令和4年度市民カレッジ フォトレポート
開講式
5月12日に開講式を実施し、令和4年度の市民カレッジが開講しました!
緊張した面立ちの1年生、2か月ぶりに顔を合わせ、話が弾む2年生の姿が見られました。
新入生代表の言葉では、代表者より、
「カレッジでの2年間を通して、わがまち習志野に愛着を持ち、地域で活動できるよう学んでまいります。」
と、意気込みが述べられました。

開講式の様子

新入生代表の言葉

学長による講話
9月までの講義を一部ご紹介!
特別講義
【公開講座】古今東西クラリネットの魅力 R4.7.14
内容:「古今東西クラリネットの魅力」お話と演奏
講師:横川 晴児 氏(元NHK交響楽団首席クラリネット奏者)

横川晴児氏と出羽真理氏(ピアノ)の演奏
市民カレッジ一般公開型の講義を、市民ホールにて実施しました。
元NHK交響楽団首席クラリネット奏者である横川 晴児 氏による、クラリネットの歴史などのお話、そして圧巻の演奏がホール内に響き渡り、会場は拍手に包まれました。
参加者からは、
「生のコンサートの持つ力は素晴らしい」「もっと時間がほしかった」「また演奏会に行きたい」
などの感想があり、好評を博しました。

ご挨拶

横川晴児氏と鈴木直樹氏(クラリネット)の演奏

会場の様子
スタート編(1年生)
レクリエーションで仲間を知ろう! R4.5.19

ゲームで盛り上がります
スタート編(1年生)最初の講義は、レクリエーションを行いました。
最初は緊張気味だった受講生も、他己紹介や様々なゲームを通じて少しずつ打ち解け、これから2年間ともに学んでいく仲間を知ることができました。さあ、カレッジライフのスタートです🌸
ふれあいゾーンを見学! R4.7.7

福祉施設「花の実園」を見学します
秋津地区にある福祉ゾーン、愛称「ふれあいゾーン」の施設を見学しました。
地域で暮らす障がい者の方が通所する花の実園、老人福祉センターさくらの家などを見学し、職員の方から説明を受けました。
右の写真に飾られている迫力ある作品は、花の実園の皆さんが制作されたちぎり絵作品です。

「花の実園」の利用者とスタッフが切り盛りする手づくりの店「ポポロ」

温室には、様々な花のプランターが並びます
「議場」ってどんなところ? R4.8.18

初体験!議場に入って説明を受けます
「市議会」について説明を受け、実際に議場を見学しました。
議場では、副議長による説明のもと、楽しく見学を行い、市議会がより身近なものになったのではないでしょうか。
議長席に座るというレアな体験も…!?
習志野高校に行ってみよう! R4.8.25

ステンシル制作をしています、真剣な表情!
習志野高校に伺い、校長先生から習志野高校の歴史や理念などについてお話ししていただきました。
美術作品(ステンシル)の制作を行ったり、全国レベルで活躍する吹奏楽部の演奏を聴く貴重な機会も!
普段できない経験に、受講生もワクワクです。
津田沼町で活躍、「伊藤 音次郎」を知っていますか? R4.9.1
伊藤音次郎は、明治時代の航空黎明期、千葉市稲毛海岸と津田沼町(現習志野市)鷺沼海岸の干潟飛行場を中心に活躍した飛行家です。
見応え満点の展示と併せて、深く学ぶことができました。

音次郎の生涯を学びます
会場後方に資料を展示し、観覧しました
津田沼地域の歴史探訪! R4.9.29
たっぷり2時間以上!津田沼地域の歴史を巡りました。受講生からは、
「普段歩いている道にこんなに歴史が隠れているなんて知らなかった。」
「習志野市の歴史を実際に見て歩くことができてよかった。」
などの感想があり、新しい発見が多いまち歩きになりました。

「菊田川と水車跡」について…

菊田神社名物「アイーン」の狛犬!?

東禅寺(旧菊田小学校)にて
ステップアップ編(2年生)
正しいウォーキングで毎日健康に! R4.5.19
ウォーキングの実践をします
ウォーキングと認知症予防の関係をテーマに、正しいウォーキングの姿勢などについて講義を受け、体育館で実践しました。
講義後は、「まち歩きマップ」をもとに市内を歩く課題を設けています。受講生からは、まちを歩いて健康維持しつつ、習志野市の魅力も再発見できたという報告が届いています💡
谷津干潟の魅力や課題を実地で学ぶ! R4.6.2
谷津干潟の浜で生き物の採取を行います
よく晴れた天気のもと、谷津干潟の浜に降りて生態調査を行いました!
カニやハマグリなどの貝のほか、ゴカイやニホンスナモグリなど、珍しい生き物も見つけることができました。
採取した砂ダンゴを顕微鏡で観察し、干潟の水の浄化作用などについて学習しました。
受講生からは、
「干潟が生物の宝庫だとわかった」「童心に帰って楽しかった」「昔より生物は減ったが、干潟を守っていることに意味がある」
などの感想があり、実地を通して深く干潟を学べました。
干潟を掘って貝を探します…
たくさん採取できました!
レンジャーから講義を受けます
谷津干潟にはどんなボランティア活動がある? R4.7.21
子供向け教材の作成等を行うボランティアの活動紹介
谷津干潟にはどんなボランティア活動があるのか…。実際に活動されている方からお話を聞き、興味を持ったボランティアに体験参加しました!
受講生は、市民カレッジ卒業後の活動に向けて知見を広げることができたのではないでしょうか。
谷津干潟にはどんなボランティアがあるでしょう?
望遠鏡をのぞいて野鳥観察も!
「SDGs」について考えよう R4.7.28

環境問題について考えます
最近よく耳にするけれども、なかなか自分のこととは捉えづらいテーマである「SDGs」。その中から、自分たちの暮らしに身近な環境問題について考えました。
受講生からは、
「プラスチックは賢く正しく使っていきたい」「フェアトレードを意識して買い物をしていく」
などの感想があり、意識の変化があったようです。
イベントを企画しよう! R4.9.8
班で意見を出し合い、模造紙にまとめます
ターゲットを思い浮かべて架空のイベント企画!
「内向的な男性」「おしゃれな女性」「忙しいお母さん」「外国人」…、様々なターゲットへ向けた楽しい企画がたくさん出て盛り上がりました!
実現する日が来たら面白そうです…💭
AEDの使い方、ご存知ですか? R4.9.15
AEDの使い方について指導を受けます
救命や災害には日頃の備えが大切です。
AEDの使い方について学んだほか、「地区別防災カルテ」を用いて、自分の住んでいる地域の危険個所などについて知り、災害時に取るべき行動などについて話し合い、意見を共有しました。
講義も終盤!12月までの講義を一部ご紹介!
特別講義
学長講義 R4.12.15
学長が受講生からの質問に答えます!
市民カレッジ学長である宮本市長による学長講義です。
毎年恒例、受講生から事前に募集した質問が入った箱からランダムに引き、質問に答えます!
自分の質問は当たるのか・・・。ドキドキ要素アリの、いつもとは一味違う講義です!
なかなか知る機会がない話題のひとつには、「ナラシド♪」の制作秘話なんかも。
習志野市ご当地キャラ「ナラシド♪」には、市民の方が作成した原案、そして今のフォルムに至るまでの制作過程があります。
幻の「ナラシド♪」、市民ホールでお披露目です。

「ナラシド♪」原案はこんな姿だった?!

/ そして今の姿になったよ☆ \
講義後は、受講生へエールを
副学長である教育長より一言
スタート編(1年生)
生活ごみ・生活排水の行方は!? R4.10.13
「クリーンセンター」見学
実際にごみ処理をしているところを間近に見ました
生活に身近な、ごみや下水。私たちの生活から排出された、その後についてご存知ですか?
習志野市の西端、茜浜にある2つの施設、クリーンセンターと浄化センターの見学をしました。
「津田沼浄化センター」見学
汚水をきれいな水にして海へ放流します
普段、目にすることのない設備や技術に、受講生からは、
「習志野市のごみ処理がこんなに進んでいたとは知らなかった」
「ごみや水に対する気持ち・心得が変わる」
などの感想がありました。
七年祭りの歴史を辿ろう R4.11.10
長いまち歩きをして、やっと二宮神社に到着です
「下総三山の七年祭り」は、現在の船橋市・習志野市・八千代市・千葉市にまたがる9つの神社が寄り集まり行われる祭りです。丑年と未年に行われ、数えで7年目に当たることから七年祭りと呼ばれます。
今回の講義では、七年祭りに関する解説を受けた後、実際に七年祭りで回る神揃場(かみそろいば)(※1)や七曲り(※2)、二宮神社など、まち歩きしました。
(※1)各神社の神輿が集まる場所
(※2)神輿行列が通る旧道
どんな設備があるの?消防本部に行ってみよう! R4.12.1
消防署職員より説明を受けます
令和3年度完成の新しい消防庁舎にて、庁舎内の見学や消火器体験など、動きのある講義を通じて楽しく学びました。
また、すぐに自宅でできる火災対策についても学び、受講生からは、
「消火器は操作は簡単なようですが、いざ行ってみるとまごついた」
「住宅の火災予防について家で気を付けることを話し合いました」
など、防災についての新たな気づきや意識の高まりが感じられました。
庁舎内の設備、初めて知ることがたくさん!
消防車には様々な機能があります!
ステップアップ編(2年生)
暮らしの基盤!企業局ってどんなところ? R4.10.20
大きなガスタンク、ガスはどうやって溜めているの?
企業局にて、習志野市のガス事業、水道事業、下水道事業について学びました。
また、ガスホルダー、配水池、井戸などの設備を見学しました。
生活に身近な内容に、受講生からは
「ガス、水道、下水を大切に使っていきたい」
「下水に流してはいけないものに気を付けようと思った」
などの感想があり、意識が変わるきっかけになったようです。
ガス整圧器の説明を受けます
井戸の深さは250メートル!
ろ過の仕組みを学びます
ニュースポーツを体験! R4.11.17
年齢や体力にかかわらず、誰もが楽しめるニュースポーツを体育館で実践!ユニカールとボッチャを楽しみました。
座学では、習志野市のスポーツ推進団体や、市内スポーツ施設の紹介を通じて、習志野の目指す”生涯にわたり親しむ豊かなスポーツライフ”を感じる講義になったのではないでしょうか。
ついつい、盛り上がって真剣勝負!
勝ったのはどっち?!慎重に距離を測ります
「災害ボランティアセンター」を運営してみましょう R4.12.22
様々なボランティアを紹介してくださいます
習志野市社会福祉協議会では、様々な地域活動、ボランティア活動の紹介、支援を行っています。
今回は、災害発生時に立ち上がるボランティア活動推進組織「災害ボランティアセンター」の運営を模擬体験しました。
地震の発生日時や震源地、震度等細かく想定し、臨場感のある会場で、受講生一人ひとりが役割を持ち、運営体験に臨みました。
「受付・保険係」の様子
「報告・オリエンテーション係」の様子
「ニーズ係」の様子
学習発表会
年が明け、1月26日、市民カレッジステップアップ編受講生(2年生)による、2年間の学びの集大成、学習発表会を行いました!
各班、テーマに沿った内容について調査、聞き取りなどを行い、その成果を市民ホールにて発表します。
今年度のテーマは、次の4つです。
環境班(1,2班) | 都市環境と公園 みんなで公園に行こう! |
地域・まちづくり班(4,5,7班) |
守ろうよ みんなの宝 谷津干潟 「習志野鉄道連隊」と「地域・まちづくり」 新京成電鉄とのかかわり |
防災・危機管理班(3,9班) | 大災害を経験したことの無い私たちはどう生き残るか? |
健康・スポーツ班(6,8班) | シニア時代は人生で一番楽しい!目指せ100歳 健康寿命! |
環境班(1,2班)の発表

地域・まちづくり班(4,5,7班)の発表
防災・危機管理班(3,9班)の発表

健康・スポーツ班(6,8班)の発表
学長による総評
調査を重ね、詳細まで調べ上げている班の発表、習志野市への愛情が感じられる班の発表、どの班も個性ある素敵な発表でした。
発表後は、各テーマの講師や関係者による講評、学長による総評を行い、会は終了しました。
スタート編受講生(1年生)は、小冊子「習志野市のココが好き!」を作成しました🌸

「習志野市のココが好き!」冊子
各班、”習志野市の好きなところ”をテーマに、自由に紙にまとめて冊子にしました!
学習発表会当日、参加者に配布し、市民目線で習志野市の魅力を発信します。
学習発表会だけでなく、こちらも見どころ満載です!
卒業式・修了式

卒業生代表の言葉
学習発表会終了後、市民カレッジ年間カリキュラムの締めくくり行事、卒業式・修了式を執り行いました。
卒業生は、2年間ともに学んだ仲間との最後の行事です。
卒業生代表の言葉では、代表者より、
「今後、地域に対して何ができるのか考えていきたい。」
と、市民カレッジ卒業後の決意が述べられました。
式典の様子
学長式辞
卒業証書授与
更新日:2023年01月27日