令和6年度住民税非課税世帯生活支援給付金のよくある質問

更新日:2025年02月15日

ページID : 25570

質問と答え

Q1.給付を受けられる人はどのような人ですか

A1.

1.世帯全員が令和6年度個人住民税非課税である世帯

※世帯全員が個人住民税均等割課税者から扶養を受けている場合、または世帯に租税条約の適用を受けてる人がいる場合を除く

2.1.のうち、世帯員に平成18年4月2日以降生まれの子どもがいる世帯

※令和7年4月30日までに生まれた子どもが対象

Q2.市役所からの手紙はいつ送られてくるのか

A2.対象の世帯主あてに2月下旬までに「給付金支給のお知らせ」や「確認書」等を発送する予定です。

3月12日(水曜日)までに届かない場合はコールセンターへお問い合わせください。

【習志野市生活支援給付金コールセンター(設置期間:令和7年4月30日まで)】

電話:0120−505−223

時間:午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)

Q3.申請書類を提出する必要はありますか

A3.

【給付金支給のお知らせ】が届いた方

給付金を受け取るための手続きは不要です。

【確認書が届いた方】

確認書と本人確認書類等の提出が必要です。同封してある返信用封筒をご活用ください。

【「給付金支給のお知らせ」・「確認書」のどちらも届いていない方】

申請書(請求書)と本人確認書類等の提出が必要です。郵送または生活相談課窓口(市役所1階)へ提出してください。

※申請書(請求書)は生活相談課窓口で配布、または下記からダウンロード可能。

Q4.受付期間はいつまでですか

A4.受付期間は令和7年3月3日から4月30日(当日消印有効)までです。

Q5.給付金の支給日はいつですか

A5.支給日については、確認書および申請書が市役所に到達後1ヶ月を目安に振り込みを行います。

なお、書類に不備等があった場合は、支給までに時間を要する場合があります。

支払いスケジュール(予定)

回数

支払い予定日
1 3月14日(金曜日)
2 3月25日(火曜日)
3 3月31日(月曜日)
4 4月11日(金曜日)
5 4月25日(金曜日)
6 5月8日(水曜日)
7 5月21日(水曜日)
8 6月11日(水曜日)

 

Q6.こども加算の対象者について教えてもらいたい

A6.18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童が対象となります。

また、基準日(令和6年12月13日)以降から令和7年4月30日までに生まれたお子さんも対象なりますが別途申請が必要となります。(申請期限間際にお生まれになるなど、申請期限までに申請が間に合わない恐れがある場合はお早めにご相談ください)

※対象外の場合※

1.住民票を移していない施設入所児童

2.児童本人が世帯主

Q7.習志野市に住民票を移した非課税の大学生です。対象になるか

A7.親族等から令和6年度に税法上扶養されている場合は、対象となりません。

Q8.住民票は習志野市にあるが、介護等により市外にいるため給付金の書類送付先を変更してもらいたい

A8.送付先申出書をご提出いただくことにより、送付先を変更することが可能です。下記よりダウンロードまたは生活相談課窓口で申請書を入手いただき、申出者の本人確認書類の写しを添えて提出してください。

なお、市役所からの他の書類は原則として住民票上の住所に送りますので、別途お手続きをお願いします。

Q9.給付金は、課税されたり、差し押さえられたりすることはあるか

A9.本給付金は、課税、差し押え共にされません。

Q10.基準日以降に引っ越して来た場合は対象となるか

A10.基準日である令和6年12月13日時点で習志野市に住民票のある世帯に対して、給付金を支給します。基準日以降に転入した場合については、基準日時点に居住していた市区町村から給付を受けてください。

この記事に関するお問い合わせ先

このページは生活相談課が担当しています。
所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎1階
電話:047-453-9205 ファックス:047-453-9309
キャッチボールメールを送る