047-475-9531
キャッチボールメールを送る
- この記事に気になることはありましたか?
-
市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日