東京2025デフリンピックが開催されます
「東京2025デフリンピック」について
令和7年11月15日(土曜日)から11月26日(水曜日)まで、「東京2025デフリンピック」が開催されます。
1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから、100周年の記念となる大会で、日本では初めての開催です。
東京2025デフリンピックには、70〜80か国・地域から約3,000人の選手や、約3,000人のスタッフが参加します。
デフリンピックとは
デフリンピックとは、デフ(耳がきこえない)+オリンピックのことで、「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
デフリンピックの競技ルールはオリンピックと同じですが、手話のほか、スタートランプや旗などを使った資格による情報保障がなされた競技環境が整っているのが特徴です。
また、国や地域によって話し言葉が違うように、手話も国や地域によって異なります。
そのため、東京2025デフリンピックでは「国際手話」が用いられます。
選手への応援の方法について
試合のとき、拍手や声援、応援歌など「音」で選手を応援しますが、「きこえない・きこえにくい」デフアスリートを応援する方法として、「東京2025デフリンピック」に合わせて、「音」に頼らずに「目」で伝わる新しい応援スタイルとして「サインエール」が開発されました。
サインエールは下記のQRコードからご覧いただけます。
★「TOKYO FORWORD 2025」ホームページ

習志野市でのデフリンピックに関連したイベントについて
デフリンピックキャラバンカーイベント
東京2025デフリンピックの認知度向上および気運醸成を目的として、全国を巡回しているPRカーが令和7年10月24日(金曜日)に習志野市にやってきました。
当日は、「サインエール」や「手話ダンス」、陸上競技で使用するスタートランプの紹介がありました。


デフリンピックパネル展
11月11日(火曜日)から11月26日(水曜日)までデフリンピックパネル展を開催しています。
ぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先
このページは障がい福祉課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9206 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る
更新日:2025年11月14日