お知らせ&ニュース

更新日:2025年09月01日

ページID : 2803

8月の様子

乳児組の様子(水遊び)

暑い日が続き、引き続き水遊びを楽しんでいます。絵の具や氷、手作りの水遊び遊具など新しいアイテムも登場し、夏ならではの水遊びをじっくり楽しんでいます。

0歳児水遊びの様子

0歳児

水にも慣れ、自分から水に手を伸ばす姿が見られるようになりました。お水大好き!

0歳児水遊びの様子

0歳児

カップに水を上手に入れています。水が流れて水車が回るとにっこりと嬉しそうに笑っていました。

1歳児水遊びの様子

1歳児

レンゲを上手に持ち、金魚を真剣な表情ですくっています。すくえると保育者に嬉しそうに見せてくれました。

1歳児水遊びの様子

1歳児

氷越しに先生と見つめ合いっこ。楽しいね!

2歳児水遊びの様子

2歳児

泡のふわふわつるつる、気持ちがいいね!泡の感触をいつまでも楽しんでいます。

2歳児水遊びの様子

2歳児

手や指に絵の具をつけて、ペタペタとフィンガーペインティングを楽しみました。

幼児組の様子(登園日)

8/21(木曜日)は短時間児の登園日。久しぶりに会った友達もいて、みんなとても嬉しそうな表情をしていました。体操を踊ったり、水遊びをしたりして、楽しい一日となりました。子どもたちの元気な姿を見られて、職員もとても嬉しかったです。「また9月ね!」と次にまたみんなが揃うことを楽しみにしている様子の子どもたちでした。

3歳児登園日の様子

3歳児

久しぶりに、にこにこさん(短時間児さん)と一緒に遊戯室へ。体をたくさん動かして遊びました。

3歳児登園日の様子

3歳児

テラスで水遊びも楽しみました。

4歳児登園日の様子

4歳児

赤・青・黄などいろいろな色の色水でジュースを作ったり、色を混ぜて色の変化を楽しんだりしていました。

4歳児登園日の様子

4歳児

育てている夏野菜が夏休み前よりも成長している様子に気付いた子どもたちでした。

5歳児登園日の様子

5歳児

お家の人と夏祭りに行った経験から、スーパーボールすくいごっこが盛り上がりました。

5歳児登園日の様子

5歳児

自分たちでふわふわの泡を作り、泡遊びを楽しみました。カップを逆さまにしてみたり、カップに山盛り乗せて揺れる様子を楽しんだりと泡の不思議に触れました。

7月の様子

水遊び

水の冷たさが気持ちよく感じる季節になり、こども園では夏ならではの水遊びやプールを楽しんでいます。

色水遊びや泥遊び、氷遊びなど様々な水遊びを楽しみ、友達や保育者と一緒に水に親しみました。

0才児がじょうろの水を楽しむところ

0歳児「気持ちいいね」

1才児が水遊びをするところ

1歳児「お水ジャージャー、楽しいな」

2歳児「ジュースだよ〜」「これはゼリー!」

3才児が金魚すくいをしているところ

3歳児「金魚がいっぱいつれたよ!」

4歳児が泥遊びをしているところ

4歳児「どろんこ楽しいね!」

5歳児がプールを楽しんでいるところ

5歳児「大きいプール楽しい!」「水冷たいね!」「バタ足たくさんできるよ」

夏祭り(異年齢交流)

幼児組は夏祭りを楽しみました。5歳児と4歳児は「なかよしグループ」を作り、ペアになって手を繋ぎ、5歳児は輪投げや魚釣りなどの各コーナーに連れて行ってあげたり、遊び方を知らせたりと優しく関わる姿が見られました。お兄さんお姉さんが優しく声を掛けてくれたり、手を繋いだりしてくれて、4歳児の子どもたちはとても嬉しそうに夏祭りを楽しみ、優しく接することができた5歳児も誇らしげな表情でした。3歳児は同じ学年の友達や保育者と一緒に、安心できる雰囲気の中でいろいろなコーナーを回り、普段とは一味違うお祭りの雰囲気を楽しみました。

夏祭り看板

夏祭りが始まるよ〜!提灯風の装飾でお祭り気分を盛り上げます!

3歳児が魚釣りを楽しんでいるところ

魚釣りコーナー

「どの魚を釣ろうかな〜」

輪投げコーナー

輪投げコーナー

「やった!入ったよ!」

3歳児がダンスをしているところ

ダンスコーナー

「ドレミファナラシド〜♪」

アイスコーナー

アイス屋さん

「冷たくて美味しい!」

おべんとう給食

給食はお弁当スタイルの特別バージョン。「みんなで食べるお弁当、嬉しいね!」

6月の様子

5歳児の様子

進級してからいろいろなことに挑戦している5歳児。

和太鼓を始めた頃は打つことを楽しんでいた子どもたちですが、今は曲に合わせて打つ楽しさや音が揃う心地よさを感じながら楽しんでいます。

また、栄養士と一緒にみそ作りをしたり、梅シロップを作るために園庭の梅の実を収穫しました。

5歳児和太鼓の様子

和太鼓

『火炎太鼓』の曲に合わせて、真剣な表情で取り組んでいます。

5歳児みそ作りの様子

みそ作り(1)

『手前みそのうた』を思い出しながら、煮た大豆を袋に入れ、粒が無くなるまで潰します。

5歳児みそ作りの様子

みそ作り(2)

潰した大豆を樽の中に投げ入れます。樽の中に入るよう狙いを定めて、えいっ!

5歳児梅収穫の様子

梅の実採り(1)

みんなで力を合わせてブルーシートを広げます。実が落ちてくるたびに大喜びで歓声を上げる子どもたち。

5歳児梅収穫の様子

梅の実採り(2)

梅シロップにするために、収穫した梅の実を“傷あり”と“傷なし”に仕分け、栄養士に届けました。

5歳児梅収穫の様子

梅シロップ

梅シロップ完成まであと少し!完成を心待ちにしている5歳児の子どもたちです。

乳児組の様子

少しずつ暑い日が増え、乳児組の子どもたちは保育室やキッズホールでも元気に遊んで過ごしています。

保育者と目を合わせたり、近くにいるとニッコリ笑って遊び始めたりと子どもたちの笑顔が増え、保育者の傍で安心して過ごしています。

0歳児クラスの様子

0歳児【キッズホール】

保育者に見守れながらジャンピングマット遊び。上下に揺れてニッコリ!

1歳児クラスの様子

1歳児【保育室】

保育者と一緒にブロック遊び。動物さんもいて楽しいね!

2歳児クラスの様子

2歳児【保育室】

友達や保育者と一緒に粘土遊び。捏ねたり握ったりして柔らかい感触を楽しんだり、お団子やヘビを作ったりして楽しんでいます。

2歳児クラスの様子

2歳児【給食室】

給食室前の窓から調理員さんが調理中の給食を見せてくれました。美味しそうな香りも漂っています。

5月の様子

サツマイモ・野菜の苗を植えました

5歳児がサツマイモの苗を植えました。数日前から友達と一緒に土を掘り返しながら耕したり、畝を作ったりしてサツマイモの苗植えを楽しみにしていた子どもたち。

植える前には「葉っぱはどんな形かな」「苗のどの部分に土をかけてあげるのかな」と皆で考え、苗植えに取り組みました。3・4歳児の子どもたちも興味津々で見守り応援する中、「土のお布団かけてあげるね」「大きくなあれ」と苗を優しく扱いながら植える姿がありました。

「いつ食べられるの?」「美味しいお芋になあれ」と成長を楽しみにしている子どもたちです。

優しく土をかけよう!

「土のお布団だよ〜」

苗を植えた後はたっぷり水をやります。「大きくなあれ!」

キュウリ・パプリカ・ナスなどの夏野菜も育てます。

グループの友達と一緒に、苗を植えられるように土を掘ります。

苗の違いに気付きながらそーっと触っています。

植える前の苗にも興味津々です。

乳児組の様子

入園・進級から約2ヶ月が経ち、新しい保育者や環境にも慣れ、笑顔で過ごす姿が増えています。気持ちよく戸外遊びができる気候が続き、保育者と一緒に手をつないで散歩をしたり、ダンゴムシ探しをしたり、砂場で型抜きをしたりと、思い思いに楽しく過ごす姿があちらこちらで見られています。

友達や保育者と手をつなぎ、お散歩バッグを手に持ちながら木の実探しを楽しむ2歳児。

保育者や友達と一緒に土の斜面を滑り降りることを楽しんでいます。

シャベルですくったり、手で触ったりして砂の感触を味わっています。

4月の様子

進級・入園のお祝いをしました

園庭に色とりどりの花が咲く中、始業式・入園式を行いました。

幼児組の子どもたちが、新しいクラスや担任の先生、友達に期待をもち、喜んで参加した始業式。園長先生の話もしっかり聞きながら、新しい1年に胸を膨らませる姿が見られました。

入園式では、乳児組・幼児組合わせて37名の子どもたちが袖ケ浦こども園に仲間入りしました。初めての場所にちょっぴりドキドキしている子どももいましたが、年長組のお兄さんお姉さんからのお祝いの言葉と歌のプレゼントを聞いたり、来賓の方々に見守られたりしながら、お家の方と一緒に参加していました。

始業式の様子

〈始業式〉

園長先生から、1年間の頑張りポイント

『話そう』『聞こう』『やってみよう』

の話を聞きました。

始業式の様子

〈始業式〉

短時間児の子どもたちも登園し、子

どもたちのにぎやかな声が響きまし

た。始業式では、みんなで園歌を歌

いました。

入園式の様子

〈入園式〉

5歳児が“お祝いの言葉と歌”で新入園

児の歓迎をしました。

入園式の様子

〈入園式〉

職員紹介では、こども園でできる楽

しいことも紹介!これから一緒にた

くさん遊ぼうね!

乳児組の様子

入園当初は不安な様子を見せていた子どもたちも新しい環境や園での生活に少しずつ慣れ、笑顔で過ごせる時間が増えてきました。

保育室では、保育者と一緒に絵本を見たりブロックなどの玩具で遊んだり、友達と一緒に給食を食べたり午睡をしたりしてゆったりと過ごしています。

天気の良い日には、おさんぽカーに乗って園庭のお散歩に行きました。園庭の桜も満開になり、心地よい風を浴びたり園庭に咲く色とりどりの花を見たりしながらお散歩を楽しみました。

0歳児 散歩の様子

〈0歳児〉

おさんぽカーに乗って園庭をお散歩。気持ちがいいね!

1歳児 散歩の様子

〈1歳児〉

園庭にいたダンゴムシを不思議そうにじーっと見つめていた子どもたち。

2歳児 散歩の様子

〈2歳児〉

満開の桜の下で滑り台。友達と一緒だと楽しいね!

幼児組の様子

1学年大きなクラスになり、新しい担任や同じクラスになった友達と一緒に好きな遊びを見つけ、毎日元気に過ごしています。

新しい友達が入園してくることを楽しみにしていた5歳児の子どもたちは、入園式翌日から3歳児の子どもたちのお世話を張り切って行っています。身支度を手伝ったり靴箱の場所を教えたり、泣いている時は「大丈夫?」と頭を撫でてあげる優しい姿が見られています。

3歳児 室内遊びの様子

〈3歳児〉

シール遊びを楽しみました。

素敵なこいのぼりが完成しました!

4歳児 散歩の様子

〈4歳児〉

こども園の隣にある袖ケ浦西近隣公

園に散歩に行き、お花見や遊具で遊

ぶことを楽しみました。

5歳児 お世話をしている様子

〈5歳児〉

登園後の朝の身支度のお手伝い。

「ここに入れるんだよ」と優しく教

えてあげています。

5歳児 お世話をしている様子

〈5歳児〉

朝の身支度が終わったら、お絵描き

やままごと、ブロックなどで一緒に

遊んであげました。

3月の様子

乳児お楽しみ会

キッズホールに0〜2歳児が集まり、お楽しみ会を行いました。

2歳児が前に出て手遊びを披露したり、保育者の出し物の劇を見たりして楽しみました。子どもたちは、音楽に合わせて体を揺らしたり、歌ったり、保育者の劇が始まると立ち上がって喜んで見ていました。

1年間でとても大きく成長しました。

乳児お楽しみ会の様子

保育者と一緒に手遊びを楽しみました。

乳児お楽しみ会の様子

2歳児うさぎ組の子どもたちが「とんとんとんアンパンマン」の手遊びをニコニコで披露してくれました。

乳児お楽しみ会の様子

保育者による劇「てぶくろ」

自分のクラスの先生も登場し、嬉しそうに見ていました。

乳児お楽しみ会の様子

劇『てぶくろ』にちなんだお楽しみ給食。チキンライスが手袋の形をしていて、とても喜んでいました。

乳児お楽しみ会の様子

「うさぎさんだー!くまさんもいるー!」と嬉しそうに味わう1歳児。

幼児お別れ会

今までお世話になった5歳児に感謝の気持ちを伝えたいと、3・4歳児の子どもたちがお別れ会を企画しました。

3歳児手は遊び、4歳児は踊りを披露し、保育者による楽しい創作劇や、4・5歳児でゲームなど、楽しい時間を過ごしました。

5歳児からは、「年長組になったらがんばってね!」と飼育物の餌、太鼓のバチ、リレーで使うビブスやリングバトンの引き継ぎがありました。受け取った4歳児は年長児になることへの期待が高まったようです。

給食は4・5歳児でグループになり一緒に食べました。いつもとは違う特別感を感じ、楽しい雰囲気での会食となりました。

お別れは寂しいですが、楽しい温かなひとときになりました。

幼児お別れ会の様子

3歳児による出し物

手遊び『むすんでひらいて』

ニコニコ笑顔で披露してくれました。

幼児お別れ会の様子

4歳児による出し物

ダンス『パプリカ』

元気いっぱいに披露してくれました。

幼児お別れ会の様子

保育者による出し物

創作劇『金のガチョウを見つけた浦島太郎』

園長先生も飛び入りで参加し、笑い声が耐えない楽しい劇でした。

幼児お別れ会の様子

ゲーム『ボール送り』

2チームに分かれて行いました。ボールから目を離さず、受け取ったらすぐに次の人に送ります。結果は1対1で引き分けでした!

幼児お別れ会の様子

お別れ会の最後は、4歳児の子どもたちが花道を作り、ハイタッチでお見送りをしました。

なかよしコンサート

市立習志野高校の吹奏楽部3年生のみなさんが『なかよしコンサート』を開催してくれ、5歳児の子どもたちが参加しました。子どもたちの知っている音楽やダンス曲をたくさん演奏してくれ、終始楽しいひとときを過ごしました。生演奏の響きや心地よさ、迫力など、日頃園生活では体験できない貴重な体験となりました。

なかよしコンサートの様子

電車に乗って会場に移動します。友達と一緒に電車に乗る嬉しい気持ちを抑え、公共の場でのマナーもしっかり守りながら向かいました。

なかよしコンサートの様子

楽器を紹介してもらい、それぞれの音色を真剣な表情で聞いていた子どもたちでした。

なかよしコンサートの様子

ジャンボリーミッキーの演奏に合わせて元気いっぱい踊りました。

卒園式

3月19日に卒園式が行われました。5歳児は、保護者や来賓の方々に見守られながら、修了証書をもらったり、思い出やお別れの言葉を言ったりと、立派な姿が見られました。修了証書をもらった子どもたちの顔は凛々しく、自信に満ち溢れていました。元気いっぱいの1年生になってくださいね!

4歳児も式の中で、一緒に遊んでくれた5歳児に感謝の気持ちを込めてお祝いの言葉と歌を歌いました。5歳児の卒園式に参加し、自分たちも「もうすぐ年長組だ!」と期待をもつ姿が見られました。

卒園式の様子

3月19日に51名の子どもたちが袖ケ浦こども園を巣立ちました。一人一人が立派に参加する姿に成長を感じました。

卒園式の様子

一人一人名前を呼ばれ、園長先生から修了証書をもらいました。

卒園式の様子

年長組での一年間の思い出を振り返り、言葉や歌を歌いました。

2月の様子

豆まき

今年の節分は、2月2日の日曜日。こども園では、一足早く1月31日金曜日に豆まきをしました。

遊びの中で鬼の的に向かって、豆ボール(新聞紙で作ったボール)を投げて遊ぶことを楽しんでいた乳児クラスは、年長組の鬼がやってきた時も思い切り豆ボールを投げて鬼退治をする姿が見られました。鬼退治の後、お面を外して、年長組のお兄さんやお姉さんだと分かると、ホッとして笑顔が見られた子どもたちでした。

幼児クラスでは、年長児が自分たちで作ったお面をつけて鬼役になり各クラスを回り、年齢に合わせて怖がらないように鬼になりきっているところが印象的でした。後から大きい鬼もやってきて、子どもたちは一生懸命豆や豆ボールを投げてお腹の中の鬼や自分の中にいる鬼を退治していました!

「やいかがし」を見たり、節分についての話を聞きました。

年長児は自分で作った怖そうな鬼のお面を身に着けて、鬼役になりきり、他のクラスを練り歩きました。

大きな鬼も登場し、果敢に豆をまいて退治しました。

交通安全教室

警察署の方が来て、自分の身を守るための交通安全について話を聞いたり、実際に道路や横断歩道に見立てた場所を渡り、安全に道を渡る方法を教えて頂きました。年長児は、もうすぐ1年生になり、子どもだけで道を渡ることも増えることもあり、警察署の方のお話を真剣に聞いていました。

道路を渡るときの約束を、実際みんなで声に出してやってみました。

園庭では、横断歩道を渡るときの約束を確認しながら、実際に渡ってみました。

移動交番の中も見せて頂き、警察官に質問をしていました。

年中児は、年長児が横断歩道を渡る姿を見て、その後、真似して渡りました。

3歳児 保育参観

日頃楽しんでいる歌や合奏、表現あそびを、保護者に観てもらいました。歌は、3歳児らしい元気な歌声で、合奏では、鈴やカスタネットを使い曲に合わせて音を鳴らして楽しみました。表現遊びでは、どちらのクラスも、可愛い動物が出てきて、笑顔を沢山届けてくれた子どもたちでした。

合奏「ふしぎなポケット」

表現遊び「トントンとめてくださいな」

歌「コンコンクシャン」

表現遊び「てぶくろ」

乳児組

成長と共にいろいろなことが出来るようになって遊びも広がっています。自分で出来るようになると、とても嬉しそうに保育者に見せてくれる子どもたち。保育者に「出来たね、すごいね」と言葉を掛けられると、更に笑顔がほころんで、子どもと保育者の温かな空間で周りもほっこりした空気が流れています。

0才児 食事の前には保育者と一緒に手を洗います。

0才児 自分でコップを上手に持って飲めるようになってきました。

1歳児 袖ケ浦文庫さんによる絵本の読み聞かせがあり、じっと見ていました。

1歳児 容器の細い穴にプレートを差し込んで入れることを楽しんでいます。

2歳児 真剣な表情で小さい穴に紐を通しています。

2歳児 ボタンも上手に付けられるようになってきました。

1月の様子

3学期がスタートしました

子どもたちのにぎやかな声がこども園に戻り、3学期が元気いっぱいスタートしました。

クラスでは、久しぶりに顔を合わせた友達や先生に「あけましておめでとうございます」と挨拶をしたり、冬休み中の出来事を話したりして再会を喜ぶ姿が見られました。始業式では、友達と一緒に歌を歌ったり園長先生の話を聞いたりしながら、3学期の園生活に期待を膨らませていました。

始業式の様子

園長先生から3学期も楽しいことがたくさんあることを聞きました。

始業式の様子

2学期終業式のときに園長先生と約束した3つの約束の振り返りもしました。守れた子どもたちがたくさんいました。

始業式の様子

園歌や市歌、季節の歌の「ゆげのあさ」を歌いました。

お正月遊び

冬休み中に新しい年を迎え、4・5歳児の子どもたちは「一緒にすごろくをやろう!」「コマで勝負しよう!」と友達を誘いながらお正月遊びを楽しんでいました。3歳児の子どもたちも福笑いを楽しんだり、保育室に飾られている十二支を見て、「今年はへび年だよね!」「私はねずみ年だよ!」などと干支の話で盛り上がったりしました。乳児組の子どもたちは、2歳児が自分で色塗りをしたへびの形の凧を嬉しそうに上げ、1歳児の子どもも2歳児が上げている凧を一緒になって追いかけ、この時期ならではの遊びを楽しみました。

お正月遊びをしている様子

乳児組

何色のへびにしようかな?

お正月遊びをしている様子

乳児組

見て見て!へびがくるくる回ってるよ!

お正月遊びをしている様子

3歳児

怒った顔にしようかな?困った顔にしようかな?とパーツの置き方を考えながら楽しでいます。

お正月遊びをしている様子

4歳児

サイコロで大きな数が出るとみんなで大喜び!友達を誘い合って楽しんでいます。

お正月遊びをしている様子

5歳児

目隠しをして福笑いにチャレンジ!どんな顔になるかな?

お正月遊びをしている様子

5歳児

最初は紐を巻くことも難しかった子が多かったのですが、諦めずに繰り返し挑戦し、今ではいろいろな回し方ができるようになった子どももいます。

鏡開き

12月19日に行われた餅つきで鏡餅を3つ作り、幼児組・乳児組・こどもセンターとそれぞれの玄関に飾りました。今年は1月11日が土曜日だったので、1日早い1月10日に5歳児の子どもたちが鏡開きを行いました。4歳児の子どもたちも5歳児が鏡開きをしている様子を見に行きました。鏡餅の中に神様がいることを聞いたり、どうして“開く”というのかなどの由来を聞いたりして、神様から力を分けてもらえるようにと鏡開きをしていました。

鏡開きをしている様子

みんな、真剣な表情で鏡開きをしていました。

鏡開きをしている様子

4歳児のいちご組、みかん組の子どもたちも神様の力を分けてもらいに行きました。

鏡開きを届けている様子

つき組とほし組一緒に、開いた鏡餅を栄養士に届けにいきました。

鏡開きを届けている様子

栄養士に「鏡開きをしたのでよろしくお願いします」と上手に挨拶しながら渡しました。

4歳児 発表会

1月28日にいちご組、1月30日にみかん組の発表会が行われました。

12月に5歳児の発表会を見て「年長さんみたいにやってみたい!」という憧れをもち始めた子どもたち。様々な絵本に親しみながらいろいろな役になって表現遊びをする中で、友達と一緒に表現したりセリフを言ったりすることの楽しさ、楽器で奏したときに音が揃った心地よさ、一緒に歌を歌う楽しさなどを感じながら発表会に向けて取り組んできました。

お家の人に見てもらうことも楽しみにしていた子どもたち。たくさんのお客様にちょっぴりドキドキしている子どももいましたが、楽しそうに合奏と劇と歌を発表する姿がみられました。

4歳児の発表会の様子

いちご組

劇「かえるののどじまん」

4歳児の発表会の様子

みかん組

劇「3匹のやぎのがらがらどん」

4歳児の発表会の様子

合奏

担任の指揮をよく見ながら、カスタネット・タンバリン・鈴・トライアングルでミッキーマウスマーチを奏しました。

4歳児の発表会の様子

友達と一緒に素敵な歌を2曲披露しました。

12月の様子

5才児 発表会

劇、合奏、歌を発表した5歳児発表会。

劇は、自分たちでセリフや動きを考えたり、道具は何を作り、作るにはどんな材料が必要かなどを友達や保育者と一緒に相談したりしながら進めました。一人一人が役になりきって物語を進めていく姿に成長を感じました。

合奏は、いろいろな楽器に触れていく中で、子どもたちが自分でやりたい楽器を見つけ繰り返し取り組む姿が見られました。普段の遊びの中では、発表会で奏した楽器の他にも奏することができるようになりました。

歌は、それぞれのクラスの雰囲気が出ている素敵な歌声でした。元気に歌うだけでなく、気持ちを込めて歌ったり、歌詞に合わせて声の出し方を変えたり工夫して歌っていました。

5歳児 劇「うらしまたろう」

合奏 きれいな音色を響かせて素敵な音楽を奏でました。

5歳児 劇「金のがちょう」

歌 素敵な歌声を響かせました。拍手も沢山いただきました。

幼児組 お楽しみ会

3・4・5歳児が、幼児お楽しみ会に参加しました。遊戯室には子どもたちが作った芋づるリース(5歳児)紙コップを使ったクリスマスツリー(4歳児)画用紙制作のブーツ(3歳児)と大きなクリスマスツリーを飾り、華やかな雰囲気の中で行いました。

みんなで歌を歌ったり職員のハンドベル演奏を聴いたり、いつもとは違う雰囲気にウキウキした様子の子どもたち。

4・5歳児はみんなの部屋で会食をしました。4歳児は初めは少し緊張した様子でしたが、次第に笑顔が出てきて、同じテーブルの友達と楽しそうに話をしながら、食事をしていました。

3歳児は、もも組とばら組の子どもたちで一緒に食べました。いつもとは違う雰囲気にうれしそうな様子でした。

少し早めのプレゼントが届いたことを知った子どもたちは、友達や保育者と一緒に色々な場所を探しました。見つけた時には大喜び、担任がプレゼントを紹介すると嬉しそうに見ていました。

職員のハンドベルの演奏

3歳児 サンタさんのプレゼントに大注目。

4歳児 サンタさんからのプレゼントにワクワク。

5歳児 中には何が入っているのかな?

3歳児 もも組とばら組で一緒に食べるのは嬉しいね。

4,5歳児の会食 5歳児がやさしく誘いながら席につき食事となりました。

いつもの給食にちょっぴり彩りを添えて…子どもたちの大好きなメニューが揃いました。

乳児組 お楽しみ会

乳児お楽しみ会は0・1・2歳児共に、学年ごとで行いました。保育室はクリスマスのガーランドやツリーやサンタの飾りを飾ったり、保育者もクリスマスの帽子を身に着けたりして、いつもとは違う雰囲気に最初は緊張している子どももいましたが、保育者のパネルシアターや手遊びが始まると一緒に歌ったり、手を動かしたり楽しんでいる姿が見られました。

クリスマスメニューの給食は星型がたくさん散りばめられていて、「キラキラだね!」と喜んでいた子どもたちでした。

0歳児 保育者の出し物をじっと見ていました。

サンタさんからの絵本のプレゼント。新しい絵本が届いて嬉しいね。

乳児 給食 お星様ががいっぱい。

1歳児 パネルシアターではサンタさんが出てきてじっと見ていました。

保育者と一緒に楽しい時間を過ごしました。

サンタさんからプレゼントが届いて大喜びの子どもたちでした。

2歳児 キッズホールでパネルシアターやダンスを楽しみました。

お部屋に戻りプレゼントを見つけた子どもたちは大はしゃぎ。何が入っているのか、興味津々です。

早速プレゼントの「ペタペタブロック」をあけると、真剣な表情で黙々と遊んでいました。

12月23日 引き渡し訓練

終業式を終え保育室に戻った後、地震と津波による避難訓練がありました。実際に災害があった場合を想定し、保護者の方にも御協力頂いての引き渡し訓練となりました。いつ何が起こるか分からないので、命を守る行動を常に意識していきたいですね。

津波を想定して、園で一番高い場所にある遊戯室に避難しました。

防災頭巾を被って避難。乳児組の子どもたちも泣かずに避難出来ました。

担任が送迎者を確認しながら、子ども一人一人保護者に引き渡しました。

11月の様子

5歳児 鹿野山自然体験

5歳児の子どもたちが君津市の鹿野山にある習志野市立少年自然の家へ行きました。出発前から「どんなところだろう?」「イノシシはいるかな?」とワクワクが止まらない様子の子どもたち。ハイキングや斜面滑りなど、日頃園生活の中ではなかなかできない自然体験をたくさん経験して帰ってきました。

5歳児鹿野山自然体験

鹿野山少年自然の家に到着!

自然の家の先生方に挨拶をします。

 

5歳児鹿野山自然体験

早速、ハイキング!

滑らないように一歩一歩慎重に進みます。

5歳児鹿野山自然体験

途中、大きな倒木も!

転ばないように気を付けて跨ぎます。

5歳児鹿野山自然体験

急な斜面もなんのその!

両手両足を使いながら、友達と一緒に頂上目指して力いっぱい登ります!

5歳児鹿野山自然体験

動物の痕跡を発見!!!

イノシシやシカの足跡や、モグラの穴など、いろいろな動物の痕跡に興味津々の子どもたち。

5歳児鹿野山自然体験

自然の家の先生から、無患子(ムクロジ)の木を1つずつもらいました。匂いを嗅ぐと「レモンのような匂いがする!」と驚いていました。

5歳児鹿野山自然体験

斜面下りに挑戦!

ロープをしっかり握って、ジャンプしながら斜面を下ります。

5歳児鹿野山自然体験

斜面滑りでは、体を倒してスピードを出しながら滑ることを楽しみました。

4歳児 バス遠足

4歳児の子どもたちが千葉市動物公園に遠足に行きました。初めて大型バスに乗る子どももいましたが、友達と歌を歌ったりクイズに答えたりしながら楽そうな子どもたちでした。当日は天気にも恵まれ、心地よい気候の中たくさんの動物を見てきました。

4歳児バス遠足

千葉市動物公園に到着!

園歌や習志野市歌を歌ったり、動物クイズをしたりしながらあっという間に到着です。

4歳児バス遠足

さる山では、ちょうどニホンザルが食事中!食べ物を取り合っている様子や赤ちゃん猿が食べている様子も見られました。

4歳児バス遠足

フクロテナガザルが喉を膨らませながら鳴いている様子や上手に雲梯している様子に「すごーい!」と驚いていた子どもたち。

4歳児バス遠足

全然動かないゴリラに向かって「がんばれー!!」と応援している可愛らしい子どもたちでした。

4歳児バス遠足

アシカが目の前を通るたびに歓声を上げて喜んでいました。

4歳児バス遠足

ミーアキャットが巣穴から顔を出したり、岩の上でキョロキョロしている姿を見ることができました。

4歳児バス遠足

ゾウのうんちの大きさと数にビックリ!!垣根の間から、友達と譲り合って順番にゾウを見ました。

4歳児バス遠足

キリンが柵をなめている様子に「美味しいのかなぁ?」と不思議そうな様子でした。

4歳児バス遠足

待ちに待ったお弁当タイム!

広場にレジャーシートを敷き、みんなでお家の人が作ってくれたお弁当を食べました。

 

乳児組 公園へ散歩

公園の木々が赤や黄に色づき、冬が一歩一歩近付いてきました。乳児組の子どもたちは、こども園の隣りにある袖ケ浦西近隣公園に秋を探しに散歩に行きました。

ドングリやまつぼっくりを拾ったり、穴の開いた落ち葉や栗を不思議そうに見つめたりしながら散歩を楽しむ姿が見られました。

乳児組公園散歩の様子

大きな葉っぱを見つけ、興味津々で見つめる2歳児。

乳児組公園散歩の様子

まつぼっくりを見つけて嬉しそうに保育者に見せる2歳児。

乳児組公園散歩の様子

栗を不思議そうに見つめる1歳児。

乳児組公園散歩の様子

「待て待て〜!」と保育者に追いかけられて嬉しそうに逃げる1歳児。

乳児組公園散歩の様子

木のトンネルを友達や保育者と一緒にお散歩。

「気持ちいいね!」

乳児組公園散歩の様子

ドングリと初めての出会い!

「これ何だろう?」とジーッと見つめている0歳児。

10月の様子

10さいおめでとう運動会

今年、袖ケ浦こども園は開園から10年を迎えました。

5歳児による、オープニングの和太鼓演奏から始まり、くす玉を割って皆で祝福しました。

3.4.5歳児揃っての運動会。大勢の来賓の方や保護者に見守られながら、かけっこやリレー、リズムや親子競技で、盛り上がりました。

当日はとても天気が良く、子どもたちの運動会にかける強い思いが、空まで届いたようです。

5歳児 オープニングの和太鼓演奏

こども園 10歳おめでとう!

みんなでくす玉を割ってお祝いしました。

3歳児 初めての運動会のかけっこ。お気に入りの動物の絵をめざして思いきり走りました。

3歳児 リズム「くだものカーニバル」

色とりどりの鮮やかな果物の帽子などの衣装を身に着けて、かわいいダンスを披露しました。

4歳児 リズム「ポケダンス」

キラキラのポンポンを嬉しそうに持って踊りました。観ている方も自然と体が動いてしまうノリの良い曲で、子どもたちの楽しそうな笑顔が素敵でした。

4歳児 親子競技

「子どもvs保護者」のオセロ対決!

みかん組もいちご組も子どもたちの勝利となりました。

5歳児 親子競技

親子で大きなスカートをはいて走るデカスカート競走。親子の強い絆が伝わってきました。

5歳児 ソーラン節

威勢の良い掛け声と格好良い圧巻の踊りにみんな釘付けとなりました。

5歳児 リレー

つき組vsほし組の白熱の戦い。保護者や職員の応援も力が入っていました。

乳児組の様子

長かった暑い夏から秋へと季節が移り変わり、子どもたちは戸外で思いきり遊んでいます。乳児庭や園庭、時には袖ケ浦西近隣公園へも出掛け、保育者と一緒に秋の自然に触れたり、走ったりして楽しく過ごしています。

0歳児 乳児庭でゆったり遊んでいます。

穴にボールを入れようと手をのばしている0歳児。

1歳児 広い園庭でかけ足。沢山体を動かして遊んでいます。

1歳児 鉄棒にブラーン。楽しいね。

2歳児 近隣公園へ散歩。ドングリや落ち葉など秋の宝物を探しに行きました。

入れ物からこぼれ落ちる程の沢山のドングリを集めて嬉しそうな2歳児。

9月の様子

乳児組の様子

今年の9月は例年よりも気温が高い日が多く、熱中症予防のため室内でたくさん遊びました。今月の”お知らせ&ニュース”では、子どもたちが普段楽しんでいる保育者の愛情たっぷり手作り玩具を紹介します。

0歳児玩具

0歳児 《穴落とし》

穴の開いた容器の蓋にチェーンリングを入れて遊びます。

0歳児玩具

0歳児 《感触マット》

マットに様々な素材が付いていて、いろいろな感触を楽しめます。

0歳児玩具

0歳児 《果物ツリー》

マジックテープが付いた果物をペタペタと木に付けて遊んでいます。

1歳児玩具

1歳児 《いろいろボード》

マジックテープやバネ、ロープなどがあり、引っ張ったり、付け外したり様々な遊びを楽しんでいます。

1歳児玩具

1歳児 《ボール砂時計》

カラフルなジェリーボールが砂時計のように落ちる玩具。陽に当ててキラキラする様子を楽しむ子どももいます。

1歳児玩具

1歳児 《チェーンくぐり》

チェーンを引っ張ると芯の中をぐるぐると周る玩具。エンドレスで引っ張っています。

2歳児玩具

2歳児 《ままごと遊び》

袋状になったフェルトの中に具材を詰めてサンドイッチ作り。スナップボタンの付いたおにぎりもあります。

2歳児玩具

2歳児 《ままごと遊び》

フェルトや布でできた具材を使って、料理を楽しんでいます。

2歳児玩具

2歳児 《ごちそう作り》

「チーン!できました!」と、ダンボール製の電子レンジで作った料理を温めています。

幼児組の様子

10月12日(土曜日)に行われる運動会では、創立10周年をお祝いする会(周年行事)も一緒に行います。幼児組の子どもたちはかけっこやダンス、和太鼓等、お家の人に見てもらうことを楽しみに毎日元気いっぱい取り組んでます。

3歳児運動会のダンス

3歳児 友達と一緒に踊ると楽しいね!

3歳児運動会のかけっこ

3歳児 「ようい、ピッ!」こども園の隣りにある公園でのびのびとかけっこ。

4歳児運動会のダンス

4歳児 隊形移動で円形に挑戦!腕にはキラキラポンポンを付けて元気にダンス!

4歳児運動会のかけっこ

4歳児 友達と一緒に走るのって楽しい!カーブも上手に走れるよ!

5歳児運動会の和太鼓

5歳児 運動会のオープニングで披露する和太鼓。和太鼓を打つ音の響きだけでなく、掛け声もとても素敵です。

5歳児運動会のダンス

5歳児 「どっこいしょ、どっこいしょ」と大きな掛け声を言いながら元気いっぱい踊っています。

5歳児運動会のリレー

5歳児 クラス対抗リレーでは、勝利を目指して力いっぱい走り、友達にバトンをつなぎます。

5歳児運動会の万国旗作り

5歳児 遊戯室や廊下に飾ってある万国旗を見て「作りたい!」と図鑑を見ながら万国旗作りを楽しんでいます。

十五夜(団子作り)

9月17日(火曜日)の十五夜に、5歳児の子どもたちが栄養士から十五夜の由来や団子の作り方を聞きながら、お月見団子作りを行いました。

十五夜の団子作り

エプロンと三角巾を身に着け、手洗いもしっかりと行って、準備万端!

十五夜の団子作り

上新粉の入ったボウルにそーっと水を入れます。

十五夜の団子作り

サラサラだった上新粉に水を入れ、友達と一緒に捏ねます。「柔らかくて気持ちがいい」と、感触も楽しみながら丸めています。

十五夜の団子作り

たくさんの団子ができました!

十五夜の団子作り

2クラスとも、すてきなお月見団子ができあがりました!

この記事に関するお問い合わせ先

このページは袖ケ浦こども園が担当しています。
所在地:〒275-0021 千葉県習志野市袖ケ浦2丁目5番3号
電話:047-454-6318 ファックス:047-454-6319
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください