習志野市民カレッジOBボランティア制度

「習志野市民カレッジOBボランティア制度」とは、市民カレッジ卒業生が学びを生かし、放課後子供教室や社会教育施設等の主催・後援事業や講座、イベント等地域でご活躍いただくための制度です。
市民カレッジを卒業された方は、どなたでも登録できます!
活動例
・放課後子供教室の活動サポート、読み聞かせや昔遊び等の指導、下校時の見守り
・公民館や図書館等が主催・共催するイベントやまつりの支援・補助(会場設営・撤収等を含む)
・公民館や生涯学習施設等の環境美化(花壇手入れ・清掃活動等)
・社会教育課主催文化振興事業の運営補助(ハミング階段コンサート、市民カレッジ公開講座の運営補助等)
・教育委員会後援事業の運営補助
登録の条件
習志野市民カレッジを卒業した方
(登録は任意であり、登録料は無料です。)
登録の方法・流れ
1.ちば電子申請サービス、または「習志野市民カレッジOBボランティア制度登録カード」を社会教育課に提出して登録を行います。
※提出をもって登録完了とします。登録した旨の連絡は行いません。
※登録は随時受付しています。
●ちば電子申請サービスにて登録
ちば電子申請サービスでの登録はこちら
●「習志野市民カレッジOBボランティア制度登録カード」を社会教育課へ提出
習志野市民カレッジOBボランティア制度登録カード (PDFファイル: 130.3KB)
2.ボランティアの依頼は事業を所管する職員から行います。
※必ず全員に要請があるわけではないことを御了承ください。
※内容により別途申込等手続が必要な場合があります。
登録の更新について
「習志野市民カレッジOBボランティア」として登録してから2年後の年度末まで登録は継続され、その後は再登録の手続きを必要とします。(【例】令和4年12月1日登録の場合、令和7年3月31日までが登録期間)
再登録が必要な場合は、お手数ですが社会教育課(市役所代表:047-451-1151)まで連絡いただき、所定の手続きを行ってください。
登録内容の変更及び辞退
登録内容に変更等が生じた場合、または登録を辞退したい場合は速やかに社会教育課へ御連絡ください。
活動に係る費用負担及び保険の適用
習志野市民カレッジOBボランティアとしての活動は自己負担となります。
習志野市は、「全国市長会」市民総合賠償補償保険に加入しており、本制度は適用の対象となります。ただし、会場までの往復の事故等については対象外となります。
Q&A
Q1.登録内容についてですが、都合の良い曜日に〇をしましたが、毎週の活動は出来ません。
A1.活動の日程については、所管課の担当者が依頼の際、詳細を確認します。内容によっては継続的なものもあれば、1回のみのものもあります。その都度参加の可否を判断いただき、御回答ください。
Q2.登録内容についてですが、活動を希望する地域の欄で「1.谷津・奏の杜」に〇をしましたが、谷津でも自宅から遠い地域の活動は出来ません。
A2.活動の場所について、所管課の担当者が依頼の際、詳細を確認します。その際、御希望をお知らせください。
Q3.市民カレッジの卒業後市外に転居しましたが登録は可能ですか。
A3.市内在住・在勤でなくても登録可能ですが、活動の交通費等は原則支給されませんので御了承ください。
Q4.「登録後の流れ」についてですが、内容により別途申込手続が必要な場合がある、とありますがどのようなものですか。
A4.例えば小学校施設等で行っている「放課後子供教室」では、「放課後子供教室のボランティア」として登録が必要となります。登録にあたっては子供教室のコーディネーターとの面接が必要となる等手続が必要になります。
Q5.「登録後の流れ」についてですが、活動について事業を所管する職員から連絡があるということですが、個人情報を社会教育課以外の第三者に提供することがありますか。
A5.「個人情報取扱い同意書」の記載のとおり、公民館や図書館、生涯学習複合施設プラッツ習志野、市内小学校等に開設している放課後子供教室がボランティアを募集する際にのみ提供します。
Q6.万一活動中に怪我や事故が起こった場合どうすれば良いですか。
A6.事業を所管する職員に必ず報告し、指示に従ってください。
Q7.登録して、2年後の年度末以降は再登録の手続きが必要だということですが、再登録の手続きをした後はどうなりますか。
A7.新たな登録があったときから2年後の年度末まで再度登録が継続されます。
この記事に関するお問い合わせ先
このページは社会教育課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎2階
電話:047-453-9382 ファックス:047-453-9384
キャッチボールメールを送る
更新日:2022年11月21日