鹿野山少年自然の家ってどんな施設?

更新日:2023年01月23日

ページID : 3389

鹿野山少年自然の家

鹿野山少年自然の家は、年間を通じて、四季折々の自然を感じ、生き生きと自然体験ができる施設です。
半世紀の間、習志野市内すべての公立小学校4・5・6年生を対象に「セカンドスクール(宿泊自然体験)」事業を行ってきました。
多くの他市町村は、小学校で1度、1泊2日の宿泊自然体験活動を行います。
しかし、習志野市は自然体験・宿泊体験に早くから注目し、小学校4~6年生の3年間、2泊3日で、それぞれの発達段階にあった活動を行っております。
鹿野山の森には、今まで来所した90万人以上の子供たちの笑い声や、汗、励ましの声が木々や大地に染みわたっているのです。

【特色1】 3年間で失敗や成功を繰り返し、成長する

習志野市では、小学生は4年生、5年生、6年生で毎年2泊3日の宿泊自然体験を3年間(合計9日間)行っています。文部科学省によれば、宿泊他県の教育効果が最も高いのは4泊5日以上であることが示されており※1、鹿野山少年自然の家では、3年間をかけて、より高い教育効果を目指しています。
セカンドスクールを通じて、子どもたちは、「今年は失敗したけれど、来年は頑張って、できるようになる!」など、次の目標につなげています。人と自然のつながりや、子供たち自身ができることを考え、日々そして、年々成長していく様子を、鹿野山の職員も目の当たりにしています。
現在はSDGsの取り組みを行い、豊かな人生を切り開くため、自身が持続可能な社会の創り手になることができる人材の育成を目指しています。
更には、習志野市内の公立の幼稚園・こども園の年長さんも日帰りで、楽しい活動にチャレンジし、帰るころには一回りたくましくなっている姿が見られます。

※1 出典:「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領などの改善について 小学校学習指導要領解説特別活動編」中教審答申(平成20年1月)

【特色2】 多彩なメニューを、教員経験者の指導員が指導する

鹿野山少年自然の家の指導員は、全員学校職員経験者!その指導員と体験学習の指導に当たり、子供たちが楽しく以前について理解を深め、学校の教育の方向性と、学習指導要領に沿った流れで体験学習を推進しています。
他市では担任の先生がカリキュラムを構成し、下見を行いハイキングなどを行わなければなりませんが、鹿野山少年自然の家は、専門の職員がいるので、安心して活動していただけるのが特徴です。

【特色3】 「本物」の「自然体験」、そして「感動」

鹿野山少年自然の家が最も大切にしているものの 1 つに「本物体験」があります。
セカンドスクールでの2泊3日間、子ども達は、山道を歩き、全身で「本物」の「自然」を体験します。木々を観察したり、鳥の鳴き声を聞いたり、動物の足跡を見つけたり、様々な昆虫を見つけたり、満天の星空を見たり・・・。本物に触れることが「感動」につながると考えているからです。
そして、セカンドスクールで得られる感動は「本物体験」以外にも多くあります。「山道を歩ききった達成感から得られる感動」、「仲間と協力できたときに得られる感動」など。
私たちは、これらの「感動」体験が、豊かな人間性と、素晴らしい創造性をはぐくむための一助になっていると信じ、日々の活動にあたっています。
鹿野山少年自然の家は「学校や家庭では得難い体験の提供と、利用団体の皆様の教育目標への支援」に努めてまいります。

☆ 社会教育団体等の皆様へ(夏休み期間)

夏休みには小学生のいる団体の皆様に利用していただくことができます。
現在までには関東各地の様々な団体の皆様にご利用していただいております。
例えば、ボーイスカウト、ガールスカウト、スポーツ団体(剣道・サッカー等)、部活動の合宿等の皆様等がご利用くださいました。
その際も、ハイキングや植物学習などをご希望の場合、行うこともできますのでお問い合わせください。

☆ ご家族で自然体験(習志野市の家族を対象とした主催事業・年4回)

習志野市在住のご家族と自然体験を行い、ご家族の交流そして自然体験活動を通じ、自然と対話するように、鹿野山の自然を体験していただくイベントです。
春や夏は、はんごうでご飯を炊いて、カレーを作ったり、テントで宿泊したり、川遊びを行ったりします。
また、冬はリースづくりや天体観測、オリエンテーリングを行い、家族のきずなを深める活動を行っています。年間4回、1泊2日の活動となります。
募集は、HP(ホームページ)または、広報習志野をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは鹿野山少年自然の家が担当しています。
所在地:〒292-1155 千葉県君津市鹿野山常緑平731番地
電話:0439-37-2197 ファックス:0439-37-2199
キャッチボールメールを送る


この記事に気になることはありましたか?

市ホームページをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆様のご意見をお聞かせください。

感想をお聞かせください